麻乃はいつも 風のように走った

引退した競走馬を引き取りました。


脚を壊した麻乃は
もう二度と走れません

どーしてこうなるのか?

2017-07-28 12:55:13 | 手芸

前にブログUPしてから、結構ご無沙汰してました。

この空白の期間、何をしていたかと言うと。。

 

思いっきりサボってた制作のツケが回って来てたうえに

店頭展示が一件増え、

さらに今週末、蒲郡競艇場でのバザーが飛び込みで入り、

必死で制作してたんです。

が、、

 

先日の指の被れを甘くみていた私は、ちょっと症状が治まっていたので

たちまち薬を塗るのをサボっていました。

だって、軟膏ってベタベタするんですよ。

それを先日の図の指先に塗るとですねぇ、殆ど何も出来なくなる。

なので私は薬も塗らず、更に暑い事を理由に

「少しくらいならいいだろう」とあろう事か手袋もせず

松ヤニとレジンの両方に触れていた訳でして。。

             

 

そしたら、当然ですけど

また指が痛み出し、今度は前よりもっと酷い水ぶくれが

殆どの指先に出来てしまい、、。

結果、バイオリンや制作はおろか、

顔を洗う事や、今朝目玉焼きを作ろうとしたら、

卵を割る事も出来ませんでした。

指先使えないと卵すら割れないんですよ。

知ってました?

 

そんな訳で、今週土曜のバイオリンのレッスンはお休みを余儀なくされ

(って自分のせいですけど

更に、週末の蒲郡競艇場のバザーにも出店出来なくなり

頑張って作ったこれらのモノ達が蒲郡に行けなくなりました。

            ↓

 

おばさん方に人気の縁起物ストラップ

見ざる 言わざる 聞かざる

 

大仏とふくろう

 

かえるのブローチ

 

マニアックな方に好評 神秘の力 エジプト系ストラップ

 

 

 

子供達が大好きな動物系シリーズ

羊さんの群れ

 

ワンちゃんにお馬さん

 

ニャンにウサちゃん

 

そして夏用アクセサリー

夏チャームのピアス。

 

ゴールド、シルバーでお揃いで作りました。

 

大好きなブロックを使ったバレッタ。途中までチャームを着けた所で指が、、。

 

と言う訳で

相変わらず「詰めが甘い」生き方を

懲りもせずに繰り返す私は、

しばらくは家に居る事に。。

家に居ると言っても何も出来ないので

久しぶりにゆっくり映画でも観ようかと。

 

ここのところルビー女王様が調子悪かったり

ルビー女王様

制作で忙しくて行ってあげられなかったから、

牧場にチャーチャンに会いに行こうかとも考えましたが、、。

チャーチャン

 

まだルビー女王様も心配だし、

この指では多分自転車のバランスも取れない。

それに行っても、

何もお手伝い出来ないしなぁ。

(水も使えないし、夕飼いの支度も出来ない)

と思って諦める事にします。

 

今はパソコンやスマホも小指で打ってます。

それにしても、、指先って凄い大事ですねー。

普段当たり前の様に使えているので、

意識をした事もないですけど、、。

日常のほとんどの作業は指先の力でしてるんだってのが

新しい発見です。

 

そんな発見はいいから、ちゃんと治せって話ですよね、はい。

今日は映画を観ながらゆっくりして、

指も薬をマメに塗ってちゃんと治し、

また、制作もバイオリンもルビー女王様や

チャーチャンのお世話も頑張りたいと思います。

(この殊勝な気持ちもいつまで続くことやら

 

 

by 麻乃

ほんと、あんたは実家帰ってから強気やねぇ。

暫くは行けないから安心しなさいね。

 

 

 

 

 

 

 


今度は野良鳩?

2017-07-21 10:18:34 | 麻乃

お早うございます。

今日も暑くなりそうですね。。

私は、相変わらず土曜日(明日)に向けて

制作活動とヴァイオリンの練習、頑張ってます。

 

ところで、気になる事が。。

2日前くらいから、真っ白な鳩が

マンションのエントランスの上の空間にずっといたんですよ。

 

丁度階段を下りる所にエントランスの天井があってそこに居たんです。

こんなふうに。  ↓

それが近寄っても全然逃げなくて。。

(かと言って触れる距離にも来ないんですけど)

昨日の朝コンビニ行こうと思って、自転車置き場から見上げると。

 

居ました。

2日間、ずっとここに居るんです。

 

暑いのに大丈夫なんかな?

身を隠すモノが何もないけど、カラスなんかに襲われないかな?

お腹空いてないかな? 喉渇いてないかな?

とまたもや気になって、気になって、、。

 

いつもの掘り下げ癖で調べました。

「鳩 迷子」で。

すると結構あちこちで同じような鳩がいるらしく、沢山相談が載っていました。

その回答によると。。

 

足首に両方とも輪っかが付いている鳩は

レース鳩じゃないかと言う事です。

確かに輪っか付いてる。

その輪っかに番号と名前が書いてあるのでそれをメモし

「日本鳩レース協会」と言う所に連絡すると

そこから飼い主に連絡してくれるとの事。

ええっ!!レース鳩?そんなのあるの初めて知りました。

伝書鳩とは違うのかな?

それで私と同じような方々が、各相談サイトに色々相談してて

回答も色々な方から色々な意見が。。

前に鳩レースやってたと言う方は

「水や食べ物を絶対に与えないで。途中で口にしたらレース放棄になってしまいます。」

と書いてらしたし、

(良かった、先に読んで。もう少しでお水置くところだったよ。

でも飲み食いせずに飛び続けるのか。。何日間も?)

そうかと思うと別の方は

「すぐに砂糖水を作って飲ませてあげてください。」

となっているし、また別の方は

「鳩レースは1分1秒を争うレースです。

弱い鳩はいらないので飼い主に戻しても処分されます。

野良鳩として生きる方が幸せかも?」

と書いていました。

どっちにしろ、携帯とかの電波の影響か

無事に戻れない鳩が多くなっているとの事は

色々な所で書かれていました。

 

そういえば、先日読んだ記事で

アメリカの生物学者の発表によると

「絶滅危惧種」が思いの外、凄い勢いで増えており、

このまま行くと30年後には

地球上の動物(昆虫、魚なども含む)の三分の一が絶滅するそうです。

三分の一ですよ?  三分の一!!

 

白くまは2025年に絶滅すると言われています。

 

日本狼は絶滅しました

 

ライオンも急激に数が減っており危ないところまで来ています。

 

神様が「皆で仲良く地球を使うように」とノアに伝え

番いの動物達を全種類乗せて、

ノアの箱舟は陸地を求めて出発したはずなのに。。

      

今や人類が自分達の快適さの為に

動物達をどんどん船から海に蹴落としてる感じですかね。。

その内、殆どの動物が辞典でしか見れなくなるのかな?

マンモスや恐竜のように、、。何か淋しいですね。

 

人類が一番頭いいなら、きっと共存の道も考えつけるはず。

そう思いながら、目の前の出来る事をして行くしかないですよね

 

さて、迷い鳩くん?さん?の輪っかが読み取れるかどうか

階段を降りてってみると、、

ん?

 

あれ?

 

いない。 ここに居たんですけど。。居ないですね。

 

再びレースに戻ったのかな?

何であれ無事である事を祈る。

 

我が家のルビー女王様ですが、、

ここ2~3日前から調子を崩しています。

この夏は越えられないかも。。

私も心の準備が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

おは


百均の土台で作ってみました

2017-07-18 22:15:25 | 手芸

しっかし暑いですねー!

私は今度の土曜日に向けて制作頑張ってます。

今回、前からやって見たかった「百均」のヘアーアクセを使って

少し作ってみました。

 

例えばこれ  ↓

シンプルでこれはこれでいいんですけど。

 

ちょっとお花のビーズなんか着けると

こんな感じどうでしょうか?

 

小さなお花の方にパールの芯を付けて出来上がり。

 

これはそのままだと、ちょっと物足りないヘアピン ↓

 

薔薇のチャームとストーンで飾ると

華やかでレトロな雰囲気に。。

 

端っこまで飾らないのは、髪にさす時親指を置く位置なので、

無い方が痛くないと思ったんだけど。。バランスわるいかなぁ

 

ちょっと考えます。

 

これはそのままでは無く、デコる素材として売っているバレッタの土台。

 

今回は一番やりたかったブロックを使ってみます。

これ好きなんですよ~。 何故かわからないけど。

 

ブロックだけでもいいんですけど、夏だから少し楽しく

海亀バージョンとお花バージョンにしてみようかと。。

 

このバレッタの金具は真ん中が高くなっているので、

ブロックを一度に乗せると、レジンが液体なので

すべって流れていってしまいます。

なので1つずつ乗せては固めるを繰り返す。

 

こちらは強力接着剤で接着してみました。

はみ出した接着剤は、歯科用の器具で取ります。

(この歯科用器具が色々と便利

 

出来ました。

バレッタは押さえる所が横なので、端までデコっても大丈夫

 

 

百均シリーズ中々楽しいです。 また作ろっと

 

ところで。。悲しいハプニング。

ヴァイオリンを弾く時に弓の毛に松ヤニを塗るんですが。。

 

これです。 ↓

これってかぶれるらしいんですよ~。

最初、なんか回りにフェルトみたいなのが付いてるんで

邪魔だなぁ。と思って素手で松ヤニの部分を持って塗ってたんです。

そしたら、何か指に水泡みたいなモノが出来て。。

それが丁度、ヴァイオリンを始めて少し経った頃からと重なるんで

ネットで調べてみたんです。

そしたらですねー、犯人は松ヤニだったみたいです。

指は結構酷くて、写真を載せると「閲覧注意」になってしまうので

今回も得意(?)のイラストで説明しますと、、

 

この赤丸で囲んだ部分が全滅でして。。

それにしてもこの赤丸で囲んだ部分は、

まさしく私が素手で松ヤニに触れてた部分とドンピシャなのですよ。

しかも両手だし、日常生活、結構不便です。

 

「あ~、そうか。松ヤニはかぶれる人がいるのね。」って私だよ

だから直接触らないように、このうっとうしい布が付いているのか。

(松ヤニの乾燥を防ぐ意味もあるんかな?)

でもおまけで付いて来た、安い松ヤニには布は付いてなかったよ。

それにおまけで付いて来た、安い松ヤニの時はかぶれなかった様な。。

私が「黒ネコ」と言う名前に惹かれて(だってマロンが黒ネコだったから)

ちょっと高い松ヤニに変えてから、こうなった気がする。

どうも高級品とは昔から相性が悪い私。

でも、マロンと一緒に頑張りたいから、これからも「黒ネコ」で行くぞー

←「黒ネコ」

ただし、次回からはちゃんとこのうっとおしい布のお世話に。。

この様に全然お上品でない私に、ヴァイオリンは遠い存在。

でも私は同じヴァイオリンでも、どちらかと言うと

西部劇に出てくる「酒場で酔っ払いのオッサンが弾くヴァイオリン」が好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


野良馬?の謎が解けました。

2017-07-16 16:02:05 | 麻乃

私がヴァイオリンのレッスンに行く途中で

バスの窓から見た光景はこうです!  ↓(画像お借りしました)

 

この川の向こう岸に

このように馬達が見えた訳です。ほら!いるでしょ?あまりにも自然に

何しろ初めて見たのがレッスンの初日だったので、

バスを降りて確かめたくても、初日にレッスンに遅れる訳にも行かず。

又、初めての路線だったので、どこら辺だったかも曖昧でした。

けど見てしまった以上、もう気になって、気になって。。。

初回だと言うのにレッスンどころの騒ぎではなく、早く帰りたい一心で心は虚ろ。

帰りのバスで場所を確かめようとしたけど、反対車線で分からなかった。

でも「まてよ、私が見たんだから他にも見た人がいるに違いない。」と思って

バス中にスマホで調べたら。。。

出るわ、出るわ、目撃情報。 だろうね!珍しすぎるもの。

 

でも、この馬達が何故ここにいるのか?誰が飼っているのか?

それともやっぱり野良馬か?

と言う一番知りたい情報は載っていないので、

掘り下げ癖のある私は独自にリサーチし、

ついにこの馬達の詳細にたどり着いたのです。

 

尚、この情報は実際に現地に赴き、直接取材したので間違いありません。

(ってお前はレポーターか?

えー、まずこの馬達は野良馬ではありませんでした。

ちゃんとオーナーさんがいらっしゃいました。

オーナーさんは、とても気さくな方で快く厩舎にも案内してくださいました。

ここの馬達は全部で6頭いるそうです。

内訳はこの様になっております。  ↓

川の向こう側に4頭(バスから見えるのはこの4頭達)

オーナーさん宅の横の厩舎に2頭。

尚、この厩舎の後ろ側の壁がコンクリートで

そのままオーナーさん宅の塀になっており、2箇所に穴が開いていて

オーナーさん宅の庭でお話を聞いていると、ポニーちゃんがこのように ↓

ナニ?ナニ? お客さん?

 

人参持ってきた?

などとお顔を出してくるんですよー。 ギャハハ!可愛い。

 

ちなみに今回はオーナーさんのお宅を訪ねて行った訳ではありません。

(そんなずうずうしい事、いくら私でもようしません。

運転出来る友達Mちゃんと行ったので、途中で車を停めて

川沿いの道を歩いてみたのです。

そしたら、道にたまたま近所の方らしき男性がいらして、

馬の事を聞いたら、なんと!その方がオーナーさんでした。

 

運転してくれた友達Mちゃんはヴァイオリン教室の1階の喫茶店に

私と同じく作品を出す事になったので、

これから私のレッスンの時には乗せて来て貰える事になりました。

 

なので、これからも時々馬達にオヤツをあげに寄らせて頂いていいかと訊ねると

オーナーさんは快く「いつでも来ていいですよ。」とオーケーしてくれました。

(やっぱこう言っちゃうところがずうずうしい?

 

この馬達は愛知の高浜で行われる伝統行事「おまんと祭り」に使われるそうです。

「おまんと祭り」とは。。

丸太で組んだ円形馬場の中を、鈴や造花を背負って疾走する馬に

法被(はっぴ)に地下足袋姿の男が飛びつき、人馬一体となって駆け抜けていく

勇壮な祭礼。

高浜市の無形民族文化財に指定されている。(高浜市観光協会サイトより抜粋)

画像お借りしました。  ↓

   

 

運転してくれたMちゃんは実家が高浜でまさに地元なので、

このお祭りの事良く知っていました。

でも、これ。。馬達は練習無しのぶっつけ本番?

こんど馬見に行った時にオーナーさんいらしたら、聞いてみます。

最初の画像は目撃情報の方の画像をお借りしました。

今度は自分で沢山撮って来ますね

って、レッスンに行くのが本来の目的なのにねぇ。

 

と、あーちゃんが早速クレーム入れて参りましたぁ。

こう言う場合、一番いい解決策は。。。「聞こえないフリ。」

 

 

 

 

 

 

 

 


忙しいです

2017-07-13 21:01:29 | 日記
夢のように楽しかった北海道から戻ったら
急になんやかんやあって忙しいです。💦

急ピッチで制作頑張らないとなのに、
友達とチャーちゃんに会いに行ったり、



バイオリンのチューニングが出来なくなって
楽器店に行かないとならなくなったり、




差し歯が取れて歯医者に行かないとだったり。。




それに展示販売がもう一件増えました。

私の通っているバイオリン教室は
ビルの3階にあるんですけど、
2階は貸しスタジオ、1階は喫茶店です。
その喫茶店は色々な手芸教室もやっていて
展示販売もしています。
今度そこに作品を置いて頂ける事になったんです。👍✨

早速、再来週の土曜日から展示なので
頑張らないと❣️

今日の試作品途中 ⬇️



夏の花 パーツ作り ⬇️




そうそう、教室に通う途中の河原に馬がいたんです。😱💦
本当なんです‼️
バスの窓から確かに見たんですから‼️
ええええっ💦 まさか、野良馬?😰

もう、気になって気になって、
先日ついに現場に行って来ました。
(そんな事ばっかやってるから制作はかどらない😓)



その様子は次回書きます✋️
でもちょっと予告編 ⬇️