食べ歩きとハイキングの旅

酒どころ&ワイナリー、美味しいものを求めて日々散策しております。

【羽田空港で、女一人ランチ】今半で、すき焼き弁当を~♪

2024年01月30日 | 食べ歩き

(今半すき焼き弁当の一部です)

今日は、羽田空港に客人のお見送りに行きました。

その後にランチですが、国際線ターミナルの4階、江戸小路に行ってみました。

女一人ランチなのですが、どの店も入りやすい雰囲気です。

すき焼きの「今半」じゃありませんか。

他の店舗で「今半」と言ったら、女一人で入る雰囲気ではありません。

 

しかし、ここは外から中の様子が見えていますので、大変入りやすいです~♪

デパートの飲食店と同程度の雰囲気です。

空港ですから!!

外国人であろうと、一人であろうと、どの様な状況でも入りやすい!!

 

良い感じですね~♪

すき焼き弁当を頂いてみました。

「すき焼き御膳」であれば分るのですが、「すき焼き弁当」って、お弁当なの?

小鉢。

ごま豆腐やまぐろ、ワサビやゆず等、季節の香りがします。

すき焼きの上に前菜が重なっていて、お弁当箱として運んでくださいます。

テーブルの上で器を上下に分けると、下側にグツグツと沸騰しているすき焼きが出てくるのです。

前菜。

手前の塊は、牛肉の佃煮だとか。

紫玉ねぎ、数の子。

縁起の良いびわの器に、青菜の上は生のり、イクラ。

野菜の炊き合わせに海老やカニ。

開けたばかりの時は、グツグツと炊けているすき焼き、かなり大きなものが2枚です。

香の物、なめこ汁。

ご飯は硬めで、粒がしっかりとしています。

デザート。

旅の安全を願って、絵馬の形のお盆だとか。

お気遣いがありますね~♪

季節の果物は金柑とイチゴです。

 

展望デッキに出てみると、快晴です~♪

夫にはナイショで、少しのんびりね~♪

 

(店舗情報)

今半羽田空港第3ターミナル店公式HP : 店舗概要 - 羽田空港第3ターミナル店 - 【オフィシャル】人形町今半 レストランとお料理 (imahan.com)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯉の「うま煮」を晩酌用に~♪ 長野県のスーパーでのお買い物 (*^_^*)

2024年01月29日 | グルメ

鯉のうま煮について。

前回のスキー話の最後に記載していたのですが、「話の内容が違いすぎるので分けたほうが」

というご指摘を頂きましたので、続編として、分離致しました。

 

既にご覧くださっている方には重複で失礼致します、ご了承くださいませ。

 

私は料理が上手なわけでもなく、見た目に綺麗に盛り付けることも出来ませんので、

「自分で煮ると美味しいよ!!」さえ伝われば、と思います。

 

スキーの帰り道に、軽井沢のスーパー「TURUYA」でお買い物致しました。

その近辺の「TURUYA」でいつも購入するのは、

長野県のお酒である大雪渓や七笑い、真澄などです。

本当は、上田店で見かけた「姨捨正宗」を探したのですが、それは見当たりませんでした。

 

精肉売場では、信州新町の「むさしや」のジンギスカン、

 

鮮魚売場では「鯉のあらい」と、

「佐久鯉切身」を頂くことにしています。

これは、佐久周辺でしか購入することが出来ませんから。

切身は、「鯉こく」とか、「鯉のうま煮」で頂きます~♪

 

帰宅すると、すぐに「うま煮」の用意です。

材料、調味料は、加藤鯉店の作り方を参照致しました。

鯉5~7切に対して、醤油180cc、砂糖250g(カップで450ccに致しました)、

水約450cc  酒少々。 

今回は生姜も入れました。

大きなフライパンに煮汁を煮立たせて並べ、アクをとりながらコトコトと煮ます。

クッキングシートを落とし蓋代わりにすると、アクがシートに付いて取り除きやすいです。

 

コトコト、コトコト、もっと煮詰めて、

今夜は鯉のうま煮、鯉のあらい、野菜の煮物と諏訪の酒「真澄」です。

とっても美味しい~!!

でも、鯉の骨は強烈です。

鯉のあらいは骨までいただけるとのことですが、やはり気になります。

 

私は、この味はご飯にも合うと思うのですが、夫は

「骨をよけながら、チビチビと酒を飲むのに良いんだよ~」と。

お酒は、熱燗にしたいです~♪

 

■TURUYA 軽井沢店公式HP : 店舗案内-ツルヤ軽井沢店|スーパーマーケット TSURUYA ツルヤ (tsuruya-corp.co.jp)

■加藤鯉店の鯉こく、うま煮のつくり方 : 鯉こく、うま煮の作り方 (kato-koiten.co.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルコール嬬恋スキー&北軽井沢宿泊&TURUYA軽井沢でお買い物~♪

2024年01月28日 | 旅行

このの冬は、軒並みスキー場が雪不足でした。

パルコール嬬恋は1月も終わりになって、やっと雪不足が解消・・・と思いきや、

しばらくは強風のためにゴンドラが稼働していませんでした。

麓の緩やかなリフトののみの営業です。

 

もう大丈夫かな?

強風で2日間ゴンドラが止まった翌日、パルコール嬬恋に出かけてみました。

風も緩み、土曜日の来場者も増えるタイミングですから~♪

ゴンドラは何とか運行はするらしいのですが、強風の影響で、スピードを落としています。

頂上は、すっぽりと黒い雲の中ですが、パウダースノーが降り注ぎ始めました。

寒いけど、良いかも!!

降りていくと、青空に粉雪が舞っています。

最初はガチガチでしたけど、少し緩んだ上にパウダースノーが積もって良い感じです~♪

 

あれ、なんだかコースが減っている・・・?

バラキエリアは今年から契約終了のため閉鎖ですって。

 

宿は北軽井沢のグリーンプラザに宿泊してみました。

もう10年ぶりくらいなのですが、以前はとにかく混雑していて快適ではないイメージでした。

今は、どうなっているのでしょうか?

 

以前は、都心からベンツの快適なバスでの送迎がありました。

今は、軽井沢駅との送迎だけで、予約制のようです。

 

かつてのグリーンプラザは、4箇所のスキー場にシャトルバスもありました。

軽井沢プリンスーホテルスキー場、軽井沢スノーパーク、鹿沢スキー場、パルコール嬬恋、と。

ここに駐車してからシャトルバスでスキー場に行けば、スキー場のフロント入口近くで降りますので、

駐車場の遠い位置から歩く必要もありませんし、

ホテルではお手軽料金のレンタルもありましたし、

何よりスキー場でビールを頂くことが出来ました~♪

そして、戻ると駐車場では焼き芋と豚汁のサービスがあるのも楽しみでした。

 

今は、そのようなサービスは無いようです。

以前の、足湯はそのままです。

え、70度以上ですか!?

うっかり触れてはなりませんね。

ここで、送迎バスやシャトルバス、団体旅行の集合時間までを過ごす事が出来ました。

 

ホテルの温泉は、茶色がかった火山っぽい「暁の湯」で、日帰り入浴も出来ます。

休業日の案内表示がありますが・・・、どういう事でしょう?

「ホテル休館に伴い」ですって!?

ホテルは、金曜日、土曜日の宿泊しか受け付けていないと言うことでしょうか!?

 

以前は、このホテルは80種類のバイキングがウリでした。

キッズサービス充実で、お子様連れに特化していることは今も変わりません。

しかし、隣接している「おもちゃ王国」も、プリンスランドゴルフクラブも、冬期閉鎖中です。

 

冬でも周辺のスキー場へ行くお客は多かったのですが、今はスキー人口もめっきり減ったのでしょうか。

今は春節ですが、中国からのお客が減ったのでしょうか。

 

もちろん、今は80種類のバイキングもカニ食べ放題もありませんが、

料理は様々な工夫があって、大変美味しかったです。

(ホテルの方の了解は頂いています)

朝食の焼きたてのフレンチトーストがとても美味しくて、

ミックスベリーソースをたっぷりかけていただきました~♪

朝食の持ち帰り用のコーヒーを手にして、ホテルのフリースペースでくつろぎます。

森の中のホテルですから、

ここで、バードウォッチングが出来るんですね。

誰もいない、静かな空間です。

 

かつての、80種類のバイキング、スキー場には行きやすいが混雑するのがちょっと・・・、

というイメージとは全く違ってしまいました。

 

ホテルには悪いですが、以前よりも静かに過ごせて、とても良かったです~♪

駐車場の奥に見える浅間山だけは以前と変わりません。

噴煙は出るようになりましたけどね。

 

さてさて、軽井沢に降りてきたら、地元スーパーのTURUYAでお買い物です。

軽井沢の高級スーパーなどと言われていますが、高級品も品揃えがありながらも、

普通に地元の一般的なスーパーです。

楽しそうなモノもありますしね。

ツルヤオリジナルのジャムやリンゴジュース、

オリジナルワインも多数陳列されていて魅力的なのですが、

しかし、そこは酒飲みオヤジです!!

獺祭が定価販売されているのも魅力的なのですが、それは地元のお酒じゃないですもんね。

せっかく長野県なのですから、大雪渓や七笑い、真澄などに致しましょう~♪

本当は、上田店で見かけた「姨捨正宗」を頂きたかったのですが、それはありませんでしたので。

 

鮮魚売場で見つけたのは、

寒においしい「鯉あらい」と、

「佐久鯉切身」です。

これは、佐久周辺でしか購入することが出来ませんからね。

 

切身は、「鯉こく」とか、「鯉のうま煮」で頂きたい~♪

帰ったら、すぐに調理致しました!!

とっても美味しい~、でも、鯉の骨は強烈です。

鯉のあらいも、骨までいただけるとのことですが、やはり気になります。

 

お酒は、熱燗にしたいです~♪

 

*調理過程もアップしていましたが、「話を分けなさいよ」というご意見を賜りましたので、

「続き」として別のページにアップさせていただきました。

 

■パルコール嬬恋公式HP : パルコール嬬恋リゾート スキー & ホテル | 関東最長3,193mのゴンドラを有するスノーリゾート (tsumagoiskiresort.life)

■ホテルグリーンプラザ軽井沢公式HP : ホテルグリーンプラザ軽井沢【公式】 (hgp.co.jp)

■TURUYA 軽井沢店公式HP : 店舗案内-ツルヤ軽井沢店|スーパーマーケット TSURUYA ツルヤ (tsuruya-corp.co.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【谷根千でモーニングを!!】大正5年築の町屋カフェ「カヤバ珈琲」は、朝8時から~♪

2024年01月24日 | グルメ

(大正5年築の古民家を利用、昭和13年創業のカヤバ珈琲)

本日は、文京区千駄木にある大学病院に通院致しました。

なぜ、そんな遠くまで通院するかと言えば、「成り行き」というものです。

 

せっかくなので、毎回周囲を散策することにしております。

「谷根千」というのは、谷中・根津・千駄木周辺の日本文化の凝縮された地域を指します。

根津神社を通り抜けて、根津駅方向に少し歩き、言問通りをJR鶯谷方向に歩いてみました。

言問通りの右側を歩きながら、左に少し振り返ったところです。

これは、何でしょう?

吉田屋本店?

地図の表示では、下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)ですって。

向かいの古い建物は、看板にコーヒー、カヤバ珈琲?

朝8時から営業ですか。

テーブル席が4つしかありませんが、とても居心地は良い感じです。

後から来店したお客様へは、満席で申し訳ない・・・、

と思っていましたら、2階へ案内していました。

あら、2階席もあったのですね。

奥に階段があるのですが、靴を脱いで上がるようにと案内しています。

畳の席なのだとか。

 

メニューは、多くの方は玉子サンドを注文しています。

玉子トーストも美味しそうです。

飲み物は、「ルシアン」なるものを注文する方が多いです。

 

たまごサンド&ルシアンは旧カヤバの味を再現したもので、

ルシアンはココアとコーヒーを半分づつブレンドしたものだそうです。

 

玉子サンド、玉子トーストはレーズンの入った山切りパンを使用していますので、こだわりがあるのでしょう。

私は・・・、

ピーナッツバタートーストと、珈琲です。

千葉県産のピーナッツを使用しているそうで、なぜか、とても頂きたくなりました。

ルシアンも「わー、面白い」「美味しいね」という声が聞こえるのですが、

せっかくの美味しい珈琲なので、そのままのお味を頂いてみたいと思いました。

 

珈琲が、とても美味しい!!

自分では淹れられないような深い味わいです。

ミルクやお砂糖は提供されませんが、ストレートの方が良いと思います。

最初はやっぱり、基本の珈琲を味わわなくては、ね。

添えられたスープが、昆布だしのようでとても美味しいです。

ニンジンも、フリルレタスも、シャキシャキしています。

もちろん、たっぷり塗られたピーナッツバターも、期待通りのお味でした。

 

うーん、でも、ほとんどの方が注文している「玉子サンド&ルシアン」も、

とても気になります!!

次回は、注文してみようかな・・・♪

多くのトーストやサンドイッチメニューは1300円で、珈琲650円と併せて1950円です。

この道の並びにデニーズがありますが、

デニーズでしたら、ここの3分の1の価格でコーヒーは飲み放題、もっとボリューミィです。

 

手早く提供されて、お手軽価格をご希望の方は、デニーズへどうぞ。

 

しかし、このコーヒーの味わいは、ここでしか頂けません~♪

大変、満足致しました!!

 

(店舗情報)

■根津珈琲店

住所 : 東京都台東区谷中6-1-29

電話 : 03-4361-3115

営業時間 : 8:00~18:00

月曜日定休(月曜日が祝日の場合は営業、翌日火曜日休み)

公式Instagram : カヤバ珈琲 Kayaba Coffee(@kayabacoffee) • Instagram写真と動画

公式Twitter : (1) カヤバ珈琲(@kayaba_coffee)さん / X (twitter.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【季節の花】幸手権現堂の水仙が香ってます~♪ 場所は、公園の一番端っこですから!!

2024年01月23日 | 

幸手権現堂の水仙祭りの季節です。

以前、「なーんだ、全く咲いていないじゃないか」と思いましたら、

場所は公園内の一番端っこであることに気づいていないだけで、満開だったことがありました。

 

今度は、外しませんよ!!

群生しているのは、公園の南端部ですから~♪

駐車場から、土手の方向に上がります。

半分上がったところで左を見ると、なーんだ、水仙はほとんど咲いていないじゃないか・・・と。

この程度ですから。

右に進みます。

土手の高くなっている場所は、茶店。

低くなっている右側の建物が管理事務所で、壁面に案内図が貼られています。

マップは分りづらいかもしれませんが、要するに、土手の一番右端にあると言うことです。

茶店を背にして、どんどん南下します。

道路向こうは、産直売場です。

茶店の下の広場で、水仙が販売されています。

土手の上側を歩いても良し、下の道を歩いても良し。

土手の桜は、かなりの古木ですね~、

途中の左側を向くと、川向こうに渡る橋がありますが、

橋の右側に菜の花が咲いているようです。

早咲きなのでしょうね。

土手をどんどん南下して、

バス乗り場の方向です。

1時間に1本程度のバス便なのですね。

ずっと進むと、水仙の香りが漂っています!!

土手から右、清保堂に降りていきます。

清保堂というのは・・・、

風にそよぐ、フワフワの水仙、かわいらしいです~♪

水仙は、見た目もカワイイですが、香りに浸るのが良いですね~♪

さすがに、時期がずれていますので桜とのコラボというわけには参りませんけど。

今度は下の道を戻り、

いつものヤギさんたちにご挨拶を致します。

あら、後ろ向き!!

餌となる草が生えていませんものね・・・。

水鳥のいる池向こうに、黄色い景色が・・・?

ロウバイなのでしょうか。

こちらも、良い香りです~♪

甘い香りが、漂う、漂う~♪

 

この公園、水仙、菜の花、ロウバイと、黄色い3種類の花が咲いているんですね。

お互いの香りは邪魔しない位置で、ね。

さて、茶店へ。

季節ごとの花の写真が飾られています。

以前の画像ですが、

やっぱり!!

水仙は公園内の土手中に咲いていたんですよね!!

あんな端っこだけじゃなくて、ずーっと土手中に咲いていた記憶がありますから!!

ま、いいとして、

何かいただきましょう~♪

パンは、少なくなっています。

店内で頂くことも出来ますが、

外で温かい甘酒を頂いてみました。

毎年、1月にはここの水仙を眺めながら、また1年過ごすことの出来た感謝をしつつ、

お散歩することにしております。

 

次は、桜の季節に参りますね~♪

 

■2024年「第14回 幸手水仙まつり」

開催期間 2024年1月13日(土)から1月28日(日)まで
※開花の状況により期間の変更があります。
開催場所 県営権現堂公園(幸手市権現堂堤)
入園料 無料

幸手観光協会水仙まつり公式HP : 水仙まつり | 幸手市観光協会 (satte-k.com)

開花情報 : 開花情報 | 幸手市観光協会 (satte-k.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92歳母、筋トレはワンダーコアがお気に入り!! 高齢者には良いようです~♪

2024年01月21日 | 日記

ご自宅にエクササイズマシンはあるけれど、全然使わない。

処分したいという方はいらっしゃいますでしょうか。

 

ちょっと、待った~!!

私の夫は、毎朝のルーティンとして食事前にブルーワーカー、ワンダーコアを利用しての筋トレ、

ヒンズースクワットを行っております。

 

年末年始に一緒に過ごした母が、その様子を見ていて、ワンダーコアを試してみました。

92歳の高齢者がワンダーコアを使っての筋トレですって!?

 

あまりにお見苦しいので、筋トレの様子はお見せできませんが、ごく一般的な高齢者でございます。

足の角度や位置が固定されますので、骨盤のゆがみが正されるようなのです。

毎日、楽しそうに腹筋運動を始めました!!

この運動ですが、実際には腰の下のバーを掴んでゆっくり、ゆっくりと。

 

毎日続けていると、何と!!

膝の痛みが取れてきて、歩くのが楽になってきたんですって~♪

 

お正月が過ぎて、母が実家に戻る際にワンダーコアを調達してあげたい。

しかし、同じものは既に販売されておらず、新バージョンとなっています。

少しでも勝手が違うと、使いづらいかもしれません。

それに、ポンと送っても、すぐに使える状態なのかどうか・・・。

梱包を解いたり、パーツ1つでも取り付けや調整はキビシイかもしれません。

 

不要なモノを「売ります・あげます」の掲示板である「ジモティー」で探してみましたところ、

沢山掲載されているではありませんか!!

新品同様の商品を格安で譲ってくださる方を見つけました。

実家の近くで、こちらの希望する場所まで持ってきてくださるという・・・、

雨の降る中、何ともご親切な方です。

しかも、有り難いことにタダ同然の低価格です。

ほとんど新品の綺麗な状態ではありませんか。

 

掲示板には、多くの方が「使わないので」と記載されています。

 

92歳の高齢女性が、喜んで使用しているんですよ!!

目を輝かせて、今年の抱負は「足腰を鍛えて、グランドゴルフをまた続ける事」ですと。

昨年秋に入院してから、グランドゴルフを休止していたものですから。

 

この筋トレマシンは、骨盤のゆがみや膝の角度を正すのに良いらしいです、

どうぞ邪魔にしないで、ご活用なさってみてくださいませ。

 

お持ちでない方は、全国どこでも格安でゲットできますから~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【埼玉に海を!?】沼津漁港から直送のお魚をいただける、そうま水産~♪

2024年01月09日 | グルメ

今日は高齢の母を連れてお出かけしました。

 

すでに12時近くなので、どこも混雑しています。

通りがかった、そうま水産へ。

いつもは店の外から見ても行列なのですが、今日は外まで人があふれていません。

窓に貼られている「埼玉に海を」

このように、貼り紙、メニュー表など、あちこちに「埼玉に海を」と書かれています。

そういえば、「埼玉に海を」というのが、このお店のモットーでしたね!!

席に着くまでは、4組程度の待ち人数でした。

埼玉漁港の魚河岸御膳は、一人で頂けば2280円です。

2人でシェアセットにすれば、ご飯や小鉢などもう一人分がついて2980円ですって。

2人でも多そうなのですが、エイヤアといただいてみました。

メニュー表のとおりでしょうか?

提供されたお刺身です。

切れがやたら大きい・・・。

大きなかぶと煮、マグロでしょうか?

味付けは美味しいです。

天ぷら。衣は薄く美味しいです。

小鉢は、わかめの和え物がついていました。

これに、ご飯、荒汁、漬物はセルフサービスで頂きます。

出汁茶漬け用のおだし、揚げ玉。

天つゆ、天丼用のお椀や汁。

ご飯は、酢飯にするための合わせ酢も置かれています。

 

も、ご自由にアレンジを・・・ということですね。

天丼や酢飯に、最後は出汁茶漬けまでいただいてしまいました。

ついつい、いただき過ぎてしまいます。

2人で頂いても、ボリュームありすぎでした~♪

 

(店舗情報)

■ 埼玉漁港の海鮮食堂そうま水産上尾店

住所 埼玉県上尾市平方926-1
営業時間

ランチタイム 11:00~15:30(ラストオーダー15:00)
ディナータイム 17:00~21:00(ラストオーダー20:30)

平日は17:30~

電話番号 048-783-0755

公式HP : 海鮮食堂そうま水産&和食レストランそうま | セリで買い付け!沼津港魚河岸直送の鮮魚をボリュームたっぷりリーズナブルにご提供します! (souma-saitama.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【季節の花】横川SAの純日本庭園「横川苑」、ロウバイ、紅梅がそろそろ咲き始め~♪

2024年01月08日 | 

(上信越道上り線、横川サービスエリア内の梅園にて)

1月7日なのですが、長野方面からの帰り道に横川SAに立ち寄りました。

釜飯の購入が目的なのですが、もう一つ楽しみにしていることがあります。

サービスエリア内に、純日本庭園「横川苑」や梅園があるんです。

こちらが、SAの右側にある純日本庭園「横川苑」です。

梅の枝は紅く、所々に白い斑点が見えますが、それは木の皮の色です。

紅梅の蕾は紅く膨らんでいるのですが、咲いているものはあるでしょうか?

わずかですが、点々と・・・、

咲いてますね~♪

一輪だけ咲いているのは、白い梅でしょうか?

全体としては、まだまだです。

 

ロウバイの香りが漂っています。

ロウバイは、咲いてますね!!

冬になると、これを見て季節を感じるのが楽しみなんですよ~♪

 

え、近くの「ろうばいの郷」は、すでに5分咲きですって!?

「3.2ヘクタールの園内には、1200株・12000本のろうばいが植えられています」

あらま、今度、時間のあるときにお邪魔致しますね~♪

 

■ろうばいの郷公式HP:ろうばいの郷 (roubai.com)

 

私には、高速道路の休憩途中で梅も蝋梅も楽しめる横川苑・・・がちょうど良いのですけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【草津温泉】高級寿司は、スキー場で~!? 私共は頂いてませんけどね(*^_^*)

2024年01月07日 | 旅行

(天狗山展望レストラン「クリスタル天(ソラ)おおぜき」公式HPより)

スキー場のゲレンデ内に高級寿司店とは・・・、

草津温泉スキー場は、イチかバチかの賭に出たのでしょうか?

 

今年の長野・群馬のスキー場は、1月に入っても雪不足のままです。

場所によっては、リフトが1基しか稼働していなかったりします。

 

志賀高原ですら、雪が少ないらしい・・・。

年明けの3連休は、よくよく迷ったあげく、草津温泉スキー場に向かいました。

 

しかしっ!!

到着してすぐに目に入った景色は、コレです!!

これ、ゲレンデですよ~!!

手前は、凍っているのではありません、水たまりです>

「本日は、雪が少なくてゲレンデも制限されているため、4時間券の料金で1日中ご利用いただけます」

ということで、記載されている制限時間に関係なくご利用くださいとのことです。

 

はい、もともと、そんなにガンガン滑るつもりはございませんのよ・・・。

ふと、チケット売場のレストラン案内が目に入りました。

「クリスタル天(ソラ)営業中」ですって?

「おまかせにぎり」特上は4990円ですって!?

うに・いくら丼も、4990円。

麓(ふもと・並)1990円というのもありますけどね。

場所は、天狗山ゲレンデの上です。

この、小高くなっている場所の上の方、

右側の建物です。

 

このレストランにいくためには、スキー・スノーボートの他には、

ファミリーゲレンデのゴンドラで往復するという方法もあります。

しかし、見えづらいですが、ゴンドラは「閉鎖中」となっていて稼働していません。

つまり、本日あのレストランに行くためにはスキーかスノーボードの他は徒歩しかないのです。

スキーのコースから近付くと、手前から

スカイウィング、つまり、大きなブランコ。

バンジップ天狗、つまり、滑車を利用して滑り降りるアクティビティ

(公式HPより)

そして、天狗山展望レストラン「クリスタル天(ソラ)おおぜき」です。

入口には、スノーボードが1組だけ立てかけてありました。

 

もちろん、私どもは入りませんでした。

その価格のお寿司を頂くのでしたら酒を伴います、昼間のスキーの合間にいただくわけにはいきません。

夜、温泉にでも入り、もしくは帰宅後にゆっくりと頂きたいです。

 

メインレストランの焼きたてピッツァも美味しそうなのですが、大混雑です。

一番高い場所の、青葉山ゲレンデ横のレストランに向かいました。

一番高い場所でも、コレです!!

このリフトは、稼働していません。

こちらのレストラン、ゴンドラの廃止から今までは営業していなかったような・・・。

温泉ナンバーですか~♪

まだ時間が早めではありますが、空いててのんびりです~♪

夫の注文した、カツカレー

私の注文した中華丼。

これが、予想以上に美味しいです。

野菜はシャキシャキとしていて新鮮さがありましたし、

添えられたスープはごま油の香りが良くて、期待以上でした~♪

水は、青葉山水源から汲み上げた天然水ですって。

このレストランより奥は、例の噴火災害があって以来、スキー場としての利用は出来なくなりました。

このような鐘がいくつか設置されていますが、過去の災害の関係なのか、熊よけなのか・・・?

それにしても、雪が少ないです。

右の斜面は、通常であればゲレンデです。

上の方を、細々としたコースとして利用されているだけです。

青葉山ゲレンデ前のレストランからは、人工雪なのでしょうか、コースが整備されています。

夏はハイキングで利用しているシャクナゲコースですが、滑るのに問題はありません。

降りてきて、

端っこに雪はありませんけど、コースは問題ありませんからね!!

スクールも、問題なく行われています。

あの高級寿司店は、果たして人気となるでしょうか~?

グリーンシーズンでしたら、ハイキングがてら徒歩で行っても良いような気がしますけど。

 

■草津温泉スキー場公式HP : 草津温泉スキー場 | ウィンターシーズン | レストラン (932-onsen.com)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のおせちは、二ヶ所からのお取り寄せを~♪ その後は!?

2024年01月03日 | グルメ

(画像は、取り寄せたおせちの見本画像)

今年のおせち料理は、初めての「お取り寄せ」にしてみました。

注文したのは二箇所から、つまり2種類です。

 

なぜって・・・、少し前にクリスマスケーキ問題ありましたように、

お取り寄せにはリスクがあるからです。

味とか見た目の問題だけでなく、「届かない」というリスクも考えられますし。

みんなが期待しているおせちに、「外れ」があってはなりませんからね。

 

1つ目は、ごくごく庶民的なベルーナの京都「はり清」監修おせちです。

この様に、盛り付け済みの三段重が、完全に冷凍状態でピンクの紙風呂敷と共に届きます。

フィルムをかけたままで1段づつ広げて、20時間かけて解凍します。

格段に豪華ではありませんが、手間と言ったらフィルムを外すだけ。

綺麗に盛り付けられていますので超簡単です!!

壱の重

弐の重

参の重

お蕎麦のオマケ付きですが、このお蕎麦も美味しかったです~♪

価格は大変お手軽で、

京都「はり清」監修おせちというだけあって見たままの、期待通りの味付けです。

 

そして、もう一つは!!

能登 和倉温泉「宿守屋寿苑」の三段重 ~♪

こちらは、冷凍ではありません。

冷蔵で盛り付け済み、所定の日までに宅配業者から受け取らなければ返品となります。

壱の重

弐の重

参の重

ローストビーフ、ローストポーク、合鴨ローストは切り分けるだけです。

 

価格的には、後者の方が2倍程度違いますが、

カニや伊勢エビ、和洋取り入れてありまして、見た目にも豪華で美味しいです~♪

大きさも、一回り違います。

 

2つ共に、無事にお約束の期日に届きましたし、お味も安心できるモノでした。

 

能登 和倉温泉「宿守屋寿苑」の三段重を、お昼に実家に持っていき、姑と頂くことに致します。

ベルーナの京都「はり清」監修おせちは、自宅に戻ってからのんびりと過ごすために・・・。

 

何て手抜き主婦なのでしょう!!

それに、お取り寄せのおせちなんて珍しくもないのに、それが一体何でしょ!?

 

能登 和倉温泉の旅館のおせちを「やっぱり能登!! 美味しいね~」と頂き、

お酒もまわった頃に、テレビの臨時ニュースが流れました。

地震ですって!?

あ、あ、あ、あ、あ~っ!!!

その旅館は、大丈夫なのでしょうか?

翌日から休業なのですね。

 

このおせちの売り上げは、他のお客様も含めまして

この旅館の復興の一助となることを願っておりますm(_ _)m

 

どうか、どうか、一日も早い復興を願っております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする