食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

今年のスキー場は、雪不足!? パルコール嬬恋は、今年も最高!! 手打ち蕎麦のあさぎり、軽井沢でお買い物(^^♪

2020年01月26日 | 旅行

今年のスキー場は、どこも雪不足です。

でもっ!!

今年もやはり、いつものように群馬県の嬬恋にある"パルコールつま恋リゾート スキー&ホテル"に出かけてみました。

 

このスキー場は、十数年前に行ったときは、相当に盛況で、施設内にもたくさんの飲食店がありました。

今は、団体客も少なくなり、あちこちのホテルからのシャトルバスもあまり見かけなくなり、施設内の飲食店も閉鎖したり規模が縮小されてしまいました。

 

客数はめっきりと減ったのですが、いやいや、減ったからこそ、

私たちにとって最高に良いスキー場なんです(*^-^*)

まず、ひろーい横幅なのに、ゴンドラ山頂から麓まで4.5kmのロング滑走が出来るんです。

それで、空いていますので人にぶつかる心配はまずありません。

 

しかも、サラサラの雪質。

ガチガチとした音の時もあるのですが、雪上車や人工雪でメンテナンスされますので、大体快適です。

 

景色が雄大で、浅間山が綺麗に見えます。

 

それでもって、ゴンドラの待ち時間はごくわずか。

リフトは前後に誰も乗っていません。

万年初心者の私には、とてもウレシイところです。

うーん、一番下からリフトに乗ると、雪が少ない!!

こちらのコースは閉鎖されているのでしょう。

しかしまっ、滑走可能なコースはこのように雪はフカッとしたところもありますし、浅間山の眺めを楽しみながら滑る事が出来ます。

ラッキーなこともありました!!

★Luckyゴンドラ★

ゴンドラに一基だけ「当たりゴンドラ」があります!当たりゴンドラに乗車したお客様には山頂で「次回割引券」をプレゼント!!
 
…という、企画があったのですが、当たりました!!

今年はすでに草津など別のスキー場に行く計画をしていますので、使うことはないでしょうけど、当たりというラッキーな気分はウレシイです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

私がゆるゆると降りようとすると、小さな子供に呼び止められました。

「ぼく、迷子になっちゃったの」

と泣いています(ノД`)・゜・。

大丈夫、きっとママに会えるから!!

ここのコースはシンプルです。

「僕、下まで滑ることできる?」

と尋ねると、うなづきますので、途中でリフトのスタッフに声をかけたうえで、下のセンターハウスまで一緒に降りていきました。

すぐにお姉さんが現れて、無事に家族と合流出来て一安心 (´▽`) ホッ

少し陽がかげり始めてから、休憩をすることにします。

もちろん、施設には新しくてきれいなカフェやレストランがあります。

しかしっ、昔ながらの味わいを求めるオヤジが向かったのは、スキー場外の施設になるのでしょうか、センターロッジの横にある食堂です♪

うーん、「昔ながら」すぎる・・・!!

けど、ストーブもあって、心も体も温まる雰囲気はあります💗

私は、カフェのケーキセットを希望していたのですが、

「いやいや、こういうところのお汁粉が一番なんだよっ!!」

と言って、私にお汁粉を注文し、自分はビールを飲み始めてしまいました。

 

新しいカフェにもビールやお汁粉はあるのですが、何十年も前の若き頃のスキーの雰囲気を懐かしんでいるのでしょうね。

 

今日は、こちらの施設内のホテルに宿泊しますので、運転の心配はないからと言って・・・。

こちらの施設の温泉は無色透明、無味無臭です。

見た目には物足りなく感じたのですが、お湯には少しトロみがあって疲れが取れる、なかなか良いお湯です。

 

こちらのホテルに宿泊すると、専用のロッカーはチェックアウトまでの使用となります。

その後は、荷物を自動車まで運ばなければなりませんし、最後にはスキー板も運ぶことを考えると、早朝のうちに、自動車を宿泊者専用スペースから、日帰り専用スペースに移動しておくと後が楽です。

エスカレーターで降りてきた目の前に駐車すると良いです。

 

2日目。

お昼過ぎには切り上げて、軽井沢に向かいます。

途中で、嬬恋の手打ちそば、あさぎりに立ち寄ります。

以前立ち寄った時に、入り口の横に蕎麦打ちスペースがあって、蕎麦そのものも、天ぷらも美味しく印象に残っていました。

本来なら、雪が敷き詰められている景色なのですが、まるで春先のようです。

温かい天ぷらそばと、

天ざる蕎麦。

文句なく美味しいです。

行きは軽井沢のアウトレットにある「やまへい」という蕎麦屋に立ち寄ったのですが、うどんのような味わいで蕎麦の香りがしませんでしたからっ!!

こちらの方が断然、美味しいです。

しかも、リーズナブル!!

 ■あさぎり
 群馬県吾妻郡嬬恋村大字大笹2185−10
 電話: 0279-96-2705
 火曜日が定休とのことでした。
 
 
軽井沢ではお買い物をしたいですが、アウトレットに向かえば渋滞です。
アウトレットのゴディバのチョコ、捨てがたいのですが・・・。
とっても美味しいです。
以前は、三分の一の価格でゲット致しました♪
 
でもまあ、往きにもアウトレット内の蕎麦屋に立ち寄ったことですし、
今の時間に行けば周辺は渋滞で、駐車場も一杯なのは目に見えています。
 
今日は中軽井沢からバイパスに向かう途中にあるスーパー、ツルヤさんに立ち寄ってみることにします。
 
長野県の他の店舗ではよく立ち寄るのですが、軽井沢店の様子は少し違っています。
信州産の高麗人参があるなんて!!
 
生鮮食品はどれも鮮度が良さそうで、下処理がしっかりとしています。
 
魚の種類が豊富で、太刀魚のしゃぶしゃぶなどもあります。
もちろん、佐久の名物鯉もあって、筒切りや煮つけになっています。
ハム・ソーセージの種類も、地元のものがずらり。
お酒も、地ビールやワインが多いです。
ツルヤオリジナルのブルーベリーのシロップ漬けがとても美味しそう!!
これは、是非ともいただかなくては。
いつもいただく、ツルヤの店内ベーカリーのアップルパイは、冷めてもサクサクです。
店内には、ミカドコーヒーや、洋菓子の美味しそうなお菓子処花岡も併設されています。
ミカドコーヒーで、温かいコーヒーを頂いていきましょ。
 
やっぱり、軽井沢店は扱っている商品が違っていて、地元らしさがありますね。
長野方面のお出かけの帰りは、ツルヤさんに立ち寄ることに致しますわ💗
 
横川のSAには、和風のお庭があって、暖冬の今年は梅が咲いているかしら…と思ったのですが、さすがにまだでした。
 
来月もスキー帰りに立ち寄りますので、その時は咲いているでしょうか。
 

楽しみにしています(^。^)y-.。o○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月を箱根で~♪ 箱根マラソン!! その後は一夜城 ヨロイヅカ・ファームでスイーツを(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2020年01月03日 | 旅行

2日の早朝から、箱根に出かけました。

箱根のリゾートマンションにいる親族のところで過ごそうという計画です。

その日は、箱根マラソン!!

箱根湯本の辺りは、朝8時半から通行止めとなります。

 

御殿場の方向から向かえば、交通規制はもっと遅い時間なのですが、遠回りになるうえ、東名の渋滞が気になります。

急げっ!!

 

小田原厚木道路にはいったのは、7時10分。

大丈夫、余裕です。

途中の平塚PAでほっと一息(^^♪

こちらのPAでは、コーヒーの種類がやたらに多いんです。
今回はキリマンジャロを頂きましたが、

ミルクの種類も豊富で、レギュラーのミルクをたっぷりと頂きました。

焼き立てのパンや、ガラスの向こうで調理しているおにぎりなど、出来立て感があって、とても美味しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

箱根湯本を8時10分に通過、無事にマンションに到着する事が出来ました。

渋滞もなく順調です!!

箱根マラソンは8時にはスタートしてています。

マラソン選手が箱根湯本を通り過ぎて、箱根の坂を上がってきたころ合いを見計らって、箱根小涌園から国道1号線に降りてみると・・・、

テレビ中継のカメラも準備万端、応援の人々が集まっています。

先導車が通り過ぎ、最初にやってきたのは、

トップをキープしたままの青山学院大学。

続いて國學院大學、

 

東海大学、

東京国際大学。

この東京国際大学が、ここから往路ゴールまでに東海大学を追い抜き、往路3位となるんですね。

 

選手たちが通り過ぎるのは、あっという間です。

しかし、その前後には感動のシーンがいくつもあるのですね。

 

今夜は温泉でのんびり~、テレビで再度、よく見る事にします!!

 

翌朝、日の出は山々で見えないのですが、

太陽と反対側の山は明るく陽が当たり、

雲一つない快晴、風も感じません。

 

朝8時のスタート直後に、小涌園から国道1号に降りていくと、本日は中継用のカメラは設置されていませんが、昨日と同じくらいの人々が集まっています。

最初は、やはり青山学院大学です。

 続いて、國學院大學、

東海大学、

東京国際大学。

昨日は、往路3位だったのですが、スタートした後に、再度4位となったのですね。

 

こちらの東京国際大学は、最終的には5位となったのですが、ほとんど注目されていません。

まだ、駅伝メンバーとしての歴史が浅いことと、留学生の活躍の結果だという事なのでしょう。

 

しかしっ、なかなかの見どころ場面を作ってくれています。

2区の伊藤達彦選手が東洋大の相沢晃選手と強烈なデッドヒートの結果、惜しくも3位となりますが、

3区では留学生のイエゴン・ヴィンセント選手がぶっちぎりの猛スピードで走り抜けて、1位となります☆彡

 

あとは、順位を下げながらも3位~4位をキープ、最後に4名で3位争いの接戦となり、結果的には5位となります。

 

留学生のダントツの走りがあったからこその結果なのですが、それでも伊藤達彦選手の接戦や、最終ゴール直前での4選手での戦いはなかなかのものだったと思います。

 

初めてのシード校入りとなりましたので、来年からはより一層の期待ができるのではないかと思います(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

もしかしたら、チーム立ち上げから優勝(将来的に)への道のりとしてドキュメンタリーとして、すでにテレビ取材が入っているかもしれませんね。

 

ところでっ、

箱根に来たら・・・やはり、一夜上ヨロイヅカファームに立ち寄りたいです!!

お正月も、3日から通常営業をしているのだとか。

美味しいパンを買って帰りましょ (^^♪

 

しかしっ!!

店内に入ってみると・・・、

普段は数種類のパンが美味しそうに並んでいる棚が、今日はすでにカラッポです!!

店内には多くのお客さんが並んでいるのですが、皆さん、何をご購入なのでしょう!?

ケーキのケースは、このようにほぼ、空っぽに近い状態です。

と、その時、目の前でカフェショコラが補充されてゆくっ!!

2つばかり残っていたモンブランとカフェショコラ、ホールケーキをゲット致しました。

これが、大変美味しい事!!

モンブランは下にメレンゲのビスケットが敷かれていて、想像通りのおいしさです。

カフェショコラは、洋酒が効いた、濃厚な味わいです。

ホールケーキはクリームがふんわり、イチゴの香りが良いです。

大切に頂くことにします。

 

パンがいただけなかったのは残念ですが、ケーキはとてもおいしくて、新年のお茶には相応しいものとなりそうです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

駅伝選手たちも眺めたであろう湘南の海を眺めながら国道1号で帰路につきましたが、ほとんど渋滞はありませんでした♪

東名は、かなりの渋滞なんですけどね~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつては、"らき☆すた"で初詣客が埼玉二位にもなった鷲宮神社、今年は?

2020年01月01日 | 日記

埼玉県久喜市にある鷲宮神社は関東で最古の神社と言われています。

由緒正しい神社で、大変、厳かな雰囲気でした。

それが、ある時から一変!!

こちらは2014年の様子ですが、

アニメ"らき☆すた"の聖地として、鷲宮商工会もコラボグッズやFM放送局の設置などに乗り出したのです。

 

商工会議所のHPには、

「久喜市商工会鷲宮支所(旧鷲宮商工会)では商工業の振興業務(金融・税務・経営等の相談)の他、鷲宮地域の発展・活性化のための総合的な事業(らきすた聖地観光振興、町おこし等の観光育成)を行っています」

と記載されています。


以前は、行けばすぐにも参拝できたのに、いきなり2時間、3時間待ちの状態となってしまいました。

神社横の駐車スペースは、通常の屋台ではなく、グッズ販売のテントのため、駐車場としての利用は出来なくなってしまい、遠く離れた臨時駐車場に行かざるを得なくなりました。

 

今年は、どうでしょう。

 

様々なことがありました。

昨年は、京都アニメーション」第1スタジオの放火殺人事件がありましたが、アニメ「らき☆すた」監督、武本康弘さんもお亡くなりになった方の中に、犠牲となっています。

 

そんな事件のあとに、町おこしに利用する雰囲気ではないと思われます。

・・・と、いきなりっ!!

 臨時駐車場には、かつてはよく見かけたオタク感満載の車を発見!!

 

今年もやはり、健在なのでしょうか!?

 

 

かつてはFM放送所が設置されていた場所は、一般的な商品の販売の準備がなされています。

らき☆すたの雰囲気は全くありません。

駐車場のテントは少なく、ブースは特にらき☆すたを意識されていない様です。

 神社の参道は…何かが、違うっ!!

以前は、ここに神社の象徴ともいえる大きな赤い鳥居があったはず、今は大きな門松が置かれています!!!

何と・・・。

 

あの鳥居は、2018年の8月11日午前に、大きな音ともに倒壊していたのでした。

1年や2年ですぐに再建できるわけもなく、やむを得ず門松を飾ったのでしょうか。


その時に、らき☆すたファンからも寄付を募り、再建して置けば護ることのできるものもあったのでは…と考えてしまいます。


行列は、近年の今までよりも格段に短く、待ち時間も30分くらいでした。

でも、でも。

御祈祷をお願いする方は多く、

お札を求められる方も多くいらっしゃいます。

今までは、ここに御福銭を授けてくださる場所があったのですが、今年はありません。


しかし、静かで厳かな雰囲気は昔の通りです。

境内には、小さな祠がいくつもあって、それぞれに参拝します。

関東最古の、由緒ある神社です。

台風や豪雨の影響もあるようです。

悲しい出来事はいくつもありましたが、太古の昔から続く神社に見守っていていただきたいです!!

 

臨時駐車場へ参道を戻ると、気になるものがあります。

鮮魚店店頭に貼られていた、「とっても質素なお弁当」。

500円でしたら、スーパーでは一般的なお弁当を購入する事が出来ます。

ワンコインランチとしては一般的な価格ではないでしょうか。

鮮魚店なのですから、きっと、美味しいものと思います~♪

 昭和22年のカスリーン台風で利根川が氾濫し、この赤いテープの位置まで浸水したのだとか。

70年以上前の出来事ですが、今後の対策のためにも記憶にとどめておくことが大切なのですね。

 

以前は、らき☆すたにあやかった、らき☆すたナントカ、ツンデレソースなども販売されていましたが、今は見かけませんでした。

以前は、お酒のラベルにもらき☆すたっぽいものがありましたが、今はアニメの写真はあるものの、そのラベルの酒はみかけません。

 お多幸焼ね、

幸せな事が多くありますように(⋈◍>◡<◍)。✧♡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする