食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

大阪の梅田スカイビルで空中庭園から雨柱が見えるゥ~!! & あべのハルカス~♪

2020年08月30日 | 旅行

突然の思い付きで、神戸大阪観光です♪

今日は、すでに新横浜 ⇒ 神戸で異人館めぐり ⇒ 神戸牛ランチといたしました。

そこまでの部分は、

「突然ですが、神戸牛食べに行こ―っ!! レストラン大地、こんなにお手軽~!? 」

として別のページにアップさせていただきました。

 

今回は、その後、大阪の梅田スカイビルに向かうところからです。

 

梅田スカイビルに向かう途中で・・・、

ん?

夫がミョーなものを見つけたようです。

ああ~っ、あの世に旅立つオヤジですってば~っ!!

 

梅田スカイビルの、一旦3階まで上がります。

エレベーターで35階まで上がったら、

さらにエスカレーターで39階まで上がります。

と、まあるい展望台、その上には空中庭園です!!

梅田駅前。

ビルが邪魔になって、あべのハルカスが見えませんっ!!

これで、明日はあべのハルカスに行くことになりました。

 

ところで、駅前なのに広い空き地が気になります。

最近のニュースで、ここから1500体の遺体発見とか・・・。

江戸時代には墓地だったところで、「梅田」は「埋めた」だったんですね。

ああ、怖い~~~っ!!

 

あ、埋めた…のは、田んぼに埋めたという事らしいです。

遠くに見えるのは、淡路島でしょうか・・・?

淀川の上流である茨木市のあたりに、黒雲の下に伸びる影。

雨柱です!!

時折、稲妻が光りますので、あの下では土砂降りなんじゃないでしょうか。

ルミ・デッキ、

ハートの形のカギをこのデッキに結び付けるのですね。

ハートロックは、売店で販売しています。

フォトスポットもぬかりありません、商売上手の大阪ですね~。

世界のビールを販売していて、妄想世界旅行ですか~、

確かに、かなりの種類です!!

カウンターに座ってビールを頂く事が出来ます。

良い時が流れていきます(^^♪

神戸方向を眺めながら、陽が沈むのを待ちます。

 

そうです、次のお店に行くために!!

お目当てとした、阪急三番街の赤白は、行列となっていました。

鉄板焼き、和洋折衷のワインバーです。

おとなりの「ばんと」に。

メニュー豊富です。

まずは、おすすめ品からいただいてみます。

ハモ。わさび醤油でも、梅肉でも。

こちらでは、日常食なんですね。

関東で見かけるのは冷凍のハモばかりですが・・・。

ガリサバ。

炙りしめ鯖に、ガリを載せて酒のアテとするそうです。

サッパリと、夏らしい美味しさです。

東京では、こんな食べ方は知りませんでした。

鰻肝串焼き。

肝だけでなく、鰻の身も巻かれていて、予想通りの味です。

ふっくらと、大きなアジフライ。

赤貝刺し。

ふっくら、肉厚です。

ウニ刺し。

ミョウバンの味は無く、臭味もありません。

安いっ!!

アジ刺し。

すごく新鮮です!!

穴子焼き。

小ぶりですが、こんがり、ふわりと、美味しいです。

あら、冷蔵ケースの中に、野球のボールが・・・?

店名は「ばんと」、阪神タイガースのウエアが飾られていて、メニューにも野球のデザイン。

酒瓶をバットに見立てているんですね。

店長さんの話では、以前は野球をなさっていたので、野球の雰囲気にされたとか。

本日の仕上げとして、たこ焼きをテイクアウトしてホテルに向かう事に致します。

シンプルなソース味で。

 

翌日~、

まずは、あべのハルカスに向かいます。

行くつもりではなかったのですが、梅田スカイビルの空中庭園から見られなかったので・・・。

まずは、16階のチケットカウンターにいきます。

そこから、エレベーターで一気に60階へ上がります。

エレベーターの中で、ドアと反対側はこのように光の雨が降り注ぎます。

「あべのべあ」が、お誕生日をお祝いしています。

 

ああ、2日前に安倍総理が退任を発表したばかりなのに・・・。

おお、はるか遠くまで見える、見える・・・!!

足元の天王寺動物園。

大阪城ははるか遠くに、ポツンと霞んでいます。

窓際の足元はガラスです。

全国の展望台の高さの比較です。

東京のスカイツリーの方が高いのですが、下の展望大部分はそれほどでもないような・・・。

これは、何でしょ!?

 

「EDGE THE HARUKAS(エッジ・ザ・ハルカス)」って、

こういう事っ!?

 

大阪らしいですねぇ・・・。

1つ下の階では、

休憩スペースとか、

さらに下は、

売店となっています。

あべのべあは、お誕生祝をしているのですが・・・、

安倍総理、お疲れさまでした。

 

次に、簡単な昼食をとり、

天神橋にある「大阪市立住まいのミュージアム」に行ってみました。

阪急電鉄「天神橋筋六丁目」駅からすぐ、URの住まい情報センタービル8階にあります。

 

100円で貸し出している音声ガイドは、落語家の桂米朝さんによるナレーションです。

最初は、江戸時代の大阪の街「なにわ町屋」を展望フロアから眺めながら進んでいきます。

町屋の様子は、明るくなったり、夕暮れになったり。

時には花火も上がります。

下に降りて、スポットごとに音声ガイドのチャンネルを合わせながら進んでいきます。

銭湯の中では、一定の時間ごとに画像での案内「風呂屋シアター」もあります。

タンスや嫁入り道具で作った飾り物、

これも、布団やありあわせのもので作った人形、

町屋の台所、

長屋の様子が再現されています。

桂米朝さんのナレーションのおかげで、狭いながらも、見ごたえ満点です。

さらに下の階では、戦後の大阪の様子が再現されています。

今度は八千草薫さんのナレーションに思わず引き込まれてしまいました。

 

梅田の駅まで戻り、周辺を散策すると、ビルの合間に天神様!?

こんな場所に恋人の聖地ですか・・・。

 

今日も猛暑日です、

あまりの暑さに、夫が抹茶小豆のかき氷を食べたいと言い出します。

阪急三番街を歩くうちに、「氷」の文字を見つけました!!

和菓子屋さんの中にありますので、美味しそうです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

「季(TOKI)」に、希望通りのものがありそうです💕

和菓子屋さんの「宇治アイスあずき」ですから、あずきがとても美味しそうです。

蓋つきの器に入った小倉アイスみつ豆。

甘すぎず、サッパリと美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

希望通りです!!

 

そろそろ、新大阪に向かう時間となりました。

さてさて、新大阪で気になったものは~(^^♪

これ、これっ!!

とてもかわいらしいお菓子です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

やっぱり、ここは「りくろーおじさんのチーズケーキ」を!!

蓬莱の豚まんも購入してから、

くるるで明石焼きを頂きながら、ビールを。

一人前8個なのですが、

二人でビールを飲みながら待っていると4個づつ分けて提供してくださいました。

気を利かせてくださいますねぇ~♪

 

自宅に戻り、

肉まんをふかして、

ふわっふわのチーズケーキで、大阪の思い出を楽しむことに致します。

 

やっぱり、大阪の食べ物は美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

この秋は、再度、食べ歩きに出かけることにいたしますわ~(^^♪

 

実は、この肉まんも、りくろーおじさんのチーズケーキも通販していますし、

くくるも、関東に進出しているんですけどね・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然ですが、神戸牛食べに行こ―っ!! レストラン大地、こんなにお手軽~!?

2020年08月29日 | グルメ

(見出し画像は異人館の一つ、英国館で)

今日は、新横浜 ⇒ 神戸で異人館めぐり ⇒ 神戸牛の店大地でランチ ⇒ 大阪梅田で散策です。

 

夫が、「神戸牛、食べたいな」とつぶやきました。

でも、数ある和牛の中でも、神戸牛は特にお値段高めです (-_-;)

手元にある1万円のカタログギフトで、頂けるのは神戸牛赤身肉の場合わずか300gです。

300gの神戸牛を取り寄せるかな・・・?

待てよっ、

カタログギフトにレストランの項目があります。

ランチで二人分のお食事コースが掲載されているではありませんか。

取り寄せても赤身肉がわずか300gですから、

レストランのコースで豪勢にいただけるはずがありませんよね・・・。

それでも、わずかなお肉を取り寄せて私が焼くよりも、レストランの方が美味しくいただけるかもしれないし・・・。

あまりにボリューム不足でしたら追加すればよいんだし・・・。

 

そんな感じで迷っているうちに、旅行会社のメールマガジンで、

「売りつくしセーーール!!」というのが届きました(^_-)-☆

 

こうなったら!!

決めました、週末は神戸に行くしかありません~っ!!

果たして、どんなランチがいただけるのでしょう~?

土曜日の新横浜、快晴で雲一つありません。

きっと、今日も猛暑日なのでしょう。

 

新横浜を6時半に出発すると、10時前に神戸三宮に到着しました。

レストランの予約は13時ですから、かなりの余裕です。

異人館めぐりでもしてみますか、・・・この猛暑日なのに、です!!

 

異人館めぐりの様子は、詳しくは別ページにアップいたしましたが・・・、

三宮から、山の方角にまっすぐ伸びている北野坂を上がっていくと、

「うろこグループ」の案内所がありました。

 

そこで、現在オープンしている異人館4館の入場チケットを頂きます。

まるでシャーロックホームズのテーマパークのような英国館、

動物のはく製の多いベンの家、

アニメとコラボした、

一番人気のうろこの家

座ると願い事のかなうというサターンの椅子がある山手八番館などをめぐり、

三宮の駅と反対側の中華街にあるレストランに向かいます。

そういえば、風見鶏は・・・?

最初のチケットを購入したお店の裏側に見えています。

 

猛暑日の中、よく歩き回りましたわ~っ!!

スタバで少し休んだあと、生田神社を通りがかりました。

これは、立ち寄らないわけには行きませんね、

参拝をして、参道を駅方向に向かうと、

参道わきの寿司店には、水槽にハモが泳いでいます。

関西ですねぇ~。

元町の中華街にたどり着きました。

長安門の向こうに、「神戸牛」の看板が見えています(^^♪

店頭には屋台のスペースもありますわ~っ、

ま、まさかっ( ;∀;)

このお値段です、屋台で…と言う事はないでしょうねーっ!?

大丈夫でした、中に入ると、普通の鉄板焼きの店でした、

まともな、神戸ビーフがいただけそうです💕

食材が用意されましたが、80gくらいの小片が2切れ載っています。

これは、さすがに小さいかも!!

ランチだから良いかな、足りなければ追加してもよいですし。

自家製ごまドレッシングのサラダを頂いているうちに、準備が整っていきます。

猛暑日に歩き回りましたので、よく冷えた生ビールやワインがとても美味しいです。

このドリンクも、セットに含まれています☆彡

お皿には、岩塩、粗みじんのわさび、神戸牛の肉みそが乗っています。

野菜は焼く200度、お肉は250度で焼くのでお待ちください・・・とか。

シェフがまずは半分量のお肉を焼きながら、

「神戸牛は新幹線代を払ってでも、神戸で食べるのが安いです」

と、神戸牛とは厳しい基準を満たした但馬牛であることなどを説明をしてくださいます。

とても小さくカットして、まずは何もつけないで食べるように、次に塩・・・と。

お肉は、確かに美味しいです。

和洋折衷のビーフのすまし汁、ごはんは天日干し米を釜焚きしたものです。

お肉の脂で焼いた豆腐も、塩、肉みその順にいただくようにと。

もやしは、軽く炒めた後に熱が通り過ぎないように氷を載せます。

お肉の追加を考えるまでもなく、説明と次々に提供されるとおりにいただくと十分になりました。

高齢の私たちには、ちょうど良いかも知れません。

 

これで、一万円のカタログギフトの内容です。

お肉のボリュームとしては少ないのですが、説明や雰囲気は楽しめました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

最後にも、「新幹線代かけても、こちらへおいで下さいね」と繰り返されました。

「以上で、神戸牛体験となります」

これは、体験プログラムなのか~っ!!

は~い、次回は、直接の予約としてみます(^^♪

 

こちらは、なぜか中華街なんですね~。

コンビニも、中華街バージョンです。

すぐ近くには、有名な民生があり、

豚まん発祥の店と言われる老詳記もあります。

予め調べたところでは、10時の開店時にはすでに長い行列のはずなのですが、

このご時世で営業を縮小している事、炎天下での行列とはならないのでしょう。

店内で頂くことは出来ず、テイクアウトだけです。

 

では、少し散歩して、大阪に向かう事に致しま~す(^^♪

大阪からの様子は、別のページにアップさせていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸で、異人館めぐりを~♪ この猛暑日に!?

2020年08月29日 | 旅行

(見出し画像は、異人館/英国館の中で)

夫が神戸ビーフを食べたいと言い出したので・・・、

突然、神戸に出かけてみました(^_-)-☆

 

10時前に神戸三宮到着しましたので、予約したランチまではかなり時間があります。

異人館めぐりでもしてみましょうか、

・・・この猛暑日に!!

元町から、山の方角にまっすぐ伸びている北野坂を上がっていくと、

「うろこグループ」の案内所がありました。

異人館の中でも人気の高い「うろこの家」のグループなのでしょう。

 

そこで、現在オープンしている異人館4館の入場チケットを頂きます。

スタッフの方は、大変親切にチェックポイントを教えてくださいます。

北野通の2館と、キツイ階段やオランダ坂を上がった2館が開館中、

途中の「ラインの家」は系列ではないけど無料で、トイレも立ち寄りやすいとか。

最初に一番手前となる英国館へ。

こちらは、まるでシャーロックホームズのテーマパークのような雰囲気です。

イギリス人建築家の設計によるコロニアル様式の洋館だとか。

こちらのバーは、夕方5時からの営業だそうです。

素敵なテーブルセッティングですね。

椅子の上に置かれたごちゃごちゃとした紙がリアルさを感じます。

帰り道は、英国風のお庭を抜けていきます。

告白の樹だそうです、カップルには良いかも~♪

 

次は、ベンの家。

いきなりの、動物たちです。

このドレスでは、椅子に座ることも出来ません・・・。

二階から階段を下りて出口は売店となっています。

 

道路の向かいの階段を上がり、ラインの館(旧ドレウェル邸)へ。

こちらは神戸市が管理していますので、だれでも無料で入場できます。

以前は、フランス生まれのJ.R.ドレウェル夫人のものでした。

庭には、爬虫類のオブジェが。

神戸市が管理していますので、

震災後の復旧の様子や、画像で外国人居留地についての案内を見ることも出来ます。

売店には神戸らしいオシャレな雰囲気のお手頃な商品が様々並んでいます。

 

次に、階段とオランダ坂を上り、一番人気のうろこの家へ。

そうです、外観がまるでウロコを貼り付けたみたいなんです!!

まず、右側から。

優雅な気持ちになれますね~♪

こちらは執務室でしょうか、お魚とか、ウロコとかが趣味なんですね。

横には蓄音機、

蓄音機ですね~♪

ゴルフ、テニス、クリケットなど、趣味の様子もよく分かります。

廊下のオブジェも、華やかです。

お隣の美術館二階では、

展望スペースとなっていて、正面が元町です。

劇場版「Fate/stay night 」×神戸観光局コラボキャンペーン なのだとか。

う~ん、まあ、似合ってますね。

カフェのような建物に入ると、

中は涼しく、お水を頂ける休憩スペースとなっています。

この、猛暑日に歩き回っていますので、ウレシイ配慮です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

最後は、山手八番館。

この建物は、少し変わった趣向です。

入り口の上部には、

素敵なステンドグラスが飾られています。

優雅~♪

サタンの椅子に座ると、願い事が叶うそうです。

左が男性用、右が女性用だとか。

仏像とか、

アジアっぽい雰囲気で、

アフリカ系の彫り物も多く並べられています。

 

この猛暑日に、陽に当たりながら坂を下りていきます。

ではでは、元町の駅と反対側にある神戸牛のレストランに向かいましょ。

そういえば、風見鶏は・・・?

最初のチケットを購入したお店の裏側に見えています。

 

この猛暑日に、よく歩き回りました~、

少しお休憩してから、次はレストランです♪

続きは別ページといたします(^_-)-☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイス食べに行こっと!! 上尾市の榎本牧場はサイクリストのオアシス~(^^♪

2020年08月26日 | 日記

猛暑日だから・・・、自転車でアイス食べに行こう!!

 

埼玉県の荒川は、左右両岸にサイクリングロードがあります。

上流に向かって

左側が荒川サイクリングロード、

右側が県央ふれあいんぐロード。

県央ふれあいんぐロードの途中にあるのが、榎本牧場です。

そこはサイクリストのオアシスと言えるでしょう~っ♪

ベンチの間にあるのは、牛形のベンチです。

(画像は、今年の4月初めに行った時のものです)

春は桜が咲き、夏は木陰でアイスを頂く事が出来て・・・。

今は、こんなご時世でおもちゃ広場は利用できませんが、

バーベキュースペースもあります。

何と言っても、ジェラートアイスが美味しいんです。

コーンとカップ、シングルとダブルを選ぶ事が出来ます。

サンデーもいただけるんですね、

ダブルと同じお値段です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

イチゴミルクをお願いすると、スタッフ手づくりのカップ受けに載せてくれます。

甘さが抑えられていてフレッシュ感があり、とても美味しいです~(^^♪

 

しかし、しかしっ!!

いくら美味しくても、いくら牛さんが可愛くても、

牧場のニオイの中で頂くのはイヤなんです!!

牛さんを眺めながらのバーベキューもイヤですけど!!

(こちらは、今年の4月初めに来た時の画像です)

以前は売店内にテーブルが置かれていました。

 

それが、一旦すべて取り払われ、

今はカウンターに少し椅子が出されました。

 

一応、涼しい状態で、外部の風にも当たらないで頂く事が出来るようになりました(^_-)-☆

 

でも、でも・・・、

おとなりの、牛舎の見えない土手に向かって一目散、

いただきま~す!!

おとなりの丸山公園の売店では、榎本牧場のカップアイスも販売しているんですけどね、

このジェラートが美味しいんですよ~、

それなのに牛さん、ひどいこと言ってゴメンナサイ<(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆高原の赤沢温泉郷、DHCの経営するホテルで温泉ざんまい~♪

2020年08月18日 | 旅行

(見出し画像は、DHC赤沢日帰り温泉館です)

旅の3日目なのですが、連日の猛暑日です。

各地で今年の最高気温を記録と言う事で海に行きたくなり、

伊豆のヒリゾ浜でシュノーケリングをした後の事。

 

次の宿としてDHCの伊豆高原赤沢温泉ホテルに向かっていると、夫がかき氷を食べたいと言い出します。

「宇治金時にクリームの載ったのがいいっ!!」

ええっ、そんなのあるかしら・・・?

ここならあるでしょうと、伊豆高原のぐらんぱる隣の「旅の駅」に立ち寄ってみました。

伊豆よりみち本舗でかき氷のイチゴミルクを注文したあとになって、見つけました!!

その奥のKENN'S HOUSE CAFEで、

クリーム宇治抹茶金時を!!

一般的な大きさのイチゴミルクと比較すると、巨大さが良く分かります。

 

お願いもしないのに、スプーンは2つ。

手渡す時に、

「両手で持ってください、いいですか、クリームが落ちてくるんです!!」

と、注意を受けます。

これで600円とは、コストパフォーマンスはかなり良いです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

しかも、とても美味しいです!!

 

はいはい、これで、十分満足致しました。

次の宿に向かう事に致します(^^♪

 

今夜の宿は、伊豆高原の赤沢温泉郷にある、DHCが経営する温泉リゾートです。

外側は黒ずみが目立っているのですが、

中は大変きれいで、すべての場所から海を眺める事が出来ます。

温泉は3か所。

3階の大浴場、

最上階の天窮の湯

日帰り温泉の建物にも、連絡通路から自由に出入りできます。

どの温泉も、まるで海に流れ落ちているような野趣あふれる風情が特徴です。

 

温泉は透明なのですが、塩分が強くミネラル分が豊富そうで、

湯上りはサラリとした感じです。

湯上りスペースには、もちろん、DECの化粧品が色々と置かれています。

 

敷地内を散策すると、「赤沢の里」となっていて、ビストロやプール、テニスコート、

ボウリング場や売店やエステなどあります。

当日は、手持ち花火をするための会場も用意されていました。

あまりに広いので、カートの貸し出しをお願いしました。

カート専用道がありますので安全で、なかなか楽しいです。

宿泊者の特典として無料で利用できるのは、日帰りスパとフィットネス。

プールは一番奥になるのですが、割引利用で1000円です。

ホテルの子供用プールとは別物で、50メートルコースの本格的なものです。

 

これなら、お天気に左右されないで施設を楽しむ事が出来ますね。

2泊したいホテルです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

夕食会場に向かう途中で見つけたのが、こちら。

ええーっ、

DHCビールですって!?

DHC酒造まで・・・!?

DHCって、健康食品や化粧品ばかりではなかったんですね・・・、

うんうん、まずはビールと日本酒、どちらもいただいてみましょう。

レストランからも、

やはり、海です。

本日のお献立ですが、目を向けるでもなく、酒、酒、酒・・・を!!

何はさておき、まずはDHCビールの飲み比べセットを。

ホワイト、ラガー、ブラックです。

ホワイトが芳醇な香りで、とても美味しいです!!

DHC酒造の利酒セットを。

嘉山がとても華やかな香りです。

越の梅里がスッキリ、

悠天が昔ながらのお米を感じるお酒です。

他のホテルでもそうなのですが、接触の機会を減らすために、

本来なら一品づつ提供されるところを、3品同時に提供されます。

どれも薄味で丁寧な味付け、とても美味しいです。

鰻の茶わん蒸しは、中に丸茄子が入っています。

 

海老のアーモンド揚げ。

揚げ物の量も適度です。

食事は、ごはんかシソ蕎麦かを選びます。

ごはんはしっかりとした、ふっくらとした焚き具合で、美味しいです。

一口の鯵のタタキもついています。

しそを練り込んだお蕎麦。

夏らしい、さっぱりとした風味です。

デザートは赤肉メロンと巨峰。

 

料が適度で、酒がすすみ、大変美味しゅうございました。

DHC酒造の酒とビールがことのほか美味しかったので、

売店で購入してお土産とさせていただきました(^^♪

 

DHCビールは御殿場の工場で、富士山の伏流水を100%使って作られているそうです。

健康食品を作るような厳重に衛生管理されている為に、雑味がないのだとか。

ですから、ハッキリといえばスッキリとしすぎて物足りないように感じます。

少し白濁したものの方が、美味しいと思います。

DHCのビールで一番おいしいと思ったのは、ベルジャンホワイトです。

 

自宅に戻って、

夫の好きなベルギービールの「ヴェデット・エクストラ ホワイト」と比較してみました。

お値段は、どちらも同じ400円です。

左が、「ヴェデット・エクストラ ホワイト」

右が、「DHCベルジャンホワイト」

同じように、コリアンダーとオレンジピールが使われています。

頂いてみると、ベルギーの方が水のようにスッキリ。

DHCの方が酵母が感じられて味わいが深いです。

アルコール度数も、DHCの方が高いんですけどね。

 

客室には、DHCの海洋深層水が置かれています。

とても飲みやすく、人の体に近いミネラルバランスなのだとか。

赤沢沖で汲み上げているというのですが、どんな設備なのか見てみたいです!!

泉も料理も楽しめて、スタッフの方々がとても感じが良いホテルです。

是非、またリピートしなくては!!

 

お土産の干物。

前日の夕方までにフロントに申し込むと、チェックアウトの時に手渡してくださいます。

伊豆のホテルでは、そのようなホテルがいくつかありましたが、多くは冷凍の干物で、

それほどおいしいものではありませんでした。

 

しかし、ここは違いました!!

アジの干物6枚で約1000円、アジの干物4枚とイカの干物1枚で約1200円位だったのですが、

冷凍ではなく、出来立て感があり新鮮です。

ふっくらと、とても美味しくいただく事が出来ました!!

干物!

以前は朝一で販売していたのでしょう。

 

お湯、ビール、日本酒、お土産で、DHC、見直しましたっ!!

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年のヒリゾ浜】伊豆の秘境!! 猛暑日続くお盆過ぎに行ってみました~(^^♪

2020年08月17日 | 旅行

お盆の最後なのですが、大変な猛暑です。

こんな時に思い出すのは、伊豆のヒリゾ浜です!!

あの、青い魚たちにもう一度会いたい!!

お盆に続く平日なのですが、夏休みをとる事が出来ましたので、

シュノーケリングスポットであるヒリゾ浜を旅行に組み入れてみました。

ヒリゾ浜は、陸地なのに渡し船を使用しなければ行くことのできない伊豆の秘境です。

今年は、7月は雨が多く、なかなか渡し船が運行していませんでした。

 

8月に入ってからは波も穏やかで、通常運行の日が続いています。

ただ、このような状況です。

普段でさえ駐車場の確保が心配なのですが、今年は千葉や栃木の海が遊泳禁止なので、

こちらへ来る人も多いのではないでしょうか(-_-;)

 

とりあえず、3泊4日の旅行3日目に行くことにしました~♪

数日前から、猛暑日が続き、まさに絶好の海日和です!!

下田のホテルを朝6時に出て、

コンビニに立ち寄ってから渡し船の出る中木に到着したのは6時40分くらいです。

すでに中央の駐車場は埋まっていますが、奥の方には空きがあります。

それでも、人数が多くなると渡し船のチケットを販売休止するそうですから、

油断なりません。

駐車料金は、日帰りで1日1000円、民宿に泊まる人は一泊2日1000円です。

感染にはずいぶん気を使っている様です。

こちらがチケット売り場です。

チケット売り場は、植木の一番奥にあるのですが、6時55分でこんな感じの行列です?

いえいえ、一番手前の人のところで、建物に沿って折れ曲がっています。

7時半近くなってからチケットの販売が始まりました。

チケットをゲットして、今度は渡し船の行列です。

チケット売場横の女子トイレも、もちろん、長ーい行列です。

駐車場入り口近くにも、もう一か所トイレはあるんですけどね。

トイレの前には2つの更衣室がありますが、あまり利用はされていない様です。

8時から渡し船が出るのですが、10分くらい前でこのような状態です。

昨年の3分の1位ですね。

到着するとすぐに荷物を置いて行列の順番をとってからチケット購入の行列に並ぶのが

効率の良い方法です。

8時ちょうどに、いつもの半分くらいの乗客を乗せて出航です♪

普段は漁船として使用しているのでしょう、船の大きさはさまざまです。

ピストン輸送で、3度目の出発時に乗り込む事が出来ました。

向うから戻ってくる船とは2倍くらい大きさが違います。

既に、浜には多くの人がテントを張っています。

小高い場所に監視スタッフの方がいます。

ずいぶん潮が引いた状態で、まだ日陰の状態となっています。

遊泳できる範囲の一番左側には監視ボートが待機していて、

その、監視ボートを超えると潮の流れが速くなっているのだそうです。

実際に浮き輪に乗ったままで流れている人がいたのですが、

監視スタッフの方が飛び込み、みごとな泳ぎで引き戻していました。

以前は、この部分はみーんな潮が満ちていたような覚えがあるのですが・・・、

ここにテントを張ると、後で困った事態になります。

それにしても、スロープの途中の落ちそうで落ちない石が気になります~♪

この狭い範囲ですから、

多くの人はパシャパシャと泳ぐだけではなく、シュノーケリングを目的としています。

しかし、何故か全く水に入らないで岩の上に座る女性たち、ひたすら写真を撮る男性たち。

まあ、楽しみ方は様々なのでしょう。

でも、せっかくなら、ここはシュノーケリングです!!

(ヒリゾ浜に関する案内のHP「仲木へ行こうよ」より)

http://nakagi.jp/

渡し船の詳細や、運行状況もこちらのHPで確認できます。

 

青い魚が沢山いてとてもきれいなのですが、

時折、黒っぽい大きな魚が横切ります。

「美味しそうーっ!!」

と思ってしまいます・・・(-_-;)

 

海に行って、気になるのは貴重品です。

テントが目に見える範囲で泳いでいるとはいえ、車のキーやスマホ、小銭の管理は、

専用の防水カバーに入れています。

完全防水で、水面に浮きますので体に付けて海に入る事が出来ます。

スマホだけでなく、車のキーもOKです。

 

さてさて、何度かテントで休んでは海に入ったのですが、お昼前には引き上げる事に致します。

駐車場には少しの空きが出来ていますので、お昼ごろに来るのも良い方法です。

 

チケット売り場前で、簡単に水洗いをしてから

宿泊した下田ビューホテルで着替えを済ませます。

下田ビューホテル内のらぁめん処に立ち寄ってみましたが、

意外に美味しいです。

分厚くトロトロに柔らかいチャーシュー、たっぷりのネギと岩海苔。

楊枝は、きれいに折った傘に。

ホテルでのラーメンが意外に満足でした(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【下田でガイドさんと歴史散歩】猛暑日なのに!! 箱根から伊豆へ~(^^♪

2020年08月16日 | 旅行

(見出し画像は、道の駅開国下田みなと「ハーバー&JGFAかじきミュージアム」です)

やっとの夏休みですが、猛暑日が続いています。

今日は3泊4日の旅の2日目、箱根から下田まで向かう予定です。

めんたいパーク ⇒ 東府リゾート ⇒ 下田歴史散歩、という行程です。

昨夜は箱根に宿泊したのですが、夜も涼しいとまではなりませんでした。

それでも、エアコンなしで過ごしましたので、平地よりもかなりマシです。

 

箱根の道の駅から富士山が少し見えていますが、快晴です!!

きっと、今日も猛暑日となるのでしょう・・・。

まずは、三島スカイウォークの横を通り、沼津に向かいます。

標高が下がると、次第に暑くなってきますぅ~。

最初に目指すのは、「かねふくめんたいパーク伊豆」です!!

入るとすぐに売店、

フードコーナーの行列に並びま~す!!

スタッフの方が、次々におにぎりを作っていきます。

色々と頂きたいのに、どれも巨大に見えます・・・( ;∀;)

食材の説明がありますが、とても期待できそうです。

季節限定の、うなぎ明太を頂いてみる事にします。

中を割ると隅までうなぎと明太がしっかりと入っています(^^♪

期待通りの、食欲をそそる味です。

 

ここも、みなくちゃ、

工場見学である、つぶつぶランド。

撮影スポットがいくつかあり、

明太と一緒に箱入りになることも・・・、

さまざまなウンチクが紹介されているのですが、中でも、

「明太子100gには、約400,000粒のつぶの卵」

というのが印象に残ります(^^♪

つけ込みの工程です。

美味しそうで、出来立ての明太を頂きたいのですが、まだ旅の途中なので・・・。

またの機会に致しますね。

 

 

 

食後のお茶は、少し南下して、東府や(とうふや)リゾートに向かいます。

とてもおしゃれな場所なので、是非立ち寄ってお茶する様にと弟のおススメです。

まずは席を確保してから、店内で注文するようにという説明です。

なるほど、駐車場を降りるとすぐにアジアンリゾートの雰囲気です。

これは、期待できそうです(^^♪

庭の小径を進むと、

正面にはプールを囲む席のある、ベーカリーカフェ、

右の川を渡ると別の施設があるようです。

ベーカリーでパンと飲み物を購入し、

目の前のテラスで頂くのですが、プール前の席は、足湯になっています(^^♪

もちろん、自由に使う事のできるタオルも用意されています。

これは、優雅に頂く事が出来ますね!!

米粉のカレードーナツは、本格的なスパイスの香り、玉子が1個まるごと入っています。

チーズウインナーは、ごまを練り込んだ香ばしい生地です。

 

食事とお茶の後は、下田に向かいます。

13時半に、まち歩きガイドさんの

「下田歴史の散歩道コース~下田港・柿崎(1時間30分コース) 」を申し込んでいます。

集合場所は、道の駅 開国下田みなと2階の下田市観光協会事務所なのですが、

この猛暑!!

ご高齢のガイドさんは大丈夫なのでしょうか!?

こちらは道の駅で、これからの猛暑下の散歩にマンゴーかき氷を頂いて備えます。

大丈夫!!

心配した観光協会の方が、日傘を用意してくださいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ご高齢ながらもお元気な方で、しっかりと案内してくださいます。

柿崎弁天島に向かう、松陰の小径です。

  岸壁には、開国の歴史が子供たちの絵で案内されています。

 

 

こんな絵が続いています。

弁天島は、今は陸続きですが、昔はつながっていませんでした。

ハリスの小径をそのまま15分ほど歩くと吉田松陰上陸の碑があります。

吉田松陰は、下田に移動したペリー艦隊に乗り込むため、こちらの柿崎弁天島に隠れ、
夜になると小舟をこぎ出して、ペリー旗艦ポーハタン号に乗り付けて密航を訴えました。
ペリーは幕府からの許可を受けるまで迎え入れることは出来ないと、二人を送り返しました。
下田踏海事件の場所です。

 

続いて玉泉寺に。

日本最初の外人墓地に指定され、黒船のアメリカ人5名、ロシア人4名が眠っています。

ハリスによって日本最初のアメリカ総領事館として歴史の舞台となったところで、

ハリス記念館も併設されています。

ハリスが牛乳を飲んだことから、日本での牛乳発祥の地とされています。

お寺の左側には、アメリカ人墓地があります。

ハリス記念館の右側には、ロシア人墓地。

ハリス記念館内部は撮影禁止ですが、外側から見えるステンドグラスはとても綺麗です。

 

その後は、自由にハリス記念館を眺めるという行程です。

通常は、ここからバス、もしくは徒歩で戻るのですが・・・、

なんと、観光協会の方が自動車で迎えに来てくださいました☆彡

 

あまりの猛暑ぶりに、本日は静岡県では外出禁止のところもあるくらいで、

心配してくださったのですね、特別配慮です(^^♪

 

ご配慮下さった下田観光協会のスタッフの方、

猛暑日にもかかわらず、快く案内してくださった案内人の方、

ありがとうございました<(_ _)>

下田街歩き案内 : https://seamon.info/program/2083/

せっかくなので、道の駅4階の「ハーバー&JGFAかじきミュージアム」に行ってみました。

クルーズ船で釣りをしている気分を味わう事が出来ます(^^♪

 

今夜は下田ビューホテル、素泊まりです。

夕食は買い出しに出かけ、

夕食は美松鮨のテイクアウト、

東急ストアで調達した金目の刺身で、一杯とします。

 

なぜ、素泊まり!?

翌朝は5時に起きて、伊豆の秘境であるヒリゾ浜に向かうからで~す!!

昨年は朝の6時には駐車場はいっぱいでした。

 

さあ、お天気も良いことですし、次は海で~す!!

夏休み満喫です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今年はメロン食べ放題!!】富良野のメロンが送料無料、緊急対策事業ですって!?

2020年08月14日 | 日記

今年は、お盆のお供えとしてメロンをあちこちに手配させていただきました。

メロンを!?

 

先月、北海道に旅行に行き、富良野に宿泊しただけなのに・・・、

メロンを1個プレゼントされました。

「泊まるとメロン」というキャンペーンだったのです。

 

さらにっ!!

ネットでの注文限定となるのですが

「富良野産品送料無料キャンペーン」!!

富良野の商品をお取り寄せすると送料を富良野市が負担してくれるというのです。

こちらは、富良野に宿泊したかどうかは関係ありません、

どなたでも利用可能です。

サイトはこちら。

旅行のお土産としても利用させていただきましたし、

旅行から帰ると、さっそくお取り寄せいたしました。

 

届いたメロンは・・・、

「1玉1.6kg以上2個入」で3000円です。

大きさが分かりやすい様に、ワインボトルを並べてみました。

食べ頃が案内されています。

6日経過しましたが、食べ頃でしょうか?

6日経過すると、ヘタはこんな感じになりました。

 

1個は、お盆に頂きたいので、早めに頂いてみました。

十分、食べ頃です!!

たっぷりと、ダブルカットでいただきま~す(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

とっても、甘いです!!

さらに、8月20日からはもっと価格が安くなりますので、リピート決定です(^^♪

今年は、メロンを思い切り頂きましょ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊奈町の梨が美味しい!! 謎のフィギュアをたどりつつ、JA直売所に行ってみました~(^^♪ 

2020年08月13日 | 日記

(見出し画像は、伊奈町の道路沿いからの景色です)

梨が美味しい季節です。

近所の農家を何件か行ってみましたが、既に予約でいっぱいです。

幸水という種類の梨の季節は、もう終わりかけているらしく、

次の種類の収穫時期にはまだ間があるようです。

埼玉県伊奈町のJA直売所に行ってみました。

蓮田駅のすぐ近く、四季彩館農産物直売所です。

ありましたっ!!

店頭の特設テントに、箱入りで置かれているのですが、既に売り切れ間際です。

様々なサイズの梨があるのですが、同じ5キロ入りの箱でも、

個数が少ない方が大きなものになりますので、価格は高くなります。

適度な大きさのものを頂いてみました。

13玉入り、3300円です。

梨の価格は、農家で直接購入するのと同じ価格でした。

こちらは、箱ではなく袋入りで販売されていた梨ですが、

十分な甘みがあり、シャキシャキと美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

こちら、朝9時にオープン直後には1時間程度で一旦売り切れてしまうのですが、

順次、補充されるそうです。

でも、お昼過ぎでこの程度でした~。

 

8月下旬からは、別の品種に変わるそうです。

 

*配送の場合、この販売所で依頼するとメチャ高いです。

1箱3500円の梨に、2100円の送料でした。

自分で窓口に持ち込んだら、1300円でした"(-""-)"

販売所では不要なクール便を勧められたからでもあるのです。

常温で積み上げられている商品で翌朝に到着するのですから、

クール便にする必要は全くありませんし、

本来は、常温品をクール便にすることは出来ないんですけどね。

 

さらに、モラージュ菖蒲の梨は、クール便で送料がも千円以下でした。

ただ、そこでは梨自体の価格がかなり高かったです。

購入客のために、宅配便業者との交渉をしてほしいですね!!

 

四季彩館農産物直売所

(お盆期間中の営業日程)
日  程:2020年8月10日(月)~8月13日(木)

     ※8月12日(水)臨時営業
営業時間:午前9:00~午後4時00分
夏季休業:2020年8月17日(月)~8月19日(水)

(通常の営業)

住所 北足立郡伊奈町大字小室2192-1
電話番号 048-723-6219
営業時間 10:00~16:00
※新型コロナ感染症の影響で営業時間を短縮しています
定休日 水曜日・年末年始

http://www.ja-saitama.or.jp/farmstand/shikisaikan.php?id=317

 

ところで、伊奈町には不思議なものがありました。

車で走ると・・・、

廃業したガソリンスタンドの敷地内なのですが、

 

ロボットのような、実物大フィギュアのような・・・?

しばらく車で走ると、

またもやっ!!

こちらは、自動車買取店の駐車場敷地内です。

こちらは、一般のご家庭の様ですが・・・。

 

こうまで続くと、町ぐるみじゃないでしょうか!?

こちらは、同じ通りの並びにある、埼玉自動車大学校です。

何か関係があるのでしょうか?

 

伊奈町には、ロボットプログラミングを学べる教室とか、

フィギュア制作の工場などもあるようですが、何がどのようにかかわっているのか不明です。

どなたか、お分かりになりましたら、教えていただきたいです ('◇')ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は河口湖カチカチ山をハイキング~♪ 涼しい?

2020年08月12日 | 旅行

梅雨が明けたら、強烈な暑さです!!

 

こんな状況ですが、

近くて涼くハイキングできるところに行きたいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

思いついたのが富士五湖方面なのですが、果たして、河口湖って涼しいでしょうか?

とりあえず、出掛けてみることにしました。

 

さてさて、渋滞を抜けて河口湖に到着~♪

予想以上に暑いです!!

あまりの暑さに、足漕ぎボートに乗り込みました。

屋根がついていますし、富士山を眺めながらまったり、湖の風は涼しい~(^^♪

それに、自転車と同じく足を使いますので良い運動になります。

山梨県警のボートもあるんですね。

次は、カチカチ山ロープウェー(富士山パノラマロープウェー)山頂駅のある天上山です。

もちろん、ロープウェーは使いません!!

河口湖から見えている山頂部分が、ロープウェーの終点です、そんなに高くはありません。

標高差は、わずか219m、徒歩で40分程度の距離です。

ただ、暑い・・・!!

川口湖畔の、旅館の駐車場なのですが、

ここが登り口です。

すぐに、このつづら折りの坂道となります。

上がって右に行ったところに案内板があり、

紫陽花の小径をひたすら上ります。

途中に休憩場所は沢山あり、左に河口湖、

右は富士山、ふもとに富士急ハイランドが見えています。

たどり着いたロープウェーの山頂駅は・・・、とにかく暑いです!!

さらに奥に行くと、天上山の山頂、さらには三つ峠があるのですが、この暑さでは!!!

途中の散歩道の方が木陰で涼しいくらいです。

太宰治の小説、カチカチ山について説明がありますが、

ウサギを若い女性、狸を中年男性に見立てているなんて・・・、

太宰らしいですね。

 

あまりの暑さに、さっさと降りる事にします。

ロープウェーの乗り場横に降りると、チーズケーキガーデンがあります。

屋内でも、店内でもケーキを頂く事が出来ます。

 

ケーキも美味しそうなのですが、

やはり、ジェラートです。

バニラは売り切れ、イチゴを頂いてみました。

イチゴの塊でフレッシュ感があります。(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

この日は足漕ぎボートとカチカチ山で十分な汗をかきましたので、

これで温泉&ビールといたします。

 

翌朝は、ゴルフの打ちっ放しといたしましょう。

100打席のある、鐘山ゴルフ園が良いかな~っ♪

と思ったのですがーっ、

CLOSED!!

貼り紙の細かい文字はよく読みませんでしたが、とにかく、営業していません!!

他にも入り口まで来て引きかえす車が・・・。

残念~っ!!

他に行っても良いのですが、ここまで来たので忍野八海を散策することにしました。

富士山の雪どけ水、30秒手を漬けるようにと書かれています。

冷たさが響いてきます~っ!!

 

とにかく水が綺麗です。

見た目は涼しげな景色です。

水車小屋でそば粉を挽いています。

その粉を使った蕎麦屋は、感染対策が厳重です。

お盆池の案内のある方向に行くと、

小さな池なのですが、

水深はかなりあります。

周辺を涼しくお散歩する事が出来ました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

暑いじゃないか!!

という夫をだましだまし、なんとか歩き回る事が出来ました。

 

中央道は、大変な渋滞となっています。

石和方向に出て雁坂トンネルを通り、秩父経由で帰った方が早そうです。

御坂峠から笛吹市に向かい、桃とブドウを買って、帰路に就くことにします~♪

雁坂トンネル方向に通りがかった、辻ブドウ園に立ち寄ると、

5種類くらいの試食を盛り合わせて提供してくださいました。

美味しかったので、このブラックビートという品種を購入しましたが、

ヤケに大きく立派です(⋈◍>◡<◍)。✧♡

帰り際にも、「これを食べながらお帰りなさい」と、

冷えたブドウのパックの詰め合わせを渡してくださいました。

色々ありますから、またよろしくねって(⋈◍>◡<◍)。✧♡

はいはい、また来ますよ~(^^♪

 

秩父では、美味しいお蕎麦を頂いて帰ることにします。

お目当ては、手打ちそばの「いんなみ」です(^^♪

ここが、秩父では一番おいしいと思いますので~(^^♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする