食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【岩手!!-吉里吉里人の国?】40年来の積ん読書から、思いついた旅~♪

2022年04月29日 | 旅行

今年のGWは、岩手に行くことに決めました!!

 

40年前から、私の部屋の隅に積まれた本があります。

いわゆる「積ん読書」です "(-""-)"

井上ひさしさんの「吉里吉里人」、

お目にかかった時に、サインもいただいていますが、1981年の事なんですね~♪

結構分厚いですし、

だってぇ~、

小さな文字がびっしりなだけでなくて、ズーズー弁のルビがふられていますので、

なかなか読み進めないんですよ~(-_-)

 

話の初めは・・・、

「ある日、三文小説家の古橋は取材のために夜行急行列車『十和田3号』に乗車した。ところが、岩手県一関駅近くの赤壁で緊急停車させた男たちがいた。「あんだ旅券ば持って居たが」。実にこの日の午前6時、東北の一寒村吉里吉里国は突如日本からの分離独立を宣言したのだった。

~日本政府から数々の悪政を受けた吉里吉里村の、村を挙げての独立騒動なのですが、

同じく井上ひさしさんの作品である『ひょっこりひょうたん島』と似たような雰囲気を感じます。

 

40年ぶりにこの本が目に入りましたので、

「そうだ、今年のゴールデンウィークは岩手に行ってみよう!!」

と思いました。

 

気になったら、読むんじゃないのか…と思うのですが、相当な時間が必要です(-_-)

 

吉里吉里国の場所ですが、物語では

「東北地方の一寒村(宮城県・岩手県の県境付近にある吉里吉里村、人口は約4200人)」

となっています。

 

調べてみますと、ナント!!

三陸鉄道リアス線に「吉里吉里」駅があり、「吉里吉里国」も存在しています!?

吉里吉里国

施設・団体名 : きりきりこく
郵便番号           : 028-1101
住所                  : 大槌町吉里吉里2-1-2
電話番号           : 0193-44-3769

えっ、本当にあるんかい!?

 

いやいや、違います!!

物語では「夜行急行列車『十和田3号』」を停めたのは、一関駅近くとなっているじゃありませんか。

三陸鉄道リアス線とは違うんじゃないでしょうか。

 

国名はキリキリという砂の音から名付けられたとは言うものの・・・、

 

東北本線なのですから!!

「宮城県と岩手県の県境付近にある東北本線沿線の平野部に設定された架空の村」

とは一致しませんので、「吉里吉里駅」「吉里吉里国」は、小説の場所とは違う様に思います。

 

そんな事はさておき、4泊5日の予定で岩手に出発!!

ゴールデンウィークに車でお出かけするときは、連休前日の夜から首都圏を抜け出すのがコツです。

 

今回は、4月28日の夜のうちに那須まで行って宿泊致します。

(鹿の湯公式HPより)

1300年の歴史があり、白濁した温泉で有名な「鹿の湯」の源泉を引いているという、

那須湯元温泉ホテルビューパレスです。

深夜の到着もOK、那須インターからは20分であまり遠くありません。

(那須ホテルビューパレス公式HPより)

たとえわずかな滞在時間であっても、「鹿の湯」の源泉だなんて、ウレシイです♪

 

毎年、初日の早朝から那須の辺りまでは渋滞ですからね、これで準備OKです~(^^♪

では、続きは別ページと致します。

 

■那須ホテルビューパレス公式HP :  https://www.viewhotels.co.jp/nasu/

■鹿の湯公式HP :  http://www.shikanoyu.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続<季節の花めぐり>東松山ぼたん園は、晴天よりも曇り空がオススメ、かな~?

2022年04月25日 | お出かけ

(こちらは、4月23日東松山ぼたん園です)

先週は、東松山の箭弓神社でぼたんの花が咲き始めていました。

今週末は、より規模の大きな「東松山ぼたん園」に行ってみました~(^^♪

見渡して分かる様に、花は咲いているのですが、まだまだつぼみが多いです。

第一駐車場は、ぼたん園入口正面から少し坂を上がったところにあります。

入園料はこちらの券売機で、大人500円です。

全てが傾斜地で、平らなところはありません。

入ってすぐの場所に、見晴らし台があります。

全体を見渡してみましょう。

第一駐車場とは違って、低い位置にある第二駐車場の方向。

こちらは、まだまだですね~。

少し右へ。

入口、その向こうに第一駐車場のある方向です。

更に、少し右へ。

第二駐車場の反対側、少し高くなっている方向です。

更に、右方向ですが、まだまだつぼみが多いですね~。

下に降りて、少しでも日陰をたどりながらお散歩です~(^^♪

 

手前の方は、完全につぼみ状態ですから、これからが楽しみですね~。

しかしまあ、暑いです~!!

こちらのお花たちも、気のせいか、少ししなびているように感じます。

そんな事もないかな、こういう花ですから。

木陰は大変少なく、わずかな日陰には、人が一杯です。

上の方に上がると、あら、涼しく見えますね~(^^♪

花を眺めるのは、晴天が良いと思いますが、このぼたん園では木陰は少ないです。

いきなり夏の気候となりますので、少し曇り空の方が、涼しくて良いように思います!!

かき氷を求めて・・・。

簡単なお弁当と共に、かき氷がありますね!!

お隣にクレープも!!

少し、お休憩を致します・・・。

ロボット芝刈り機ですって!?

これね!!

ここのお手入れは、ロボット芝刈り機が活躍していたんですね!!

黄色が、さわやか~♪

ピンクも。

この3種類は、

なるほど、花壇の説明でわかりました~♪

もっと、もっと眺めていたいのですが、この暑さではちょっと・・・。

入り口近くの園外には、屋台が出ているところがあります。

これは、涼しいです~♪

もち!!

奥の方でもち米をふかしていて、餅つき機が稼働しています。

注文すると、その場で餅をちぎり、あんこ、おろし大根、きな粉の鉢に放り込みます。

はい、もちろん3種類とも戴きました!!

1パック6個づつ。

つきたてのお餅は、そりゃもう、美味しいですから(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

甘すぎることなく、適度なお味です。

お餅だけでも、購入するために再度立ち寄ってみたいです!!

この部分は、園外なので入場料金はかかりませんし~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<季節の花めぐり>ぼたん園のある東松山、そろそろ咲き始めました~(^^♪

2022年04月14日 | お出かけ

(画像は、4月13日の箭弓神社です)

埼玉県の東松山は、牡丹が市の花となっています。

そろそろ、咲き始める時期ですが、今年の開花状況はどうでしょう~♪

 

牡丹が楽しめる有名な場所は2か所。

「東松山ぼたん園」と、「箭弓神社」です。

 

特に「東松山ぼたん園」は広々としていて、各種の牡丹が楽しめます。

こちらの画像は、いずれも2017年に行った時のものです。

最近は新型コロナウィルスの影響で開園されない年もありましたが、

今年は4月12日から開園していますが、開花は少し遅めの様です。

 

※東松山ぼたん園公式HP : https://www.seibu-la.co.jp/higashimatsuyama-pg/

今日は、「箭弓神社」の近くを通りかかりましたので、立ち寄ってみました。

箭弓神社のぼたん祭りは、4月14日からですが~♪ 

 

「箭弓神社」は、「やきゅう神社」です。

バットやホームベースの絵馬がありますねぇ。

「野球神社」ではないんですけどね・・・(-.-)

 

境内から左を見ると、2日後からのぼたん祭りの準備がなされています。

神職さんたちもね。

ここは、ぼたんに限らず、ツツジ、藤など、季節の花が様々咲いています。

それでも、ぼたんが一番です。

入園も無料だし、駐車場もありますし、電車でも行きやすいですし。

隣接して、「ガーデンホテル紫雲格 東松山」のレストランもありますし。

池の向こうには、

天神社があり、

その奥にあるツツジも、間もなく季節を迎えれば、きれいだと思います。

藤の花も咲きかけていて、

まだ客席を準備中なのでしょうが、

日陰でのんびりと景色を楽しむことも出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

暑さで、少しぐったりしているように感じますが、気のせいでしょうか・・・。

 

こちらの境内図の右端、ぼたん園と反対側にあるのですが、

最後に、お稲荷さんにもお参りしましょう。

神社の左側にありますので、たくさんの鳥居をくぐって、良い事がありますように。

 

広大な景色をどーんと楽しむなら「東松山ぼたん園」の方なのですが、

こちらもコンパクトながらも良い場所です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

※箭弓神社公式HP :  http://www.yakyu-inari.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【90歳の母と、伊豆高原!!】きらの里&桜のアーチを見せたい~(^^♪

2022年04月12日 | 旅行

3月~4月にかけての伊豆高原は、様々な種類の桜が楽しめますが、

中でも3kmに渡る桜並木は圧巻です♪

満開の桜吹雪の頃は桜のアーチと、桜の絨毯、舞い散る桜が見事です。

毎年、「見に行きたいな~」とは思うのですが、混雑を考えると気乗りしませんでした。

 

それでも今年は、90歳になった母に桜を見せようと思いまして、近くの宿をとってみました。

95歳になる姑は、「疲れるよ」と同行しなくなりました"(-""-)"

宿は、八幡野温泉郷 杜の湯「きらの里」です。

田んぼを囲む集落のようなイメージで、コテージが並んでいます。

施設内でのんびりできるのが特徴で、

夜泣きそば、焼き芋、お風呂ではコーヒー牛乳がサービスされます。

 

ただしっ!!

以前宿泊したことがありますが、大きな問題点が1つあります。

 

食事時間なのですが、チェックインの順番通りです。

17時半が満席であれば、20時となってしまうのです。

以前、15時前にチェックインしたのにすでに17時半が満席で20時になってしまった事があります。

高齢の母にとって、20時からの夕食というのは大変キビシイ状態となってしまいます"(-""-)"

 

高級旅館のカテゴリーに分類されていますが、顧客サービスは必ずしも「上質」ではありません。

 

それらを承知の上で、今回は規模の大きな旅館を楽しんでほしいと思いました。

宿の奥に進むと、

昔懐かしい遊具、

足湯、

桜の楽しめるスペース、

ウサギ小屋があったり、里山の風情が楽しめます。

桜の花びらが舞う、広い温泉などがあります。

お願いした部屋は、少し広めの「別邸山の音」なのですが、

かなりの高低差ではありませんか!!

荷物も、スタッフが運んでくれません"(-""-)"

・・・ったく、サービスは行き届いていませんわ、ブツブツ。

心配してスタッフの方に訊ねてみましたら、

こちらの本館のエレベーターで3階まで上がると、上のコテージと同じ高さで繋がっているとの事!!

平坦な通路を利用出来ましたので、安心いたしました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

部屋からベランダに出ると、

ウグイスの鳴き声と共に、桜を眺める事が出来ました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

大浴場の入り口が見えています。

様々な樹々に囲まれているのですが、

よく見ると、木の枝が動いている・・・、木から木へと飛び移るリスさんがっ!!

母は、ベランダだけでも静かに過ごす事が出来ています。

 

早めのチェックインプランに致しましたので、

心配だった夕食は、5時20分からの予約を無事にゲットすることか出来ました~!!

お肉の溶岩焼か、海鮮しゃぶしゃぶを選ぶことになっていますので、お肉の溶岩焼に致しました。

夕食処「山ぼうし」の窓からは、遠く海も見えています。

前菜は、食前酢、春野菜のジュレ掛け、白魚の茶わん蒸し、蓬豆腐。

先椀は、蛤すまし仕立て、新筍とセリの香りが良いです。

春を頂きます~(^^♪

お造りは、サザエ、「伊豆半島で獲れたお魚を海と相談して決めております」って。

ワサビは、自分ですりおろします。

伊勢海老のお造り。

プリッとして甘みがあり、とても美味しいです。

お肉の溶岩焼。

牛ロース、牛カルビ、静岡美味鶏、富士の国豚ロース、鹿肉のソーセージ。

野菜も美味しいです。

 

その後、小鉢を4種類のうちから一品選ぶのですが、全員が違うものを頂きました。

あしたか牛肉じゃが。

ローストビーフサラダ。

金目鯛フライ。

サザエとめかぶの酢の物。

柚子の香りがとても良いです、サッパリとしてお酢まで頂きました。

 

食事は、3種類から選びます。

塩鰹茶漬けは、誰も選びませんでした。

しらす炊き込みご飯、赤だし。

ラッキョウの漬物がシャキシャキとしています。

稲庭うどんと、桜エビのかき揚げ。

お刺身で頂いた伊勢海老の殻を、味噌汁にしてくださいました。

これが、楽しみでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

デザートは、パンナコッタとグレープフルーツゼリー。

これは、お腹一杯でも頂けてしまいます(^^♪

 

これだけ頂けば、まさか、他にお食事はいりませんよね!!

さて、22時になりますと、この宿泊施設のグループ全てで行われているサービスなのですが、

「夜鳴きそば」が提供されます(^^)/

まさか、まさかーっ!?

はい、頂きました~(^^♪

通常の量の半分くらいのサイズです。

 

以前は、焼き芋のサービスもあったんだけどな・・・。

いやいや、食べられないでしょうから、これで良いんですよ~♪

 

翌朝も、同じテーブルで和食と洋食を選ぶ事が出来ます。

干物を焼きながらいただくのが、伊豆の定番でしょうか・・・。

 

サービスの行き届かない点は、こちらが動き回る事にはなるのですが、

高齢者にも、のんびり施設内で楽しんでいただく事が出来ました(^^♪

 

最後にフロントで相当な割引となるチケットを頂きました。

あらまあ、また来てもよいかな~、

 

今度は、自分のために(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

桜のアーチは、初日はピカ晴れだったのですが、翌日は小雨。

2日ともに車で通り抜けましたが、大変きれいでした。

国道から桜並木に向かう丁字路。右折すれば、桜並木です。

途中で左折すると、「桜のアーチ通り」が続きます。

どこまでも・・・(^^♪

 

伊豆高原桜並木HP : https://www.izu-kogen.jp/index.htm

杜の湯きらの里HP : https:/の/www.hotespa.net/resort/hotellist/kiranosato/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【伊豆高原で海の幸を!!】金目鯛の姿煮からデザートまで~(^^♪

2022年04月11日 | グルメ

(画像は、伊豆高原ビール本店での逸品)

90歳の母に伊豆高原の桜のアーチを見せたく、お出かけいたしました。

この画像を右に曲がると、3キロにも及ぶ、桜のアーチが続きます。

初日は晴天、二日目は小雨となりましたが、それでもしっとりとした風情がキレイです。

 

伊豆と言えば、海の幸!!

今回は、高齢者でも入りやすいようにと、伊豆高原の定番的なお店に行ってみました。

初日のランチは、伊豆高原ビール本店です。

売店の奥がレストランです。

開店と同時に入りましたが、桜の季節にもかかわらず、大した混雑ではありません。

客席の向こうには、ビールの醸造プラントが見えています。

テラス席も開放的で明るいです。

まずは、アルコール度数高めの「天城越え」からですよね~。

こちらが、中ジョッキです~♪

日本酒は、「花の舞 誉富士」を頂いてみました。

 

すっきりとした中にも、香りが良いです。

自由にいただけるしば漬けも美味しい~♪

蝦夷アワビのお造りですか、

頂いてみましたが、イメージよりもかなりサイズは小さいです。

味は、とても美味しいですから、この価格ならOKです。

スタッフの方が、大量の「漁師めし」を次々に提供しています。

やはり、ここの名物なのでしょうか。

インスタ映えはしますけど・・・。

 

しかし、伊豆ではサーモンもイクラもとれるわけではありませんので、地物を頂きたい・・・。

こちらは、3種類の海鮮丼のセット「漁師の三種どんぶり膳」です。

イクラ、サーモン、その他、おそらく地物ではないと思います。

おまかせ海鮮どんぶり膳。

やはり、ここで獲れるものばかりではありませんが、

見た目にも楽しく、母も喜んでくれましたので、これで良いかな(^^♪

 

後は、やはり、金目鯛の姿煮です!!

これで、伊豆らしさを満喫する事が出来ます~♪

顔を隠す必要はないのですが、

パクパクと頂く様子が、あまりにもお見苦しいもので、つい・・・。

金目鯛のサイズをお分かりいただければと思います。

 

 

続いて、デザートはお隣の「伊豆高原プリン」へ。

赤い牛が目立ちます。

ずらりと並んだプリン、どれが美味しいのでしょう。

マンゴー、ベーシック、ストロベリー&チーズ、と頂いてみました。

どれも、と~っても、美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

お値段は少々高めですが、レストランで頂くデザートと思えば普通になります、かな?

 

その日は、伊豆高原「きらの里」に宿泊致しましたが、

宿については別ページとさせていただきます。

 

 

翌日の帰り道に立ち寄った、マリンタウン伊東なのですが、

またもや、伊豆高原ビールのマリンタウン伊東店へ。

え~っ、飽きもしないで同じ店に行くのは、なぜ???

和食に食べ飽きたからです(-_-)

こちらには、本店にはなかったメニュー、

伊豆の具材をトッピングした窯焼きのピッツァがあるんです(^^♪

釜揚げしらすと茎わさびのわさびクリームピッツァ。

具を平らに伸ばしていただきますが、ツンツンとしたわさびの香りが良いです。

桜えびとしらすのピッツァスルガリータ。

半分づつ、トッピングされています。

一般的な、シーフードピッツァ。

どれも、パリッとした薄焼きの生地とよく合います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

アジフライには、ニューサマ―オレンジ入りのソースが。

やはり、「漁師めし」等の海鮮料理がウリなのでしょうが、

旅館で和食続きの後には窯焼きピッツァやパスタも気分が変わって良いです~(^^♪

 

伊東で立ち寄ったのですが、「東京ラスク」のお店です。

東京のお土産の様ですが、

伊豆で作られているんですね~(^^♪

こちらで販売されている生食パン、とっても美味しかったです。

ここで頂くなら、コーヒーはサービスとなります。

 

伊豆と言えば、アジの干物です。

幹線道路から少し奥まった場所にある「あじ一」、

ここは製造直売なのですが、出来立ての新鮮さがあってサイコーに美味しかったです。

今まで行った干物屋さんでは、ダントツに美味しいです。

こちらの店舗については、別ページにも記載しております。

 

この干物で、帰宅後も伊豆を楽しむ事が出来ました~(^^♪

 

(店舗情報)

伊豆高原ビールHP : https://izubeer.com/

伊東マリンタウンHP : https://ito-marinetown.co.jp/

あじ一干物店

定休日は毎週水曜日です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4月9日 秩父の桜】羊山公園の桜は見頃、芝桜は2分咲き~(^^♪

2022年04月10日 | お出かけ

毎年、90歳を過ぎた姑や母は、秩父へお花見に行くのを楽しみにしています。

秩父の桜は、東京や埼玉南部よりも10日遅れ位が見頃ですので、連続してお花見を楽しむ事が出来るからです~♪

 まずは、長瀞の北桜通りの桜のトンネルを通り抜けるところから。

こちらが、野上駅近くです。

野上駅から長瀞駅にむかって約2.5kmに及ぶ桜のアーチが続きます~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

長瀞駅前まで来たら線路を渡り、宝登山に向かう道路から左折して秩父に向かいますが、

宝登山神社までも桜並木が続いています。

 

秩父は桜の名所が沢山ありますが、高齢者連れは羊山公園が行きやすく感じます。

芝桜の丘がありますので、芝桜の時期には大変混雑するのですが、

桜の時期には、人が多くても大混雑でもありません。

なにより、桜と芝桜の両方が楽しめますし~♪

優先駐車場からすぐの場所に見どころがありますので、杖を突きながらでもたどり着けます。

テントを張る事も出来ますし、

ペット連れの方も多いです。

ソメイヨシノ、枝垂桜、様々な種類の桜が咲いていて、

桜の向こうに武甲山が見えています。

どちらの方向を見ても、桜が綺麗です。

そして、芝桜の丘もあまり歩くことなく眺める事が出来ます。

優先駐車場前から芝桜の丘に向かうと、何かテレビ撮影している集団が・・・?

何かの旅番組でも紹介されるのでしょうか。

芝桜の丘入り口正面では、芝桜祭りの飲食店、売店の準備が出来ています。

芝桜の丘2022年は4/15(金)から5/5(木)までですって~♪

今年は開催されるんですね、良かったです!!

こちらが、入り口です。

チューリップ、桜、芝桜の向こうに武甲山が見えています。

うーん、二分咲きですね~♪

まだ芝桜まつりの開催前ですが、日の当たる場所は綺麗に咲いています。

日差しは強いですが、風もそよいでいて、何時までもくつろぎたい雰囲気です。

 

桜と芝桜の後に、いつも立ち寄るのは、

すぐ近くの「おきうね農園」です。

 

イチゴが美味しいのはもちろんの事、

手作りジェラートを頂くためです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

この日は、「いちごみるく」が売り切れ寸前で、あと1人前しかありません。

「まるごといちご」に続いて、「ブルーベリー」「いちじく」「栗」を頂いてみました。

全て、こちらの農園で栽培されたもので、シナモンを感じる「いちじく」、

白ワインで煮込んだ「栗」も大変美味しいです。

ちょっと、食べすぎかも~?

手づくりジャムも、この農園で栽培されたものです。

いちごとみかんのジャムを頂きましたが、フレッシュ感があってとても美味しいです。

イチゴ狩りや、バーベキューも出来るんですね。

屋外でお花を楽しみながらいただくことが出来ました~♪

おきうね農園さん、サイコーです!!

 

おきうね農園公式HP : https://okiune-noen.com/

 

すぐ近くの農産物直売所では、こごみ、

せり、

クレソン~♪

新鮮そうで、この季節ならではの楽しみです。

ん・・・?

「借金なし味噌」~!?

縁起物として、良いかも~?

 

横瀬農産物直売所

アグリマルシェよこぜ公式HP : https://www.ja-chichibu.jp/market/m-yokoze.html

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆の美味しい干物店にたどり着きました~!! 宇佐美の「あじ一(あじいち)」

2022年04月04日 | グルメ

(画像は、伊豆高原桜並木「桜のアーチ通り」です)

伊豆高原の帰り道なのですが、美味しい干物を探してみました。

 

様々なところに立ち寄ったことがあるのですが、

どこも今一つ・・・・かな?

幹線道路沿いの有名店では、ホッケの干物、鮭の漬け等、地元の魚ではないものが多くありました。

やはり、伊豆に来たならアジの干物ですよね~♪

しかも、観光地価格とあっては(-_-)

 

そこでたどり着いたのが、宇佐美の「あじ一」です。

語尾を伸ばすのではありません、アジイチです。

幹線道路からは少し奥まった場所で、

製造直売をしているお店です。

2500円

サイズにより、10枚2000円、2500円、3000円などとなっています。

アジは大きい方が美味しいですよね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

冷凍なのかと尋ねましたら、

「干物は一旦冷やす必要がありますので、すべて冷凍になっているんですよ」

ということでした。

一番大きなサイズの10枚3000円のものを、何セットかいただきました。

何枚でもOKで、希望通りに枚数を分けて包装してくださいます。

美味しくいただくコツも案内されています。

定休日は毎週水曜日なので、土日は問題なく営業しています。

お昼休みの時間がありますので、要注意です。

 

帰宅後、すぐに焼いて日本酒と共に頂きましたが、大変美味しい~っ♪

中はふっくらと、皮はパリッと、身は厚いです。

 

製造直売ならではの鮮度の良さ!!

幹線道路沿いの観光客用の干物とは全く違います。

 

鯵も味も、アジイチでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

(店舗情報)

あじ一

住所 :   静岡県伊東市宇佐美422−15

電話 :  0557-47-3115

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする