食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

上里カンターレは「パスポートのいらない麗しの南イタリア」~?

2021年05月30日 | 日記

関越道上りの上里SA。

今日は仕事で近くを通りがかりましたので、立ち寄ってみました。

上里SA外側の一般道ですが、左がお客様用駐車場、右がサービスエリア入り口です。

一般道からサービスエリアに入って利用することは、「ウェルカムゲート」と呼ばれて歓迎さている様です。

しかし、サービスエリアに駐車して外に出る事は、歓迎されていません。

この裏側に「ご遠慮ください」と書かれています"(-""-)"

 

しかし、サービスエリアのウェルカムゲートから見た様子がこれですから!!

クリーム色の建物が上里カンターレ。

左が農産物直売所であるアグリパーク上里です。

そして、ウェルカムゲートの出口正面に

こんな案内があるのですから、「外にいらっしゃい」と誘っているようなものではありませんか!?

 

正しくは、スマートインターから一旦高速道路外に出るべきなのでしょうが、

多くの人がSAに駐車したままで、買い物に向かっています。

私は一般道から参りましたけどね(~o~)

太陽とスイーツのリゾート~(^^♪

ワクワク感がありますね。

ここは、深谷の花園フォレストと同じ系列で、日常を離れた別世界的な雰囲気があります。

パスポートのいらない麗しの南イタリア~!?

庭にはバラが咲き、右側は子供のための遊戯スペース、

左側ではご高齢者の方たちが体操をしています。

 

入って正面の陳列です。

左側がベーカリー、各種のパンが並んでいます。

以前は置かれていた、大量の試食は、今は取り払われています。

奥が、スイーツのアウトレットです。

その向こうにがパンの工場です。

渋沢栄一関連のお菓子は、ここで製造されている様ですね。

ガラスの向こうのバウムクーヘンなどの工場は、本日は稼働していない様でカーテンで隠れています。

嘘や偽りの心をもつ人間が手を入れると手を噛み切られてしまう真実の口まで!!

2階も閉鎖中です。

カフェナポリ。

ケーキはどれも美味しそうで、お手頃価格です。

「ぷにまる」が86円とは!?

奥のイタリアンビュッフェは、東京都の緊急事態宣下中はクローズしています。

こちらでは、スイーツをいただくことは出来ますが、食事メニューは休止しています。

コーヒーは自動販売機でセルフマシンが置かれています。

ジェラートもとても美味しそうなのですが、ゆっくりと頂くには時間のゆとりがありませんので、

自働車の中でもいただけるいちごミルクスムージーをいただいてみました。

自家農園で栽培したいちごの冷凍品を、ゴロゴロと入れて、

とってもフレッシュで美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

これから仕事のため、買い物したら長時間自動車で保管しなければなりません。

ケーキをいただくのは品質管理上難しく、「ぷにまる」をいただいてみました。

保冷剤も付けてくださいますので、持っている保冷バッグで何とかなりそうです。

クリームは少なそうですが、中はしっとりとしていてフレッシュ感があり、お手軽なおやつです。

この施設周辺は、黄金色の麦畑が続いています。

巡回バスの名称は「こむぎっち」ですが、小麦の里なんです~(^^♪

川を渡った高崎市は、イタリア料理店が多いですし、

パスタやケーキのような、小麦を使ったものが多い文化なのでしょうね。

 

そうそう、3月末まで「星の王子さまPA」だった寄居PAの現在の様子です。

現在は、高速道路から立ち寄ると、駐車場とトイレ、自動販売機だけが使用できる状態です。

以前は、ここが一般道からの入口でした。

ハーブガーデンはお手入れはなされていませんが、そのままの状態です。

リニューアル後も、ハーブガーデン位は残されていると良いです。

ここも大好きな場所だったのですが、事業終了となり、とても残念です"(-""-)"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄居PA「星の王子さま」は、この地を去っていた~っ!?

2021年05月28日 | 日記

またまた、「閉鎖」していたという残念な内容です"(-""-)"

 

関越道上りの寄居PAである「星の王子さまPA」は、私の大好きな場所でした。

オープンした2010年6月29日は、サン=テグジュペリ110回目の誕生日だったそうです。

ネクスコ東日本の〈高速道路PAを「立ち寄る場所」から「目的地」へ〉という戦略によって、東北道上りの羽生PAである鬼平江戸処と共に、テーマパーク的なものとして大変な人気でした。

(以下は、2020年10月に訪問した際の画像です)

フランスの作家サン=テグジュペリの小説『星の王子さま』の世界観を再現したもので、南プロヴァンスの雰囲気そのもの。レストランやコーヒー1杯に至るまで、サン=テグジュペリ公認だったそうです。

 

一般道からの出入り口もあって、4台程度の駐車スペースがありました。

このドアの向こうは、

こちらのレストラン横にでます。

高速道路のSAなのに、フランス料理のバイキングもいただけました。

それにしては、お手軽価格ですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こちらのフードコート横にありましたが、

こちらの壁は、夕陽をきれいに眺めるための窓だとか・・・、

 

こちらの、うわばみ焼~(^^♪

スタッフの方はとても温かい雰囲気で、「温かいですからね、少しオマケしておきました」

と言って1個余分に入れてくださいました~💕

 

しかし、です。

先日、草津温泉の帰り道に通り過ぎたのですが、夫が「何かおかしい」というのです。

いつも見えていたPAの表示がない・・・。

飲食店も、ネットで調べてもこのところずっと「臨時休業中」のままで何か異変がありそうでした。

 

今更ですが「2021年3月31日(水)をもって事業を終了」していたのです!!

 

事業終了にあたり、「星の王子さま」から次のようなメッセージか寄せられているそうです。

(画像 : NEXCO東日本)

文字が小さくて読めませんね、拡大します。

 

  • 令和3年4月1日(木)以降につきましては、リニューアル工事に伴い、当面の間、自動販売機(24H)のみの営業となります。駐車場及びトイレは継続してご利用いただけます。

(NEXCO東日本HPより)

 

5月下旬の土曜日、閉鎖してからすでに2か月経過しているのですが・・・、

 

しかし、なぜ、事業終了してしまったのでしょう。

10年間という事から、ライセンス契約の終了なのでしょうか。

新形コロナウィルスの感染拡大で、継続が困難になったのでしょうか。

 

高速道路のPAが娯楽施設として進化するなか、テーマ性を強く打ち出した新施設として大変人気がありました。

 

関越道は観光目的の家族連れの利用が多く、寄居PAは長野や軽井沢などの観光地から東京に戻ってくるのに利用されるケースが多い。「2010年はサン=テグジュぺリ生誕110周年ということもあり、ドライブの緊張から解放し、癒やしや安らぎを提供したいという思いと『星の王子様』の世界観が一致した」(東日本高速道路の鈴木次雄事業開発部長)という。

 

しかし、オープン当初からすぐに気づいた問題がありました。

昔からの養鶏場や肥料を作る工場が付近にありますので、風向きにより悪臭が漂うのです。

これはネクスコの下調べが足りなかったのでしょう。

花壇の中に、貼り紙があります。

 

そのため、私が立ち寄りたいと言っても、夫は嫌がっていました。

もしかしたら、契約の更新を検討する際にイメージにふさわしくないと、問題になったのかもしれません。

 

以上は、私の勝手な憶測でございます。

 

秩父「天空のポピー」中止の件と言い、残念な話題が多いです"(-""-)"

 

現在の、様子ですが、建物は取り壊し中です。

 

ハーブガーデンはお手入れはしていませんが、まだ残っています。

次はどうなるのでしょう・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ApplePieFactoryのアップルパイ、サクサクが半端ない~(^^♪

2021年05月26日 | 日記

昨日、姑を新型コロナウィルスワクチン接種に送迎した際に、新しくオープンするシャトレーゼを見つけました。

埼玉県上尾市の、上尾西店です。

オープンは、翌日の5月26日となっています。

 

シャトレーゼなら、全国のあちこちにありますので、珍しいものではありません。

しかし、この看板のある店では、焼き立てのアップルパイがいただけるんです(^^♪

 

以前、三郷市でも見かけたのですが、この看板に"ApplePieFactory"と書かれていました。

ここは"BakingFactory"で、違いはよく分かりませんけど。

 

本日が開店なら・・・と、出かけてみました。

朝から夕方まで、何度か見ましたが、かなりの行列です。

自働車で隠れていますが、店舗入り口から駐車場に沿って、道路まで並んでいます。

 

並んでいる壁面の換気扇からは、バターの良い香りが漂ってきます。

ガラスの向こうには、焼きあがったアップルパイが並んでいます。

特に割引があるわけではなく、

会員登録して2千円以上の購入すれば、スパークリング飲料(ワインではありません)をいただけるというだけです。

入口で説明してくださいましたが、アップルパイを購入する場合は、先に注文をしてからレジに並ぶようにとの事です。

店内の表示は"ApplePieFactory"となっていますね~(^^♪

クッキーやフィナンシェもありますので、それで"BakingFactory"なのでしょうか。

注文して、引きかえの番号札を受け取ってからレジに並びました。

ケーキは、他の店舗と同じ感じです。

奥の方がレジの行列ですが、

お酒も販売されています。

「通い瓶」で頂くことが出来ます。

頂いたアップルパイは半端なく、サクサクです。

この断面は、手で割った方が美味しさが伝わります。

ナイフでカットした断面では美味しさが伝わりません。

生地はフランス産の発酵バターをたっぷりと使い、中には、りんご、砂糖、はちみつ、カラメル、バターを使ってじっくり直火でソテーしたりんごのキャラメリゼだそうです。

カスタードクリームも美味しいです。

 

シャトレーゼのイメージは、「お手軽価格で美味しいけれど、華やかさはあまりない」というものでした。

しかし、このアップルパイで「少しお高めだけど、とっても美味しい!!」ものも出来ました(^^♪

 

はいはい、姑にも、おすそ分けしますよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父「天空のポピー」中止してました~っ!?

2021年05月25日 | 日記

(見出し画像は、秩父「天空のポピー」公式HPより中止のお知らせです)

今回は、かなり残念です!!

 

結論から申し上げますと、中止となっていました。

 

前日までの公式HPによりますと、5月22日から秩父「天空のポピー」が始まるはずでした。

(公式HPより)

このように・・・。

前日の5月21日には、現地に行ってみました。

会場である彩の国ふれあい牧場は深い霧に包まれています。

前日の21日に咲き具合を見に行ったのですが、「彩の国ふれあい牧場」周辺は確かに霧が深く、

ポピーもまばらで、「明日から大丈夫?」という感じでした。

この案内板を少し下ったところなのですが、

奥がポピー畑、手前が駐車場なのですが、翌日からのイベントのために整備をしていました。

 

まだ見頃とは言えませんでしたが、準備も出来ていて「明日から開催!!」と安心していました。

前年の2020年は、ポピー畑をつぶしてしまい、花を咲かせることもありませんでしたが、

今年は大丈夫!! 

・・・と。

 

しかし~っ!!!

私が見に行った当日に以下の発表がありました。

 

5月22日(土)臨時休園のお知らせ

[2021年5月21]

連日の降雨により、会場内がぬかるみ危険なため、5月22日(土)は臨時休園いたします。

23日以降の開催につきましては、改めてお知らせいたします。

   

 

そして、翌日の発表では!!!

 

天空のポピー2021開催中止のおしらせ

[2021年5月22日]

埼玉県から許可を受け使用する予定であった天空のポピー会場の駐車場について、5月21日(金)に埼玉県から新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、駐車場閉鎖の要請がなされました。
そのため実行委員会としては、天空のポピーの安全な開催が困難であると判断し、やむなく中止を決定いたしました。
開催を楽しみにしていただいた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

 

さらにっ!!!

 

ポピー会場周辺 駐停車禁止のお知らせ

[2021年5月25日]

天空のポピーは、開催を全面的に中止いたしました。

そのため会場内には入場することができません。

彩の国ふれあい牧場も当面の間閉場しております。また、駐車場についても閉鎖しております。

ポピー会場周辺道路において、路上駐車や渋滞が発生し、危険な状況となったため、

安全確保のために駐停車禁止の対応をとらせていただきました。

路上駐車や道路からの撮影は危険なため、禁止させていただきます。

ポピー会場は山間部のため、周辺道路は狭く見通しが悪い状況です。安全確保のため、ご理解ご協力をお願い致します。

 

開催日になっての突然の中止!!

彩の国ふれあい牧場も閉鎖!!!

 

路上駐車や道路からの撮影は確かに良くないでしょうが、開催が決定していると思い込んで来場した人たちは、どうすればよいのでしょう!?

 

東秩父村のお店では、今年は出店しないということにしていました。

飲食も、土産物もナシです。

 

その代わりに、ポピー祭りの半券で割引を行うという企画をしていました。

秩父鉄道皆野駅から専用バスで行く「天空のポピー散策往復バスツアー」も予定されていました。

 

毎日、都内に通勤していても感染していませんが、

この屋外のポピー鑑賞で「安全に開催できない」というのでしょうか!?

しかも、埼玉県の担当者は、開催日になって気がついたのでしょうか!?

ここでブツブツと言っても仕方ありません(-"-)

 

(公式HPのフリー素材より)

私は、開催が決定していると思って、前日にブログをアップいたしました。

ご覧になって下さり、開催すると思われた方には、大変申し訳ございませんでした

お詫び申し上げます<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾丸山公園の花菖蒲、5月25日は2分咲きです~(^^♪

2021年05月25日 | 日記

今日は、95歳になる姑の第1回目の新型コロナウィルスワクチン接種の日です。

 

1人暮らしなのですが、朝から連絡があり、何かあった時は迎えに来るように待機しておいてほしいとの事です。

では、最初から私が送迎することにすれば話は簡単なのですが、そうも行きません。

「嫁の世話にならないで、1人で何でもできるんだから!!」と。

結局、体調に問題はなかったのですが、暑いので迎えに来て欲しい・・・と "(-""-)"

帰り道に、上尾丸山公園の花菖蒲田に立ち寄ってみました。

 

かなり劣化した全体図ですが、図の右下、つまり公園の北の方向にあります。

余り、花が見えません・・・( ;∀;)

紫陽花も、花菖蒲も、チラホラです。

部分的に、日当たりの具合なのでしょうか。

 

 

作業中ですね~(^^♪

あづまやの左側には

スイレンの池があって、

少しだけ咲いています。

こちらのあずやまは、涼しそうです。

紫陽花は1分咲き、花菖蒲は2分咲きという感じですね・・・。

まだまだ、これからです(^_-)-☆

 

帰り道で、シャトレーゼ上尾西店が明日オープン予定というのを見つけました。

公式HPでは5月28日の予定なのですが、店舗を通りましたら「5月26日プレオープン」と書かれています。

壁面には、美味しそうなアップルパイの大きな看板があり、

Baking Factory と書かれています。

三郷では、同じアップルパイの写真でApplePieFactoryと書かれています。

違いは分かりませんが、ここでも焼き立てサクサクのアップルパイがいただけるのでしょうか、

楽しみです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続×5【やっぱり、草津温泉!!】群馬県は温泉地の感染者が少ない~♪

2021年05月23日 | 旅行

(見出し画像は、草津温泉スキー場のハイキングコースに咲くシャクナゲです)

まず最初に!!

私の住んでいる場所は緊急事態宣言は出ていません、

「まん延防止等重点措置」も、対象ではありません。

さらに、抗体検査もPCR検査も受けておりまして、問題ナシの状態です(^^♪

・・・ということを、しつこくお断りしております。

 

で、今週末のお出かけは草津温泉です~(^^♪

 

「草津温泉のお湯は酸性度が強い事もあり殺菌効果が強く、例えば大腸菌でも3分と生きていられないという話」とか、

草津温泉のお湯は新型コロナウィルスを不活性化させるという群馬大学のエビデンス、

(1月28日の上毛新聞の記事です)

 

2月13日に湯畑に行きましたら、その手洗いの湯が出来ていた事!!

等々の対応で、草津温泉には安心して足を運んでおりました。

 

さらに!!

また新しい情報が追加されました。

 

温泉地のコロナ対策に効果か 非観光地より感染者少なく 群馬大

 群馬大の内田満夫准教授(公衆衛生学)は、政府の観光支援事業「GoToトラベル」開始後の2020年の群馬県内感染者数を分析し、県内の主要温泉地がある地域の方が、それ以外の地域より相対的に感染者数が少なかったとする論文を発表した。温泉地での感染対策が効果的だった可能性が示唆されるという。論文は国立感染症研究所の学術誌に受理、4月にホームページ上で早期公開された。【妹尾直道】

草津温泉がある吾妻、水上温泉がある利根沼田、伊香保温泉がある渋川の3地域(観光地)、それ以外の7地域(非観光地)に分け、

 

・・・云々と、言うのです。

 

草津温泉公式HPでは、

「新型コロナウイルスの感染力を10秒間で97.51%、1分では99.12%失わせる効果があります」

というデータを示しています。

http://onsen-kusatsu.com/blog/wp-content/uploads/2021/02/4365da47ce27b5f7a1590b6dda891b17.pdf

 

これはもう、行くしか、ありません!!

 

しかしっ!!

 

今までお気に入りで良く通った町営の共同浴場である「白旗の湯」は、浴槽補修点検のため男湯が利用出来ません。

5月16日(日)から6月11日(金)まで(予定)

 

さらにっ!!

地蔵の湯は、閉鎖されてしまいました"(-""-)"

新しい施設は建設していましたが、この状況ですから開設していないのでしょう。

令和3年3月30日をもちまして閉鎖と・・・。

 

でも、お湯はホテルだけでも十分です(~o~)

 

人の多い所には行かず、安全に楽しむ観光なのですから~♪

今回の宿は、湯畑から少し離れた草津温泉ホテルヴィレッジです。

公式HP : https://www.hotelvillage.co.jp/

 

湯畑、万代鉱、綿の湯という3種類の源泉がありますので、温泉は十分楽しめます。

 

このホテルで楽しいのは、広い敷地内で様々なアクティビティがある事です。

誰でも参加できる、朝7時からの散歩は、天候に関わらず毎日実施しています。

 

初日は、シャクナゲの花咲く草津温泉スキー場内のコースをハイキングし、

天狗山テラスでは、のんびりと景色を楽しんで過ごしました。

その内容につきましては、別ブログとして記載させていただきますね(^_-)-☆

 

翌日は、朝7時から案内してくださる「早朝散歩」に参加してみました。

ホテル入り口が集合場所です。

集まった人たちは、間隔をあけて、ぞろぞろと奥の森に続く道に入ります。

ところどころにツツジも咲いて、深緑が綺麗です。

足元にはチップが敷かれていますので、クッションの様に柔らかく、汚れもしません。

ロイヤルコース・・・、

このホテルは創業52年になるのですが、以前より、毎年天皇陛下御夫妻(昭和天皇や今の上皇陛下)もお泊りになり、この道を散歩されていることからなのでしょうか(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

20年位前にも参加したことがあるのですが、当時の中沢社長が早朝散歩の案内をしてくださいました。

その時に「天皇陛下もいらっしゃってまして」と楽しそうにお話しいただきました。

さまざまな鳥の鳴き声が聞こえてきて、説明してくださるのですが、お伝え出来ませんね。

足元にも高山植物のチゴユリが咲いています。

こちら、クマよけの鐘です。

木の色と同化していて目立たないのですが、クマは必ずいますので鳴らして通ります。

ここから見える山は「ぐんま県境稜線トレイル」の山々で、すべて太平洋側に流れる利根川水系だそうです。

こちらの木は、夏でもヒンヤリ、冷たいのだそうです。

「私の妻と同じ位冷たいです」等と、冗談を言いながら説明があります。

今の時期、雨上がりの翌朝は他の木も冷たいのですが・・・。

このホテルの森のゴルフコースです。

少し下っていくと、

スイレンの池に、どこかで見たような雰囲気の橋です。

モネの『睡蓮』をイメージしたのでしょう。

この池と、遠くに本白根山が見えている場所。

毎朝、ここで参加者の記念撮影を行っていて、ホテルのHPにアップされます。

私たちも一列に並んで、記念撮影です。

「お忍びの方はいらっしゃいませんね~?」と確認があります(~o~)

 

約1時間のお散歩ですが、その後は美味しく朝食をいただくことが出来ました!(^^)!

 

ホテルのプールや温泉で過ごして帰路へ。

 

お昼時です。

いつも立ち寄る「茶寮nanakusa」というお蕎麦屋さんは、かなり美味しいのですが、

駐車場を見てもスペースがないくらい混みあっていましたので、軽井沢に向かいました。

 

浅間山から中軽井沢駅方向に降りていくと、

道路正面の中軽井沢駅左手に「かぎもとや」という手打ちそばの店がありますので入って見ました。

右手には駅前の一等地だというのに、広々とした駐車場があります。

古めかしそうですね・・・。

奥には大きな達磨と招き猫。

厨房はピカピカに磨かれていて、とても清潔感があります。

創業は明治3年ですって!?

有名人の色紙や写真が数多く飾られています。

最初に提供される野沢菜は、発酵していて酸っぱすぎる~( ;∀;)

もしかしたら、これとお茶をいただくのが健康に良いのでしょうか、う~ん。

こちらが普通盛。

大ざる。

2倍くらい違いそうです。

この太さ!!

まさしく、手打ちの田舎蕎麦です。

 

お団子のような味わいですが、ガッツリとかみしめる歯ごたえです。

細い江戸蕎麦とは全くのベツモノです。

天ぷらは野菜が美味しく、衣がパリパリ。

塩をかけていただくのが食感を損なわなくて良いです。

 

蕎麦の産地ならではですね、

その土地の名物をいただいたような気分になりました(^^♪

 

中軽井沢の駅自体は、図書館などがありますが、屋外には様々なお店が出店していて、マルシェ状態です。

通り沿いのスーパーに立ち寄ると、野菜が美味しそうです。

山うど、わらび

山ぶきも。

クルミも、美味しそうです。

軽井沢ですから、精肉売場に高級なお肉があるのは当然として、

意外にも、鮮魚売場がスゴイです。

鯉の洗いとか筒切りはともかく、

金沢産直の、のどくろまで陳列されています!!

鯉の洗い、ウインナーやレバーペーストを購入しましたが、どれも大変美味しいです。

軽井沢のお土産は、土産物店ではなくスーパーマーケットですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ咲く草津ハイキング、歩かなければ見られない~(^^♪

2021年05月22日 | 旅行

(見出し画像は、草津/武具脱の池周辺のシャクナゲ)

この季節に草津温泉を安全に楽しむなら、やはり、温泉&ハイキングです。

今の季節は、シャクナゲが綺麗に咲いているはずです~(^^♪

歩いた者にしか見る事の出来ない景色を求めて、少しハイキングすることにしました。

 

こちらが草津温泉スキー場周辺のハイキングコースです。

 

上部に入山禁止部分がありますが、2018年の1月に噴火があった場所です。

「しゃくなげ・武具脱の池コース」部分を拡大すると、

全周はいたしません。

シャクナゲ・武具脱の池コースを往復することに致しました。

殺生ゲートから左半分の方が自然豊かな感じで魅力的なのですが、火山性ガスや熊の出没が怖いので~!!

 

殺生ゲートから右側はスキーコースとなっていて、動物対策が出来ています。

 

距離的にはスキー場内を大回りすれば、周遊するのと同程度になるはずです(^^♪

車は草津温泉スキー場入り口に駐車し、天狗山ロッジで休憩してからスタートです。

グリーンシーズンのスキー場は、マレットゴルフ、パターゴルフ、キッズパークなど各種のプレイゾーンとなっています。

邪魔にならないように、端っこの遊歩道を歩きます。

動物よけの電気柵に当たらないよう、柵の途切れ目を探してリフトの下を歩いていきます。

遠くの山には、残雪が見えています。

国道を越える橋の辺りで、2種類の色が違うヤマツツジが咲いています。

ここで、ご高齢の独り歩きの女性とすれ違いました。

「咲いてますか~?」

と尋ねましたら、

「あなた、今年はスゴイのよ。

もう、池のところからずっと咲いていて・・・、最後まで行った方が良いわよ」

と満面の笑顔で答えてくださいました。

期待できそうです、最後まで行かなくては!!

雲が暗いのが気になるのですが、雨具もありますし、最後まで行くことにしました。

今朝までの雨に関わらず、足元は乾いていて問題ありません。

先を行く夫が立ち止まり、何かを眺めている様子です・・・。

シャクナゲです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

登って来た方向を振り向くと、このような感じです。

ずっと、シャクナゲが咲いています。

芽吹いているのはツツジでしょうか。

色の濃いものもあって、とても綺麗です。

本当に、ここまで来て良かった~(^_-)-☆

左にリフトの終点と、国道が見えてきたら、後に「武具脱の池から国道を越えてこちらに戻るポイント」としてチェックしておきます。

 

以前の、ゴンドラがあった時の乗り場が見えてきました。

以前は白根山まで上がるゴンドラの乗り場でした。

2年前のあの噴火以来、ゴンドラは営業をやめて取り外し作業をしています。

ここから先のスキーコースはなくなり、徒歩での立ち入りは禁止されています。

スキー場の名称も、「草津国際スキー場」から「草津温泉スキー場」に変わりました。

足元にはところどころに黄色い水仙のような花が咲いています。

ロープが貼られていて、今まで登って来た「しゃくなげコース」の案内があるところに途切れ目があります。

草津白根山、本白根山方向は登山道を閉鎖ですね。

硫化水素ガスも発生するのでは、やはりこの先はやめてスキー場内のコースだけが良さそうです。

車に対してなのでしょうが「立ち止まらないでください」と言われても・・・。

国道を横切って、武具脱の池のある遊歩道に向かいます。

現在は、スキー場内で一番高い場所となる青葉山ゲレンデのリフトの前なのですが、

何故かリフトが稼働しています。業者さんが点検をしているんでしょうね。

歩きづらい痩せた階段を下りていきます。

何を好き好んで、こんな歩きづらい所へ行くのでしょうねぇ・・・。

今までのコースは歩きやすく、舗装された国道も並行しているというのに。

これが、武具脱の池ですね。

今はシャクナゲも咲いていますが、季節によってはリンドウも群生しています。

手前の池には草津白根山が映り、「逆さ白根」状態です。

池の周りも、シャクナゲが群生しています。

シャクナゲの咲く木道を国道の方向に進みます。

ここから国道に出て、

国道を下り方向に向かうと、左手は登るときにチェックした「武具脱の池から国道を越えてコースに戻るポイント」となります。案内表示はありませんが、適度なところでコースに降りていきます。

同じ道をどんどん下っていきます。

途中の橋ですが、

木でできている足元は劣化していて、

穴の開いている部分もところどころにあります。

冬は雪で埋もれて、この上をスキーで通っているのですが、左側は怖いかも・・・?

国道を越えたところで、右への分岐があります。

来る時は、左から上がってきました。

しかし、今度は右方向に少し上がってみます。

どんどん上がると、リフトの上り口が見えてきます。

手前にあるのは、茶店と・・・、

「草津温泉 BanZip TENGU」というアクティビティです。

上がってくる時は、こちらのリフト。

降りるときは、

滑車に体をしっかりと固定し、スタッフの方が説明をしています。

スタート!!

下に向かって滑り降りていきます。

見る見るうちに点となり、

下のゴールに滑り降りていきます。

これは別の方ですが、下では、少し飛び出すように停止します。

スタッフの方が、降りる台まで引き戻してくれます。

 

悲鳴のような叫び声が響いていますが、

私には、怖くてできません~!!

天狗テラスから眺めるだけ。

こちらの天狗テラスは、誰でも無料で利用できます。

温泉街の向こうに続く遠い山々が眺められます。

ソファやクッションも置かれているのですが、雨でもOKな素材なのでしょう。

撮影用に、カメラを載せる台も用意されています。

テーブルには、茶店のメニューが置かれていて、購入してくることが出来ます。

登って来たコースとは違うコースで降りていきます。

永谷コースに続く道案内もありますが、もう十分です(~o~)

降りたところで、このような案内がありましたが、見つけるのが遅すぎました・・・。

こちらは、先程の「草津温泉 BanZip TENGU」の乗り場や天狗テラスを下から見たところです。

 

歩数にして約15000歩、約3時間のハイキングでした~(^^♪

 

本日の宿は草津ヴィレッジに向かいます。

今回、行かなかった左半分のコースに、源泉の一つである「万代鉱」があります。

 

草津ヴィレッジには3つの源泉を楽しむ事が出来るのですが、「万代鉱」のお湯もあります。

源泉からホテルまでの間は、湯畑を通り越して相当な距離があるのですが、道路の地下を通り、途中の雪道を解かす役目もあるのだそうです。それで、やっと適度な温度になるのだとか。

 

草津はお湯が豊富なのですね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父「天空のポピー」5月21日の様子です~♪

2021年05月21日 | 日記

(ご注意を!! : こちらは、2021年のことです、2022年は中止で、栽培もしていません)

明日5月22日から、秩父天空のポピーが始まります。

(公式HPより)

 

すでに、鴻巣のポピーまつりは1週間前から始まっているのですが、

(5月14日、鴻巣ポピーまつり開催前日の様子/馬室会場 )

 

久喜市の菖蒲ポピー畑では、以下のとおり。

ポピーは摘み取られ、土地は何もない状態になってしまいました"(-""-)"

これはヒドイですね (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

でも、秩父の天空のポピーも、昨年は刈り取られていたんですよ。

公開された昨年の様子は・・・、

  

「この写真のとおり、ポピーの栽培を中止し、来年に向けたメンテナンスを行っております。
そのため、今年はポピーは咲きません。」

(昨年の公式HPより)

 

ですから、今年の開催は大変気になっていました。

4月になって、開催決定の案内があることにホッとしました(^^♪

 

今日は、仕事で小川町まで行きましたので、ポピー畑を通ってみました

ふもとは雨がやんでいるのですが、山の上に上がるにつれて視界が暗くなります。

会場である彩の国ふれあい牧場は深い霧に包まれています。

牛さんたちも霧の中。

少し霧が過ぎて

こちらの少し小高い休憩スペースに上がると、

霧が通り過ぎて、遠くに赤い点々が見えています。

でも、真っ赤に敷き詰められているという感じではありません。

この案内板の

この位置から眺めたところです。

奥がポピー畑、手前が駐車場ですね。

スタッフの方がしっかりと作業中です。

この部分もポピー畑になるのでしょうが、まだ点々です。

 

 

日当たりのよい所では、結構咲いています。

これがみーんな咲いたら、まさに天空のポピーですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

山を下りて、東秩父村の道の駅に行ってみました。

バス停もきれいな建物です。

こちらの建物も、素敵なデザインです。

産直野菜の売場には、

山菜が多く並んでいます(^^♪

建物の裏側は、晴れていればカフェの様にフードコートを利用する事が出来ます。

和紙の里・・・、

何か見学できる施設の様ですが、今度時間のある時にゆっくりと立ち寄ることに致します。

この気になる「生クリーム大福」の看板。

老舗らしい、小松屋本店です。

お客様も何人かいらっしゃいます。

冷蔵ケースから自分で好きなものを取り分けていただきます。

6種類のセットもあるのですが、

コーヒー、抹茶、カスタードをいただいてみました。

 

とても美味しいです!!

生クリーム大福自体は、よその店でも見かけます。

が、ここは小豆の餡がしっかりと美味しく、それにクリームが入っているのです。

もともと美味しい大福なので、一層美味しい(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

冷凍で販売していますので、1時間位解凍してからいただきます。

少し凍っているくらいの方が美味しいように思えます。

小川町駅前にもお店があります、

今度は、この生クリーム大福を買いに来なくては(^_-)-☆

 

開催は5月22日からですが、見頃は1週間後くらいかな~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

天空のポピー2021開催情報

開催内容

期間 令和3年5月22日(土) ~ 6月6日(日)  全16日間
時間 9:00~17:00  最終入場16:30
会場 埼玉県秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)
入園料 大人(中学生以上)400円  小学生以下 無料

公式HP : https://www.tenku-poppy.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川サイクリングは?鴻巣のポピー畑、2度目~♪

2021年05月17日 | 日記

(見出し画像は、ポピー・ハッピースクエア/鴻巣市滝馬室1139-1付近)

 

今日は夫と一緒に、荒川のサイクリングロードに向かいました。

私は2日前に行ったばかりなのですが、夫に鴻巣のポピー畑を見せたいと思ったのです。

本田エアポート辺りまで来たのですが、小雨が降りだしました。

対岸ではバイクのイベントを行っている様ですが・・・。

 

風は、南西方向から吹いてきます。

南西の空が明るければ、しばらく大丈夫なはずです~♪

雨が雲から地上に落ちるまでに30分程度かかりますし。

 

しかし、慎重な夫はスマホの雨雲情報を見て、

「これから先、雨はやまない」

と主張します。

桶川のショッピングモールでしばらく様子を見たのですが、スマホの情報では雨はやみません。

夫を連れて行こうとしたポピー畑はもう、すぐそこなのに~!!

仕方ありません、やむなく引き返すことに致します"(-""-)"

 

その後、私の主張した通り、南西から晴れ間もあり、周囲に雲はあっても雨は降りません!!

自働車で夫を連れ出しました。

自転車で行こうとしたコースを通ってポピー畑まで行くことにしたのです。

一面に広がるポピー畑~(^^♪

この景色を見たとたん、夫は

「あ、自転車でくれば最高だったね!!」

と叫びました。

 

はい、多少の雨は気にしないで来ればよかったでしょっ(~o~)

荒川の引き返した地点から上流に向かって右側をひたすら走れば、この会場に到達するのですから。

会場ステージから、美根ゆり香さんの歌声でカーペンターズの曲が響いています。

屋台も増えました。

人力車も2台見かけました、丁寧に説明もしています。

1人千円の料金なのですが、お客様は結構ひっきりなしです。

 

奥の方までどんどん行くと、

ポピー畑と麦畑の間から、鳥の鳴き声がします。

キジだそうです。

コモウリも飛んでますし、自然豊かですね。

 

この辺り、日本一の川幅だというのですが、ポピー畑の向こうに小さな橋があります。

橋の下に、わずかな幅で荒川の流れがあります。

この、小さな橋からみて、

これが上流方向です。

この青い管が、川の水位の危険性を測るものなのでしょうか?

こちらが、下流方向です。

ほんの、わずかな幅なのですが、これが本来の川幅の様に思えます。

(こちらはコスモスアリーナ付近の会場です)

この広~い田んぼや畑のある所まで含めて、「日本一の川幅」だなんて、違うんじゃないの?

・・・と思えます。

 

しかし!!

2年前の台風29号では、この川幅が威力を発揮しました。

この川幅は必要だったのですね(^_-)-☆

橋の近くは、紫のお花畑が広がっています。

麦なでしこです。

 

ポピー畑を行く花嫁さん。

良いアングルを見つけたようですが、どうか他の方々は一瞬だけ姿を消してあげると良いのですが・・・。

後で、空の色と写り込んだ人は修正するのでしょうか。

 

どうぞ、お幸せに~♪

 

一週間後には、秩父の「天空のポピー」も始まります、楽しみです(^^♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉の花】日本一のポピー畑!! 鴻巣のポピー祭り開催~♪

2021年05月14日 | 日記

(見出し画像は、ポピー・ハッピースクエアのポピー畑です)

埼玉県の鴻巣市。

荒川の河川敷は、日本一の川幅と言われています。

その河原にポピー他の花々が咲く日本一のポピー祭りは、明日5月15日からです。

 

今日は前日なのですが、快晴です!!

花の様子を見にお出かけしてみました。

国道17号や周辺の道路から、ポピー畑の案内看板がありますので、大変分かりやすいです。

看板が完全に見えていないところもありますので要注意です。

狭い河川敷に向かう道路の入り口には、この看板があります。

花火大会の観覧場所なので、知っている人にはわかります。

明日からは、車が多いので流れが分かりやすく、誘導員の方もいらっしゃるかと思います。

河川敷は矢印に沿って進んで行きます。

対岸は荒川沿いのサイクリングロード、圏央ふれあいんぐロードにつながっている道です、

ロードレーサーの方も多く通っています。

いきなり、ポピーがお出迎えです~♪

まだまだ、蕾がいっぱいありますので、花で埋まるのはこれからでしょう。

駐車場は、今日は近い所に停められましたが、明日はもっと遠くに誘導さるかもしれません。

すでに販売をしているお店もあります。

近隣の商店街のお店なのでしょうか、とても美味しそうです(^^♪

ロードトレインとか、人力車も用意されるのでしょうか。

黄色も目立ちます。

アイスランドポピー、当然ながら、まだまだこれから咲くのでしょうね。

フワフワと揺れて、とても可愛らしいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

カスミ草の中に、点々と赤いポピーが幻想的~っ(^^♪

こちらの椅子に腰かけると、

ネモフィラの波の向こうに赤いポピーが・・・。

こちらの椅子に腰かけて眺めると、もっと咲きますので真っ赤なポピーに囲まれたようになります。

もしかしたら、人力車やロードトレインというのはここを通るのかもしれませんね。

とても良い感じですが、暑いです(~o~)

自働車に表示される外気温は31度です。

夏じゃありませんか~!(^^)!

次の吹上のコスモスアリーナに向かいます。

入口は、荒川の堤防沿いに走れば見つけられます。

麦なでしこ・ポピー畑なんですね。

入っていくと、左がコスモスアリーナ、右が駐車場。

駐車場の向こうに、河川敷が広がっています。

夏は花火で日本一の四尺玉花火、秋はコスモス畑が広がっている所です。

ヤケに、日本一にこだわってますね~。

 

ここで、疑問です。

日本一の川幅と言いますけど、田畑ばかりで水が流れているのはほんのわずかな幅です。

河原か広すぎるんじゃないでしょうか?

本当は川でもないのに、川幅だなんて、おかしいんじゃないの!?

 

いえいえっ!!

2年前のあの台風では、この川幅一杯に水が流れました。

決壊するのではないかと怖くなるくらい、です。

この日本一の川幅のおかげで、下流の街は救われました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

その役目を果たすのは、とんでもない災害の時です。

この「川幅がインチキじゃないの!?」と言われている状態が平和でいいんですよ~(^^♪

シャーレ―ポピーと、

麦なでしこが左右に分かれ広がっています。

あ、箒に乗っているように見えますね、なるほど~(^^♪

 

鴻巣では、他にも数々の花まつりを同時開催しています~♪

以下は、鴻巣市の公式HPでの説明です。

●ポピーまつり(馬室会場)
 日程:5月15日(土曜日)~23日(日曜日)
 場所:ポピー・ハッピースクエア(鴻巣市滝馬室1139-1付近)
 駐車場:協力金500円(400台)
 観光バス駐車場(要予約):2,000円(1台1回)、乗降のみ1,000円

荒川河川敷へのゴミの不法投棄防止と「花のまちこうのす」をアピールする事を目的として、約125,000平方メートルの敷地に約3,000万本が栽培されている日本一広いポピー畑です。
 花の見頃となる5月には、市内外から多くの方が訪れる花の名所となっています。また、この花畑は「日本一の川幅」を誇る荒川の御成橋下に広がり、ここから望む富士山(富士見百景にも選定された)は絶景です。
このほか、隣接する約12,000平方メートルの麦なでしこ畑も見どころです。

 

●麦なでしこ・ポピーまつり(吹上会場)
 日時:5月15日(土)・16日(日)
 場所:コスモスアリーナふきあげ周辺(鴻巣市明用636-1)
 駐車場:500円

 

●花久の里バラまつり
 日程:5月8日(土曜日)~16日(日曜日) 期間中イベント開催
 場所:花と音楽の館かわさと「花久の里」(鴻巣市関新田343)

 

ところで・・・、近くの菖蒲ポピー畑はどうなったのでしょう。

(久喜市HPより)

今年はポピー祭りは中止。

「第19回しょうぶポピーまつり(中止). 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、

昨年度に引き続き、令和3年度についても、ポピーの開花前に刈取りすることとなりました。」

 

あーあ、やっちゃったんですね"(-""-)"

 

鴻巣は広いので、多くの人が集まっても、換気もよし、密にもならず、大丈夫ですよ~(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする