食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【埼玉の桜-3/28】見沼代用水沿いのサイクリングロード&桜並木~(^^♪

2023年03月28日 | 

(白岡市の常福寺前)

満開の桜、足元には菜の花。

この季節の日本全国のどこにでもある光景ですよね~♪

しかし、これが何十キロも続いているとしたら、どうでしょうか。

(蓮田市部分)

見沼代用水沿いのサイクリングロードである

「緑のヘルシーロード」は、

行田利根大堰から川口市のグリーンセンターまで続く、総延長56.5kmという長さです。

 

そのうち、川口市から久喜市の菖蒲あたりまでは、ほとんど桜並木となっていますので、

春は桜、夏は木陰をサイクリング出来てとても良いところです。

(蓮田市部分)

こちらはサイクリングロードの対岸です。

(久喜市部分)

サイクリングロードは、桜並木と反対側ですから、完全に木陰にならない部分もありますけどね。

圏央道と交差する辺り、ここは2台程度が駐車できるスペースもあります。

ここが、桜の季節の休憩場所です~(^^♪

圏央道がなぜか渋滞してノロノロ状態になっていました。

普段は、自動車はめったに通らないのですが、桜並木に沿って何台も通り抜けていきます。

 

で、この見沼代用水の、何がスゴイのか?

単に長いだけで「世界かんがい施設遺産」という程のモノなのか?

ここです~(^^♪

場所は、こちら。

この図では、濃い青色で真ん中をタテに流れているのが見沼代用水です。

「現在地」のところで、横に交差しているのが元荒川です。

 

元荒川と、見沼代用水が交差している・・・。

上空から見た画像が掲示されています。

見沼代用水は、元荒川の下をくぐり、サイフォンの原理で下流に流れているのだそうな。

Googleでの画像ですが、赤い矢印の部分から、見沼代用水が元荒川の下をくぐっています。

上流側は、ここから下にもぐります。

この、左下の菜の花の下をくぐって、

下流側はここから出て来て、また同じように流れています。

江戸時代に、サイフォンの原理を利用していたというのですから、

スゴイものではないでしょうか。

岩槻の辺りでも、同じように川と交差している箇所があります。

安曇野の文化遺産「拾ケ堰(じっかせぎ)」も、同じものがありました。

このような物を眺めながらお休憩出来ますので、緑のヘルシ―ロードは大好きなのですが、

蓮田より南は一般道と交差する箇所が多いので、ビュンビュンとスピードを出す事が出来ません。

でも、ジジババにはちょうど良い感じです♪

特に、桜の頃はね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

なによりも、このような水の流れるところでは、アップダウンがないというだけで、

私には有難いんでございます(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

緑のヘルシ―ロードに関する埼玉県公式HP :  https://www.pref.saitama.lg.jp/a0906/863/herusiii.html

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日 鷺沼の桜並木と、とうふ屋、そして中華料理~(^^♪

2023年03月27日 | 食べ歩き

今日は、所用で神奈川県の鷺沼を通りがかりました。

この時期は、駅前からの桜並木がとても綺麗です。

周辺は坂道が多いので、桜のアーチが重なって見えどこまでも続きそうです。

左側の赤い建物が、「とうふ屋うかい」です。

豆腐懐石の店で、別の店舗ではミシュラン1つ星も獲得しています。

中庭の桜を見ながら頂くことも出来て、とても良いのですが、予約なしでは無理かもしれません。

「茶寮 春待坂」でパンケーキなら、大丈夫かも?

 

いつもここを通るたびに、「お土産処」でがんもどきを頂くことにしています。

待合でいただける甘酒も美味しかった~(^^♪

だが、しかし!!

入口が閉まっています"(-""-)"

月曜日は、休業日だったのですね・・・。

とっても、残念です~!!

中庭の桜もきれいなのでしょうに。

まあ、偶然の通りがかりですから仕方ありません、またの機会と致します。

■とうふ屋うかい公式HP : https://www.ukai.co.jp/saginuma/

 

では、どこか別のお店でランチに致しましょう。

一般的なカフェ、名の知れた店はどこも長~い行列となっています。

鷺沼の駅前で、目立つ中華料理店があります。

左が駅なのですが、店からは駅前の桜が見えます。

以前、駅前に住んでいた親族によく連れてきていただきました。

以前より、地元の方に親しまれてきたお店です。

店の前には椅子があって、食事を終えた方がくつろいでらっしゃいました。

刀削麺も美味しそうだし・・・と迷っていましたら、

「私は、五目あんかけ焼きそばを頂いたの。スープもついているの、美味しかったわ~」

と話してくださいました。

はい、私もそう致します。

たっぷりの具材で、880円とは!!

美味しくいただきました~(^^♪

通常のテーブル席の他に円卓の席もあって、昔と変わらない雰囲気です。

お店の方は大変フレンドリーで、以前から地元民に人気のお店です。

 

お目当ての「がんもどき購入 & カフェランチ」は出来ませんでしたが、

昔ごちそうになったお店を懐かしく思い出す事が出来て、

桜の景色と共にほんわりと楽しむ事が出来ました~(^^♪

■松楽菜館食べログ(公式)HP : https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140507/14005184/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉の桜-3/21】続・上尾丸山公園は5分咲き? 96歳の姑を連れて~(^^♪

2023年03月22日 | 

2日前に上尾丸山公園に行きましたら、桜は3分咲き程度でした。

↑ (3月19日) 小高くて日当たりのよい場所ですが、メインの桜のある通りです。

 

バーベキュー場では他の場所よりも開花が遅く、こんな感じでした。

↑ (3月19日) ごくわずかに開花ですが、ほとんど「咲いている」状態ではありませんでした。

 

しかし、わずか2日で桜の開花は進みました。

↓ (3月21日)これなら楽しめますね、96歳の姑を連れだしました~(^^♪

ここなら人は少ないですし、道路から近いので車からあまり歩かなくて到達できます。

少し曇り気味なのですが、わずか2日で全く違う景色となりました。

こちらのバーベキュー場を利用出来るのは4月1日からとなっています。

 

立ち寄る事は可能ですが、バーベキュー場としての火気使用、水道、お手洗いは利用できません。

つまり、せっかくの桜が植えられているのですが、

桜の下でのバーベキューは出来ないという事です・・・"(-""-)"

施設は休止中であっても、公園の管理の方がチェックしてらっしゃいました。

くれぐれも、マナー違反のございませんように。

 

この公園のすぐ近くには、榎本牧場があります。

立ち寄ってイタリアンジェラートを頂くのが、いつも楽しみです~(^^♪

暖かくなったからでしょうか、今日はかなりの行列となっています。

どれも美味しそうで迷ってしまうのですが、

今日は「つぶつぶイチゴ」です~(^^♪

イチゴのフレッシュ感、存在感があります(⋈◍>◡<◍)。✧♡

この牧場は荒川沿いにあるのですが、サイクリストの立ち寄りスポットとなっています。

こちら側は「圏央ふれあいんぐロード」、対岸は「荒川サイクリングロード」なのですから。

牛さんを眺めながら頂くことも出来ますし、

遊び場で楽しそうに頂く方もいらっしゃいます。

この仔牛さんは、珍しい模様なのですねぇ。

 

ジェラートはとても美味しいのですが、私は牛さんを眺めながらは苦手です・・・。

埃が風に舞いますので車の中で頂きましょ~(^^)/

 

これから寒くなるそうで、まだまだ桜は咲き続けるようです。

 

榎本牧場公式HP  :  http://www.enoboku.com/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉の桜-3/19】上尾丸山公園は3分咲き、お花見できるかな~(^^♪

2023年03月19日 | 

前日は「冬の寒さ」でしたが、今日はピカ晴れ。

桜を求めての散歩、午後の部です~(^^♪

上尾市の丸山公園です。

そろそろ、桜の花見は出来るのでしょうか~?

 

少し小高いところに上がってみますと、

ソメイヨシノが、ふわりと漂う様に咲いています~(^^♪

1分咲き? 

2分咲き位でしょうか~!?

沢山咲いている木もありますね~(^^♪

まあまあ、お花見できますね~!?

芝生ではテント、インド系の方々ですが、桜色の衣装が楽しそうです~(^^♪

少しピンクの濃い桜は見頃です。

エドヒガンザクラですって。

こちらの桜沿いに行くと、

橋を渡るのが、春の散歩コースです。

はい、バーベキュー場です~!!

コテージなどもあり、

桜の木の下でお花見バーベキューが出来る!!・・・はずの施設です。

 

だが、しかし~っ!!

このように桜の木の下に席が設けられているにもかかわらず、

こちらの施設を利用できるのは4月1日からなのです。

 

つまり、3月いっぱいは利用できません!!

バーベキューは出来ませんが、立ち入りは可能ですので、

桜を楽しむにはとても良い場所です。

*期間外は、この施設の水道やトイレも利用できません。

 

開花までもうすぐ、とても楽しみです。

2日後の祭日には、さらに開花がすすむのでしょうか。

来週末が見頃・・・なのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきゅう神社!? ヌートバー選手に、ご利益ありすぎ〜(^^♪

2023年03月16日 | 食べ歩き

今日は、わらび餅と、やきゅう神社と、ヌートバー選手のお話です(^^)/

 

わらび餅を購入するために東松山の清晨庵(せいしんあん)という和菓子店に立ち寄りました。

ここの和菓子は、埼玉の広い範囲に渡ってお茶のお稽古で使われているそうです。

その中でも、「わらび餅が大変美味しい」と友人からオススメがありましたので、

お遣い物にさせていただくことに致しました。

コレコレ、本わらび餅、8個入りゲット~!!

賞味期限は翌日までですから、お気を付けくださいませ。

つるんとした本わらび餅、こしあんが、とても美味しいです~(^^♪

 

ところで、このお店の住所は「箭弓(やきゅう)町」です。

市役所前を通った時に、ひらめくものがありました!!

 

近くにある箭弓稲荷神社なのですが、

日本三大稲荷や日本五大稲荷の一つとされることもあるという、由緒正しき神社でございます。


東武東上線東松山駅西口から徒歩3分のところにあります。

箭弓/やきゅう神社と読みますが、その読み方にかけてバットとベースの絵馬があるんです。

多くの野球の試合に対する願いが書かれていますが、一体、何時からなのでしょうね。

 

お庭は常に季節の花が咲いていて、ことに牡丹の花が有名です。


(こちらは、数年前の4月中旬に行った時の画像です)

 

しかも!!

あのヌートバー選手のお母様は、この街、東松山のご出身だそうですね。

今もおじいさま(84歳)がお住まいで、

ヌートバー選手のミドルネームはおじいさまと同じ「達治さん」だとか。

きっと、いや絶対に、おじいさまはこの神社にお参りしてくださってますよね!?

ご利益が、明確すぎます~(^^♪

 

まさか、ヌートバー選手の強さの秘密は、この神社にあったのでしょうか~?

 

街全体の盛り上がりがスゴイです~!!

こちらは東松山市役所なのですが、

本日16日からは商店街ものぼりを立てて応援するとか。

 

今はまだ時間が早くて商店街も閉まっているのですが、

是非是非、応援致しましょ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

何と!!

東松山市の公式HPに、ヌートバー選手のおじいさまである榎田達治さん、

やきゅう神社から提供を受けたという直筆の「必勝祈願絵馬」の画像もありますね!

 

チャンスを無駄にしない東松山市~(^^♪

 

■ 清晨庵(せいしんあん)

  住所 : 埼玉県東松山市箭弓町2-5-14

  電話: 0493-22-2110

  食べログの情報 : https://tabelog.com/saitama/A1105/A110502/11004487/

 

■ 箭弓(やきゅう)稲荷神社

  住所 : 埼玉県東松山市箭弓町2-5-14

  公式HP : https://www.yakyu-inari.jp/

 

■ 東松山市の「WBC侍JAPAN ヌートバー選手を応援しよう!」

  公式HP : http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/oshirase/1678857933309.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾「文楽」の酒蔵を改修した蕎麦店、東蔵へ~(^^♪

2023年03月13日 | グルメ

(見出し画像は文楽/北西酒造の受付カウンター)

上尾市の酒造会社である文楽(北西酒造)の社屋1階にある蕎麦の「東蔵」。

入口は旧中山道沿いなのですが、竹に囲まれた風情ある雰囲気です。

もちろん、文楽のお酒もいただけます。

並びに、酒の直売所である「十一屋酒店」もあります。

 

以前、この店舗について感じたことそのままを記載しましたら、

その内容が褒めていないという事で、お気に召さないという方がいらっしゃいました。

「さすが、軽井沢の川上庵が」「おしゃれな雰囲気で」以外の言葉は、ご希望では無い様ですので、

今回は感想は極力控えさせていただきますが、尚のご不満がございましたらお伝えくださいませ。

 

再度、訪問する機会がございました。

「JAZZの流れる店内はおしゃれ感があるということで、お客は来るでしょうが」

という、その時の感想の通りに、数日前に友人から

「こんなお店があるの、知ってた? 行ってみたい~!!」

という連絡がきました。

 

ま、友人が雰囲気を楽しみたいのなら~と、お連れ致しました。

席は、テーブル席、カウンター席の他にテラス席もあります。

喫煙の先客が、テラス席をご利用でした。

軽井沢の川上庵プロデュースと言うだけあって、リゾート感がありますね。

駐車場は、建物の裏側にあります。

道路側ではなくテラス席側からの入り口から入店する事も出来ます。

新しい社屋となっても、建物の裏には昔からの井戸や手水鉢も残されています。

まだオープンしたばかりの時間なので、お客様は少ないです。

単品のメニューもあるのですが、

友人は、2700円の「彩り前菜8種セット」に目が張り付きました。

はいはい、承知いたしましたよ~(^^♪

彩り前菜8種セットです。

左上から(正式な名称とズレがあると思いますが)

高野豆腐の冷製、生ハムのサラダ、もずく酢、「一人娘」という大豆の煮もの

揚げ豆腐にしょうゆ豆、風呂吹き大根、鶏肉、安納芋の寒天寄せ

酒に合いそうですね~(^^♪

お蕎麦は、温かい「かけ」と、冷たい「もり」が選べます。

野菜の天ぷらです。

かぼちゃ、たらの芽、玉ねぎ、椎茸。

蕎麦湯は、白濁しております。

ただ、天ぷらには塩も天つゆもついていませんでしたので、

天ぷらで油の浮いたソバツユに入れていただくことになります。

せっかくなら蕎麦湯のための器が欲しいところです・・・。

プチデザートは、杏仁豆腐にブルーベリーソースがけ。

濃厚で、まるでブランマンジェの様です。

 

友人は、「おしゃれな雰囲気~」と満足していただけたようです。

私の感想は、・・・とさせていただきます。

ご覧下さった方には画像をご覧いただくことで十分伝わるように思います。

 

スタッフの方は、席の案内や料理の説明など、親切感のある応対でした~(^^♪

 

 (店舗情報)

■ 東蔵/あずまぐら

  住所 : 埼玉県上尾市上町2-5-5 北西酒造内

  電話 : 048-779-3100

  営業時間

  昼の部  11:00 ~ 17:00
  夜の部  17:00 ~ 23:00(22:00 LO)
  ※日・祝 22:00 閉店 21:00 LO

  定休日なし

  公式HP : 『文楽 東蔵』 -蕎麦・酒・料理-(上尾・そば) (azumagura.com)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉 の中華そばー もちもちの木】熱すぎて危険!! だが、クセになるスープ~(^^♪

2023年03月09日 | 食べ歩き

今日は3月初旬だというのに、ゴールデンウィーク並みの暖かさですって。

花粉でぼんやり、暑さでふわふわ~です。

こんな日のランチは、アツアツの中華そばをシャキッ!! と頂くことに致します。

「もちもちの木 白岡店」に行ってみました。

(中華そば 小)

ここのスープ、とにかく熱いのです、火傷しないで頂いたことがありません。

そんなに危険なスープなのですが、店舗のHPによりますと

 

①『とにかくラーメンとは熱いもの』という、店主のこだわりから

当店では食べ終わるまで熱々のスープでお召し上がりいただけるよう工夫しております。

 

ということなのですから!!

店名の通り、麺はモチモチです。

 

②当店の麺は、北海道産小麦を主原料とした生地を、

スープに一番絡みやすい形状に独自にカットした特注の麺を使用しておりますので、

一口召し上がるだけでもちもちとした麺の食感とスープとの相性を実感いただけます。

 

そして、そのスープは濃厚な魚介を感じる、クセになるスープです。

③当店の看板商品の中華そばのスープは鶏がら、

豚骨などから取る動物系のスープに鰹節をメインにしたスープを合わせた

パンチの効いた魚介風味です。幅広い年代のお客様から大変ご好評頂いております。

 

・・・ってね。

体にやさしいお味なのでございます。

 

こちらの店舗は、幹線道路に面しており、角地という目立つ場所でありながら、

目立つ看板は全くありません。

数軒隣の「らーめん雷豚」の方が目立っています。

営業時間変更の貼り紙は明確に分かりますが、店のロゴは何も主張していません。

店名も目立たない表示です。

知っている人しか、入らないと思いますが、休日は行列となっています。

内側には待合スペースが。

暖簾は外されていましたが、まだ営業時間内で入店OKです。

ドアの内側に入り、左を見ると、この左側にも待合スペースがあります。

他店の限定メニューも案内されています。

お好きな席へどうぞ・・・、はい、カウンター席に。

中華そばの(小)を頂いてみました。

麺の量は普通盛のちょうど半分ですが、私にとっては十分な量です。

表面に、熱した脂の膜があるんですよ~、

ですから、なかなか冷めません。

何時まで経っても、とても熱いです~!!

 

色を見ても分かる様に強烈な鰹節なのですが、その熱さで一層、香り立ちます。

 

美味しいけど、熱い!!

やはり、唇に火傷を負ってしまいました"(-""-)"

こうなる事は最初から分かっていたのに・・・。

 

小さなお子様には、よほど冷まさなければ無理です。

つけ麺でしたら良いのかもしれませんが、やはり熱い方を注文してしまいます・・・。

 

(店舗情報)

■ もちもちの木 白岡店

住所 :  埼玉県白岡市西5-1-6

TEL   : 0480-92-5001

定休日 : 年中無休

公式HP : http://mochimochinoki.com/top.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長野の手打ち蕎麦】戸倉駅前の「萱」、雰囲気もごちそう~(^^♪

2023年03月08日 | グルメ

長野市からの帰り道で美味しい蕎麦と言えば、真っ先に思い浮かぶのが「萱」です。

国道18号線沿いで、戸倉上山田温泉の最寄り駅である戸倉駅の前です。

(こちらは駐車場からの出入り口で、国道沿い入り口から見ると裏側です)

400年の歴史を持つ酒蔵「坂井銘醸」の旧酒蔵で、茅葺屋根が目印です。

 

ただ、いつも混雑していて待ち時間が長いため、あまり気がすすみませんでした。

今日はピークは過ぎている時間なので、チャンスとばかりに立ち寄ってみました。

右側門が、駐車場からの出入り口です。

満車の場合は、国道と反対側にも広い駐車場があります。

名前を書くと、3組目でした。

1枚板のテーブルも、調度品も、歴史を感じます。

今回は、セットメニューを試してみる事に致します。

 

夫は「風花そばセット」、温かいきのこそばを選びました。

辛み大根を自分ですりおろすのですが、普通の大根と違って固いんですよね~♪

蕎麦に載せて、

ラー油をかけてお召し上がりください、との事です。

冷たい蕎麦には、くるみ汁が添えられています。

辛み大根とラー油で、そりゃもう温まりますけど、蕎麦の香りが分かりづらくなってしまいます。

私は、くるみ汁もついた千曲蕎麦に、

小盛の天ぷらをセットに致しました。

天ぷらは塩でお召し上がりください、と。

蕎麦は、適度なコシ、香りが良いです。

最後に濃厚な蕎麦湯を頂き、申し分ございません♪

 

さすがに老舗でございます。

 

温かいお蕎麦の汁は、次第に薄味になりつつあります。

長野県全体で、しょっぱい味から脱出する様にという傾向なのでしょうか。

少し物足りない方もいらっしゃるようです。

 

でもでも、とっても美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

食後のお散歩がてら、店舗裏側の竹久夢二の展示物など見学するのが良いです。

 

(店舗情報)

■ 蕎麦料理処 

住所 :  長野県千曲市戸倉1855−1

TEL   :  026-276-7205

定休日 : 元日

公式HP : http://www.sakagura.co.jp/kaya/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続【長野駅で飲も!!】長野駅ビルでおやきと共に~、翌日に出会った親切な方(^^♪

2023年03月08日 | お出かけ

志賀高原の帰り道、長野市街のホテルに宿泊して、街歩きを楽しむことに致しました~♪

 

今回は、長野県のワインを楽しむことのできる「ネコノワイン」に立ち寄ったお話の続編です。

まあ、「おつり」の様な内容でございます<(_ _)>

(ホテルのロビーに飾られたひな飾りです)

 

まずは、ホテルから真っすぐに長野駅に向かいます。

横断歩道から、駅ビルの2階につながっています。

右に行くと、「信州おみやげ参道ORAHO」です。

長野の方言で「オラホ」は「自分たちの」「自分の家」という感じです。

予約をしているお店に行く前に、こちらのカウンターで一杯頂いてから・・・という魂胆です。

ワインでも、ビールでも、日本酒でも、こちらのカウンターで頂き、

この土産物店で販売されている商品もいただくことが出来る大好きな空間です。

「立ち飲み」と書かれていますが、相席の大テーブルや、低いテーブルも自由に利用出来ます。

夫は、おススメのビールである「水曜日のネコ」を。

私は、好みを伝えると「401桔梗ヶ原メルロ」を薦められました。

サラミとチーズの盛り合わせもいただきましたが、チーズの味噌漬けが美味しいです♪

リンゴのおせんべいは、サービスです。

 

その後、駅前の飲み屋通りを散策してみました。

以前立ち寄った信州長屋酒場。

インパクトのある、レトロなお店。

薄利多売半平ヱですか、外観だけ楽しませていただきます♪

散策後、予約した「ネコノワイン」に行き、再度駅ビルに戻って参りました。

おやきが目的です。

おやきのお店が何件か並んでいます。

いろは堂で、野沢菜のおやきを頂きました。

色鮮やかな野沢菜がたっぷりと入っています~♪

こちらをツマミに、ワイン、ビール、スイーツで〆とさせていただきました。

 

翌朝、善光寺の雲上殿納骨堂で2件のお参りを致しまして、

さらにもう一箇所、ずっと行っていない親族のお墓参りもしてみる事に致しました。

 

ところが・・・、困ったことに、場所が分からないのです!!

行ったことはあるのですが、何十年も前に、人に連れて行っていただいたきりです。

親族が昔住んでいたところで、現在の住まいとはかなり離れています。

声をかければよいのですが、多忙なところ突然の訪問につき合わせるのも悪いかな、と。

 

リンゴ畑の続く山沿いで、うろ覚えの景色と旧地名を頼りにお墓を探してみました。

やっと、その地名のバス停を見つけました。

あとの手掛かりは、その地域にはお寺が1件しかない事です。

お寺らしい入り口はあるのですが、入り口は狭くて、奥がお寺かどうかも確認できません。

 

「私が聞いてくる!!」と言って車を停め、畑で作業をしてらっしゃる女性に声をかけました。

事情を説明すると、「まあ、遠くからお墓参りにいらしたのね」と言って、

快く応じてくださいました。

 

ただ、車もすれ違えない様な狭い道で、説明しづらい場所でした。

地域の人たちのお寺なので駐車場もない、と。

私たちの車に乗り込んで、道案内をしてくださいました。

この手前は、もっと狭い参道で車はとおれませんし、駐車場もありません。

 

近くで車を駐車させてくださるように交渉して

「あちらがお寺の入り口よ」と、中まで案内してくださいました。

お礼を伝えると、「これも仏様のご縁でございますので」と手を合わせて深々とお辞儀をして、

立ち去って行かれました。

何と、礼儀正しい物腰でしょう!!

元の場所までもどるのに結構な距離があるのですが、歩いて戻られました。

 

こんな親切な方もいらっしゃるのだな・・・と、感謝の気持ちで一杯です。

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

今回は、なんらご参考になる様な内容ではございません、

単なる日記で申し訳ございません。

 

親切な対応をして下さった方の言葉や態度が、あまりにも素晴らしかったので♪

私もお手本にさせていただきたいと思いました。

 

このブログなぞ、お目にとまる事はないと思いますが、本当に有難うございました<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長野駅で飲も!!】「ネコノワイン」で長野県産のワインを~(^^♪

2023年03月07日 | グルメ

志賀高原の帰り道なのですが、長野市街地に宿泊することに致しました。

志賀高原や途中には大変良い泉質の温泉宿が沢山あるのですが、

今回は長野駅前で飲み、歩きたい・・・という楽しみのためです。

「飲み歩き」ではなく、「飲み」「歩き」です。

気になっていた長野駅前にある「ネコノワイン」は、坂城のワイナリー「坂城葡萄酒醸造」の直営店で、

長野県内のワインが100種類以上あり、グラスで何種類もお手軽にいただけるのだそうです。

是非、行ってみたかったのです~♪

「当店は長野のお酒のみのご提供です」と書かれています。

予約しておきましたが、そうでなければ「予約で満席」となっていました。

そんなに広い店内ではありません、カウンター席に案内されました。

グランドメニューの他に、本日のメニューが案内されます。

どれも、ワインがすすみそうなメニューですね♪

ワインも、グランドメニューの他に本日のおすすめが案内されます。

一番上からいただいてみますよ~♪

「丘の上幸西ワイナリーシャルドネ」かなり、スッキリとしています。

「リュードヴァン ゲヴェルツトラミネール」フルーティー、華やかな香りです~♪

ここで、お通しのオリーブの実と、

最初に注文した「ゴルゴンゾーラチーズのムース」が提供されます。

 

おっと!!

ゴルゴンゾーラチーズでしたら、さっさと赤ワインを頂かなくては~♪

 

「小島屋本店小嶋屋ミーシャ」しっかりとしたお味でございます。

ワイナリー店主は造り酒屋からセブンイレブンオーナー店長となり、

その後、屋号の復活を目指してワインづくりを始めたとか、

そんな説明までしてくださいました。

販売元は「小島屋」で、以前の屋号は「小嶋屋」なんですね。

「カンティーナ・リエゾー ウヴァッジョ」深い味わい、フルーティーです。

鶏白レバーのパテ。

熱々のガーリックトーストの上に、ラムレーズンを載せた白レバー、生ハムです。

これまた、ワインがすすみます~♪

 

白ワインを追加で、「まだいただいていない上から3番目」とお願いすると、

「オレンジワインですよ」と説明してくださいました。

オレンジから作るのではなく、色がオレンジ。

白ブドウなのに、赤ワインの製法で造ったものだそうです。

「たかやしろファーム ピノ・グリ オレンジ」

そういえば、こんなものを深谷の居酒屋でも頂いた覚えがあります。

今、流行りだそうです。

やわらかさ、フルーティーで濃い味わいで美味しいです~♪

「いにしえの里葡萄酒 マスカットベリーA」

塩尻のワイナリーなのですね、ラベルが綺麗です♪

辛口なのですが、マスカットのフルーティーな香りもします。

真鯛のカルパッチョ。

見ての通り、想像通りの、オリーブオイルの香りよいお味でございます。

 

ボードに記載の、まだいただいていないワインを頂きたかったのですが、赤ワインになってしまいます。

 

この後も、お魚系のパスタをお願いしていますので、

何か、お料理に合う白ワインのおススメを尋ねてみました。

こちらの「坂城葡萄酒醸造」メニューの中から、「猫じゃらし」を薦めてくださいました。

二人共、こちらのワインを頂いてみました。

そうてすよね、「坂城葡萄酒醸造」の直営店なのですから、

ここのワインを頂かなくては、ねっ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

さすがにおススメです、これは美味しい~!!

ところで、「坂城葡萄酒醸造」のリストを見ると、

「ベティにゃん」「三毛猫ロゼ」「猫じゃらし」「猫名石」「猫パンチ」「猫なで声」

店名も「ネコノワイン」ですし・・・!?

 

社長が猫好きなのだそうです、う~ん (~o~)

ドイツにも、 Katze(カッツェ)という猫印のワインがありますものね。

牡蠣と芹、カラスミのスパゲティー。

1人前を2皿に分けて盛り付けてくださいました。

牡蠣もたっぷり、カラスミがおススメの白ワインととてもよく合います。

 

このお店では、ワインを飲み終わるまでボトルを目の前に置いたままにしてくださいます。

ボトルを眺めながら頂きますので、ワインの特徴も印象に残ります。

 

このお店では以上なのですが、大変良心的な価格設定だと感じました。

これではワインバーというよりも、ワイン居酒屋です。

とても美味しくて、是非また来たいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

尚、長野駅はほとんど駅の構内ともいえるような駅ビルで、

地酒やビール、ワインを頂けるカウンターがあります。

そこも私の大好きな場所なのですが、その様子は続編に記載させていただきます<(_ _)>

 

(店舗情報)

■ ネコノワイン(旧オステリアガット)

住所 :  長野県長野市北石堂町1366-1 ジャシイ千石センタービル 1F

TEL   : 026-228-8816

定休日 : 日曜日

営業時間 : 17:30~25:00(LO24:00)

公式HP : https://sakaki.wine/retail/osteria/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする