食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

菖蒲のラベンダー♪ ブルーフェルティバルは中止でも!!

2021年06月26日 | 日記

(久喜市役所菖蒲総合庁舎前のラベンダー畑「希望への扉」)

6月の菖蒲(埼玉県久喜市、旧菖蒲町)は、毎年ブルーフェスティバルが開催されます。

梅雨時ではありますが、あやめ、ラベンダー、紫陽花とブルーの花畑をつなぐように散歩道があり、

街中が青紫に彩られます。

 

しかし、今年はもちろん中止です"(-""-)"

ラベンダーは無事なのでしょうか、心配しながらお出かけしてみました。

 

同じ久喜市の菖蒲ポピー畑では、ポピー祭りの中止と共に以下のとおり。

ポピーは摘み取られ、土地は何もない状態になってしまいましたので"(-""-)"

これはヒドイじゃありませんか (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

まずは、久喜市役所の菖蒲総合支所前へ。

大丈夫!!

綺麗に咲いています、良かった~(^^♪

やたら、ハチが多く飛び交っています、

薬剤を散布していないという事ですね(^^)/

ラベンダーの蜂蜜はどこに集まるのでしょう・・・。

でも、あのラベンダー畑の中の扉は一体、何でしょう・・・?

 

説明があります。

希望への扉!!

新形コロナウイルスを克服し、未来を切り開くことを願っての扉なんですね。

※「6月25日まで設置いたします」と記載されていますが、「6月28日まで」と訂正の表示がありました。

はい、あちらが菖蒲総合支所の建物ですが、希望へと向かってください~っ!!

多くの人がのんびりとくつろいでいます。

木陰でくつろぐ、ご高齢の方が「北海道行かなくていいよ~」と。

そこまで広大ではないのですが、混雑もしていませんし、香りが漂っています。

この香りには防虫効果があるらしいですが、

新型コロナウィルスの撃退効果もあれば良いのですが・・・。

ところどころに、こんな置物があります。

ポンと置かれているのですが、誰も持って行ったりしないのが良いですね~。

足元の他の花も、ブルーでかわいいです。

 

この道をずっと進み、

突き当りを左に行き、

遠くに見える場所に向かいます。

 

ブルーフェスティバルは、ラベンダーだけではありません。

あやめ、ラベンダー、紫陽花とブルーの花畑をつなぐように散歩道があるのです。

田んぼの中に、ぽつんと門のようなものがあります。

ここも、ブルーフェルティバルでは会場の一つです。

あー、でも、もうアヤメは遅かったですね・・・。

残念でしたが、ところどころに点々と残っています。

ここは、菖蒲城があった場所なんですね。

目の前のバス停の停留所名となっているとおり、現在は城址あやめ園となっています。

菖蒲なのに、あやめなのか~?

こちらの案内図を見ると、

近くに「ラベンダー山」という、もっと広い場所が記載されています。

確かに、少し小高く斜面にはラベンダーが植えられています。

しかし、反対側は林となっていて、ラベンダーはありませんので、それ程広大ではなさそうです。

 

ここは、晴れていればサイクリングロードが通っている場所です。

 

南の方向から見沼代用水ぞいにある緑のヘルシーロードを利用すれば、

ここまでは桜並木で木陰にもなります。

 

ちなみに、久喜市公式HPに掲載されている、令和元年の様子です。

 

こんなに咲くんですね!!

来年は、両方が咲いている時に自転車で来たいです~(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ビールをテイクアウト~!? 全国配送も可能な専用ペットボトルで(^^♪

2021年06月25日 | グルメ

(見出し画像は、テイクアウト用の通い瓶ブロウラーに入った生ビール)

「生ビール、もしくはベルギーやドイツの美味しいビールを飲みたいーっ!!」

 

夫が希望するのですが、生ビールをお店で頂くと、歩いて帰らなければなりません。

当然ですが、お店によっては電車に乗らなければなりません。

 

もうこの年齢的ですから、たとえ生ビールでなくても、缶ビールであっても、

自宅で頂く方が安心してゆっくりと頂くことが出来ます。

昨年の夏に、北上尾の市場の飲食街ジャンマルシェの中に、

マーベリックス ビアステーションというお店がオープンしました。

 

本場ドイツの「純粋令生ビール」を提供している、とても美味しそうなのですが、

徒歩では行けない場所にあります。

市場の中ですからね、周囲はトラックや営業車だらけ、徒歩でぶらりという雰囲気ではありません。

自働車で行けば、その場でビールがいただけないし・・・と、立ち寄る事はありませんでした。

 

しかし、生ビールをペットボトルでテイクアウトできるというのです。

何、何―っ、

ペットボトルって、ふざけているのかーっ!?

と思ったのですが、専用の劣化しないボトルで、全国配送もしているらしいのです。

他に、量り売り専用のグロウラーというボトルもあり、工場レベルの「炭酸ガス置換充填」で、

樽から出したての鮮度を容器に封じ込める事が出来るのだそうです。

 

うーん、開店して1年が経過していますが、今日こそと購入に行ってみました。

ビールは3つのブリュワーから、それぞれ何種類かがあります。

☆モーツァルトが愛したオーストリアビール シュティーグル

ゴールドブロイ、コロンブス1492、ツヴックル

☆世界中で愛飲されているドイツの国民的小麦ビールブランド エルディンガー

ヴァイスビア、デュンケル

☆ドイツトップクラスの受賞数を誇るドイツのクラフトビールブランド/シュヴァルツブロイ

バイエルンヘルレス、デュンケル、ケラー、エクスクイジット

 

メニュー表を眺めながら、スタッフの方に訊ねてみました。

一体、どれが美味しいのでしょう・・・と。

シュティーグル「ゴールドブロイ」が日本のビールに近い味わいだとか。

ビールの持ち帰りはペットボトルとグロウラーという通い瓶のどちらかで、

味はどちらも全く同じだそうです。

グロウラーは、1500円の保証金が必要ですが、後で返金されます。

本日のキャンペーンビールは、

エルディンガー「ヴァイスビア」とシュヴァルツブロイ「バイエルンヘレス」となっています。

その2種類+「デュンケル」を頂くことにしました。

 

こちら側は、注文を受けたり会計をするカウンターです。

お隣の飲食スペースで、ビールを用意してくださっています。

「ご覧になりますか」と案内してくださいました。

左側の冷蔵庫には、ペットボトル入りのビールもあるのですが、当日充填したものだそうです。

1本づつ、丁寧に充填します。

ステーキソースやドレッシングも販売しています。

おつまみもテイクアウト可能です。

このステーキソースは、ビールに合うに違いありません、戴いてみました。

グロウラーに種類を書いたタグが付いていますので、それぞれの区別が出来ます。

大きなワイングラスに注いで頂くことにしました。

 

サイコーに美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

日本の缶ビール、瓶ビールとは全くの別モノです~(^^♪

 

一緒にいただいたステーキソースはも、

牛肉を焼いて、かけてみました。

 

これも、美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ビールに合います!!

オニオンの効いた和風で、ハンバーグにも合いそうです。

 

1本500mlで、合計1500mlなのですが、あっという間になくなりました。

これからは、合計2リットルが1日の標準量です。

 

ちょっと贅沢な日に…と思っていたのですが、

外食と比較するとこちらの方が美味しく低価格です(^_-)-☆

 

あ~、困ったものを見つけてしまいました、

今年の夏はビール三昧になりそうです~(^^♪

 

■店舗情報

MAVERICKS BEERSTATION 上尾本店/マーベリックスビアステーション

住所 : 埼玉県上尾市西門前288−1 上尾市場ジャンマルシェ内

電話 :  048-788-3250

公式P : https://mavericks-beerstation.com/index.html

 

専用ペットボトルに充填して日本全国へ配送するサービスについては、こちらを。

https://www.alwayslovebeer.com/mavericks-pet-bottle-beer-2020/

「ペットボトル生ビール」商品概要

マーベリックス ビアステーション「ペットボトル生ビール」
エルディンガー ヴァイスビア ペットボトル500ml
価格:850円+税
販売:直営店舗のデリバリー・テイクアウト限定
エルディンガー ヴァイスビア ペットボトル500ml×6本
価格:5,100円+税
販売:インターネット通販(楽天、Amazon等)
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B08P9YGQJK?ref=myi_title_dp
楽天:https://item.rakuten.co.jp/greenagentstore/10000357/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手権現堂堤の紫陽花はまだ、大丈夫~?

2021年06月24日 | 日記

(見出し画像は、幸手権現包の白い紫陽花)

今日のお仕事は、栃木県方面です。

桜と菜の花で有名な幸手権現堂堤が通り道なのですが、そこは紫陽花の名所でもあります。

例年でしたら6月初旬からあじさい祭りなのですが、もちろん、今年は中止です。

すでに6月下旬ですから、時期的には、もう遅いでのしょうか~?

 

しかし、土手の方を見ると白い色で覆われている部分があります。

もしや、まだ!?

立ち寄ってみました。

入口から右の方向を見ると、白く花で覆われた場所があります。

これこれ、遠くからも真っ白に見えたものです。

梅雨なので多少の雨は仕方ありません、しかし・・・、

奥に進むと、いきなり雨が激しくなりました。

茶店が見えていますので雨宿りを・・・。

ボタボタと激しい雨になりましたので、多くの人が駆けこんでいます。

店内での飲食提供はしていませんが、

パンや菓子、飲み物は販売していて

奥のテントでは問題なく眺めを楽しんでらっしゃいます。

こちらを降りていくと、

あの向こうにヤギ小屋があるのですが、激しい雨で近づくのはやめました。

屋久島のヤギさんたち、またね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

全体的には、すでに終わりかけているのですが、白い紫陽花はまだ楽しめます(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川島の中華そば「深緑」に、再度~♪

2021年06月20日 | グルメ

埼玉県の川島(と言っても住所は東松山市ですが)、人気の中華そば「深緑」に再度行ってみました。

 

以前、通りがかりに入ってみたのですが、スープがとても美味しく、ラーメンがあまり好きでない私もきれいに頂くことが出来ました。

(以前いただいた白出汁)

白出汁、手前の上が肩ロース、その下に大きなロース。奥にもチャーシュー、合計3枚です。

ほうれん草、やたらに太いメンマ、鳴門巻、白髪ねぎが添えられています。

 

近くにある川島の人気店「四つ葉」があまりにも人気なので、そのお客を受け入れるためのサブ店として2020年の9月にオープンしたのだとか。「四つ葉」は、寿司店でもありますので、出汁へのこだわりが納得できます。

 

こちらの「深緑」は、土日は休日であることが多いのですが、偶然にも今日は営業しています。

平日であっても結構な行列なのですが、日曜日に営業していることを知らない人は来ませんので、意外にも行列は少ないかも知れない…と見込みました。

夫を連れ出すにはちょうど良いチャンスです(^^♪

こちらが、開店15分前の状態で、10人位並んでいました。

書かれている通り、食券は購入しないで待ちます。

メニューはよく分からないのですが、スープは4種類。

チャーシューの量などによって価格が上乗せされます。

 

前回、別の席の方が「極上かつお節の中華そば」と言うのを注文し、

「こちらが削りたての・・・」と、削り節が目の前で載せられているのを見て、次回は是非それを…と思っていました。

 

説明には

「鹿児島宿毛産の一本釣り本枯れ節を 削りたての極薄にて ふわりとおのせします」

と記載されています。

かつお節は、カウンター奥の丸い機械で削ります。

スタッフの方が、削りたてを入れた箱から、目の前で中華そばに載せてくださいました。

手前が鶏チャーシュー、奥がロースのチャーシューです。

濃厚な出汁で、かつおの香りがとても良いです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

このスープで、ご飯を頂いても美味しそうです、

ボリューム的に無理ですけど。

夫の注文した黒出汁です。

鶏チャーシューの他に、大きなバラチャーシューを選びました。

スープが美味しく、きれいに頂いたのですが、バラチャーシャーは老齢にはちょっとボリュームがありすぎた様です。

 

頂き終わった時、11時50分でも15人程度の行列でしたので、休日の営業日が狙い目かもしれません。

本店の四つ葉の前を通りましたら、とんでもない行列でした・・・。

 

(店舗情報)

■深緑/ふかみどり

住所 : 埼玉県東松山市今泉297-11

電話 : 049-297-5192

営業時間

11:00~15:00

定休日

営業カレンダーやTwitterで確認

公式Twitter : https://twitter.com/fukamidori428?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松山市の平和資料館へ、梅雨でもOK~♪

2021年06月20日 | 日記

(見出し画像は、平和資料館内の学校入口「二宮金次郎像」)

梅雨入りしてからというもの、サイクリングもハイキングも楽しめません。

まあ、雨でも強行はできるんですけどね、他にも楽しみはありますから(^^♪

 

今日は、埼玉県平和資料館に行ってみました。

 

埼玉県の東松山市にある、埼玉県こども自然動物公園。

コアラもいて、サイクリングロードもつながっていて、なかなか人気の動物園です。

その向こう隣りである物見山公園内に平和資料館ピースミュージアムがあります。

物見山公園の駐車場から歩いていくと、

 

更にまた、駐車場があります。

表示のとおり、ピースミュージアム入り口方向に進むと、

施設入り口があります。

建物入口には駐輪のためのバーがありますので、荒川サイクリングロードから埼玉こども自然動物公園までのサイクリングロード利用でもよいかも~♪

受付を済ませると、なだらかなスロープとなっています。

通路には、こんなものも置かれています。

とりあえず、順路の方向に進み、左を見ると

タイムトンネルがあります。

今はこの状況のため、タイムトンネルの動く歩道は止まっていて、映像もありません。

正面には、昭和の一般的な狭い家の食卓や寝間の様子が再現されています。

 

画像がボケていてすみません・・・<(_ _)>

電灯は明るく輝き、ちゃぶ台には食事が並んでいます。

向かい側を見ると小学校の入り口らしきものがあります。

中に入ると、小学校の授業の様子が映像で流れています。

教師が、生徒に訊ねます。

「大東亜戦争は、何のための戦争だったかな?」

生徒が答えて、

「はい、大東亜戦争は日本のためではなく、大東亜共栄圏の確立によってアジア全体をまもるための戦争です」

ここでは、日本はアジア全体を植民地支配しようとしたのではない、逆に欧米の植民地支配から解放させるために戦ったという事じゃないでしょうか。

実際に、隣国以外の国で、日本に感謝している国が多くあります。

なかなか、やりますね~!!

その後、多少のやり取りがあってから、空襲警報が鳴り響きます。

教師は生徒たちに伝えます。

「空襲警報だ、今日は速やかに帰宅しなさい、急いで!!」

映像はここで終わり、空襲警報だけが鳴り響き、窓際が赤く光ります。

「空襲警報が鳴ったら こちらから防空壕に 非難してください」と書かれています。

外に出ると、防空壕と最初に見た家と同じ様な建物があります。

防空壕は、実際に中に入ってみる事も出来ます。

非難の様子を体験できますね。

最初に見た茶の間と似てはいるのですが、

こちらも、電灯には黒い布をかけていて、窓ガラスにはテープが貼られています。

最初の様子とは少し違っています。

こちらの地球儀。

年代によって、2つの地球儀の色が、少しづつ違っています。

色分けには、意味があるのでしょう。

なるほど。

この、気球のような物は何でしょう。

風船爆弾!!

そういえば、昨年仙台上空に現れて話題になったナゾの飛行物体と似ていますね。

9000発以上か発射され、実際に1割が北アメリカに到達して被害を出したのだとか。

和紙をコンニャクのりで貼り合わせたような物なのに!?

うーん、こちらの展示物の多くは、寄付によるものです。

当時使われていたもの、戦争に関係するもの、当時の暮らしに使われていたものの、

寄付を受け付けているそうです。

ウチにも何か、なかったかな・・・?

 

(以下、公式HPより)

戦時中の手紙や日記など集めています!

御寄贈ください!

 当館では、埼玉県ゆかりの、戦時中の生活用具や戦争に関する資料を、広く県民の方々から御寄贈いただいておりますが、特に戦前・戦時中に書かれた「手紙」「日記」「日誌」「手記」等は、当時の世相や人々の心情を直接示す資料として大変貴重です。


 このような資料を御寄贈いただける方がいらっしゃいましたら、是非当館に御一報をお願いします。

 

 また当館では、次のような実物資料も探しています。
 ・徴兵に関わる文書(召集令状、その他通知等)
 ・世相を表すポスター
(戦前・戦時中のもの)
 ・墨塗り教科書
 ・戦時中の紙芝居   など

                みなさま、ご協力よろしくお願いします。

 

・・・だそうです。

奥に進み、建物の外に出ると展望台入口ですって。

遠くからも見えていた、気になる形状の建物です。

この梅雨空では・・・。

でも、エレベーターですから上がってみましょう(^^)/

お、晴れていればスカイツリーが見える方向なんですね。

あら、歓迎感がありますね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

雨ですが、展望が良ければ・・・、

こちらは富士山が見えるんですね。

建物入口、受付横のモニター画面では、富士山が見えるという案内が映し出されていました。

晴れていればこんな感じなのでしょう。

ここで、館内放送で10分後にアニメを上映するというお知らせがあります。

こちらの講堂で、熊谷空襲の様子を描いたアニメ「最後の空襲くまがや」が上映されます。

熊谷は終戦の前日に空襲にあったんですね。

 

小規模な施設なのですが、なかなか見ごたえがあります。

 

現在、全てのイベントが中止されていますが、状況が収まればまた始まるでしょう。

ここは、晴れている時に自転車やハイキングで出直すのも良いですね~♪

 

桶川にある旧陸軍の飛行学校、桶川分教場跡地の(桶川飛行学校平和祈念館)と併せて、再度訪問したいですね。

 

■埼玉県平和資料館

(埼玉ピースミュージアム)

電話 : 0493-35-4111

開館時間 : 午前9時~午後4時30分まで(入館は午後4時まで)

休館日 : 毎週月曜日(月曜日休日の場合又は県民の日を除く)及び12月29日から1月3日まで
※月曜日が休日の場合はその翌日

公式HP : https://www.saitama-peacemuseum.com/

 

■桶川飛行学校平和祈念館も、ご参考までに

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日の熊谷で「雪くま」を食らう~♪

2021年06月10日 | グルメ

梅雨入りもしないのに、すでに猛暑です"(-""-)"

今日は、仕事で熊谷を通るのですが~、

暑さでは日本一を争う熊谷にふさわしい食べ物があるというので、楽しみにしていました♪

 

気になるのは、ご当地グルメの「雪くま」で~す!!

通常のかき氷とも違いますし、九州の「白くま」とも違います。

 

熊谷市の公式HPで案内されています。

  

右から、「ごちそう屋」「さわたおひさまパン工房」「道の駅めぬまサラダ館」。

(熊谷市HPより)

■「雪くま」は、熊谷のおいしい水から作った貫目氷を雪のようにふわふわに削り、各店のオリジナルのシロップを使用した熊谷のご当地かき氷です。

■「雪くま」3つの条件

  1. 熊谷のおいしい水を使った氷を使っていること
  2. 氷の削り方に気を遣い、雪のようにふんわりした食感であること
  3. オリジナルのシロップや食材を使っていること

熊谷市「雪くま」店舗情報 : https://www.city.kumagaya.lg.jp/smph/atsusataisaku/anyone/yukikumaindex/yukikuma.html#cms19mikawaya

 

リストを見たのですが、ずらりと並んだ写真がとても美味しそうです。

ただ、7月1日や6月15日からというお店が多く、まだ販売を始めた店舗は少ないです。

それに、駐車場のないお店も多くあります。

妻沼には目を引く店が多いのですが、妻沼方向は通り道とは離れています。

駅ビルにも多いのですが、駐車しづらいかも・・・。

 

シノン洋菓子店が、すっごーく気になります。

(熊谷市HPより)

イチゴレアチーズ【価格】800円

洋菓子店なのですから、きっとクリーミィで、シロップの工夫も楽しみです。

画像ではかなりの大きさがありますね・・・。

 

無難に、八木橋百貨店に向かってみました。

熊谷気象台11時発表の気温は26.3度ですか。

この日の熊谷の最高気温は31度、車の外気温は34度でしたよ~♪

地下の食料品売り場に降りていきます。

「雪くま」ののぼり旗を見つけました~♪

手っきり、提供しているのはカフェかと思ったのですが、「お持ち帰り」商品なのでしょうか???

どこで頂けるのか尋ねてみました。

お店の横にある小さなテーブル、もしくは

通路向かいのイートインスペースで頂けるそうです。

落ち着かなそうですけど、この通り、通りがかる人は少ないです。

「キャラメルミルク」と「いちごミルク」、迷った末に「いちごミルク」にしました。

 

以下の撮影は、お店の方に了解を頂いております(⋈◍>◡<◍)。✧♡

大きな氷をセットして、カップにシロップを入れます。

どんどん削ってから、再度シロップやミルクをかけて、

その上からさらに削って載せます。

再度、シロップとイチゴを飾って出来上がり!!

大きいのですが、ふわっふわ~(^^♪

シロップは、イチゴのツブつぶがあって、オリジナル感があります。

本店は籠原駅近くの「ふらい」や「ホルモン焼」のお店ですから、ここで販売しているのも同じようなご当地グルメです。

 

これからは、熊谷に来るたびに一軒づつ「雪くま」巡りをすることに致します~♪

次は・・・、シノン洋菓子店に行ってみたいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【栃木市の紫陽花】大平山の茶店で、手打ち蕎麦と三大名物を~♪

2021年06月06日 | 日記

(見出し画像は、栃木市大平山茶店の一つ、日の出家さんの玉子焼き)

今年も、紫陽花の季節になりました。

 

栃木市の大平山は、紫陽花の名所です。

毎年、この時期には紫陽花坂から階段を上がり、山頂の茶店で名物をいただくのが楽しみです。

茶店は大平山神社の門前に、周辺の景色を眺められるように数件が並んでいます。

自転車で上がってくる方も多く、各店舗には駐輪のためのバーも設置されています。

空気入れの貸し出しも用意されています (⋈◍>◡<◍)。✧♡

ここの三大名物は、玉子焼き、焼き鳥、団子です(^^♪

 

いつもでしたら、紫陽花坂の下に駐車するのですが、

今回は大平山の山頂に駐車して、先に景色を眺めてから、

徒歩で一旦、山を下ります。

車道の途中から遊歩道で降りる事が出来ます。

紫陽花坂の下まで来たら、徒歩で上がります。

この坂の登り口横にも駐車場はありますが、今日は混雑しているのではないかと思ったのです。

「坂」と言っても、階段なんですけどね、

「大平山表参道1000段」ですって!!

大平山神社の参道なのですが、ハイキングとしては丁度良い距離です。

手すりは昨年取り付けられたそうです。

しばらく上がると、右側に「大平山神社弁財天 窟神社」の案内表示があります。

以前は、こんなに様々な表示はなく、通路も整備されていなかったのですが、今年は行きやすくなっています。

パワースポットですか、強力そうですね。

以前は誰も行かない雰囲気でしたが、今は多くの人が立ち寄っています。

お賽銭は、白ヘビのマスの中に入れました。

縁結び・円結び・・・?

縁結び、

なるほど、これは現実的ですね!!

蛇頭の滝!?

なるほど、その様にも見えますね。

 

紫陽花坂の上の方から降りてきた場合は左側である、こちらから立ち寄ることになります。

奥が洞窟です。

昨年は何もなかったのですが、今年は頑張ってアピールしてますね・・・。

2-3年前の大雨で、一旦は通行止めにもなりました。

復旧がてら、きれいに整備したのでしょうか。

すれ違う方が、「ここからが急な登りになるんだよ」と教えてくださいいました。
そのとおり、急階段となります。

曲がり角にあった表示です。

大河ドラマの撮影場所?

上の方に赤い門のような物が見えるのですが、

 

「隋神門」であり、まだまだ階段は続きます。

この門の向こうにも、

階段は続いています。

今度こそ、近い!!

最後の門をくぐると、神社が見えています。

本殿だけでなく、いくつも社があります。

公式HPの境内案内図より。

一体、いくつ社があるんでしょ!?

1000段の階段を上がって眺める景色は、曇っていても格別です。

神社に向かって左側方向が社務所、おみくじやお守りをいただくところで、

左に階段を下りて行けば、

 

最初の茶店が並んでいる場所になります。

各茶店が席を用意していますので、山の下の景色を眺めながらいただくことも出来ます。

晴れていれば、スカイツリーも見えるらしいです。

どなたか、「一度見つけたら、あとはいつでも心の目でみえるんや」という声が聞こえます。

茶店で保護された、アンドリュー君。

いつも立ち寄ることにしているのは、手打ちそばの美味しい日の出家さんです。

手打祈願蕎麦ですか。

店の奥は竹林があって、風が心地よいです。

蕎麦の量ですが、一升打、五合打、三合打、それぞれ見本のざるで量を類推できます。

「ざるはサービスです。お持ち帰りください。」

と書かれている通り、持ち帰るためのビニールの手提げ袋も出されます。

車の運転をしない夫は1人で乾杯、すでに「お疲れ様」モードです。

これ、これ!!

名物の玉子焼きがとても美味しいんです~♪

アツアツ、甘く出汁が効いていて、鬼おろしがよく合います。

焼き鳥も、ふんわりと柔らかくコクがあります。

一番量の少ない三合打ですが、つゆは人数分提供してくださいます。

しっかりとコシがあり、蕎麦粉の香りが良いです。

三色のお団子。

それぞれに味が付いていて、白の他にピンクの桜、隠れて見えませんが、緑の草団子があります。

 

これで、手打ち蕎麦と、大平山の三大名物を頂きました~♪

満足です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

温泉は、小山の思川温泉に。

思川を眺めながらのんびりできます~♪

 

そうそう、肝心の紫陽花ですが、見頃には少し早いです。

あと一週間くらい先かも知れませんね(^_-)-☆

 

大平山神社公式HP : http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/guid/

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする