goo

第7回 日本代協コンベンション その後4

第7回 日本代協コンベンション その後4

夜の会食場所は

品川丸裕さんの屋形船で 

    

吉村さんお祝い会食

   

お台場から 

永代橋までの会食込みの2時間30分の旅

   

   

   

今年 東京湾クルーズも 体験

屋形船まで 体験出来て幸せ

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第7回 日本代協コンベンション その後3

第7回 日本代協コンベンション その後3

散策の後は 

   

柴又門前のとらやさんで団子頂く

 

コーヒーと団子のセットを頂く

  

(とらやさんは 寅さんの実家として撮影された場所ですが)

食べ歩き用の 焼き草団子が、また美味しい

 

駅前まで戻り道 

    

いい匂いにつられ ウナギ肝串を食べる

もう お腹パンパンです 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第7回 日本代協コンベンション その後2

第7回 日本代協コンベンション その後2

帝釈天様に 参拝し

 

 

 

寅さん記念館へ向かう

「帝釈天で産湯を浸かり・・・」の寅さんの口上が

蘇り 何だかワクワク

寅さん記念館は 寅さんで一杯だった。

    

   

     

   

さて

記念館の道を隔てて矢切の渡し

矢切の渡しは 河川敷の多目的公園になっていた

     

  

演歌「矢切の渡し」がここなのですね

一度で二度おいしい見学

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第7回 日本代協コンベンション その後1

第7回 日本代協コンベンション その後1

ようやく 研修会が終了 午後より吉村さんを囲んでの功労会

柴又で、お昼と寅さん見学に向かう

御茶ノ水からの柴又は大変わかりにくいが

 

今は、スマホ時代 乗り換えナビにてルート検索

50分近くかかり 柴又にやって来た

  

  

寅さんに逢える・・・・がその前に腹ごしらえ

       

         

帝釈天参道

ゑびす家さんにて

  

うな重(2800円) 

あらい(コイのあらい 750円)を頂く

  

  

天明年間創業され  店舗は大正時代のお店

ゑびす家さんは 今日も繁盛

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

近畿ブロック 公開セミナー 尿一滴でがん発見率90%」 演題「線虫がん検査 N-NOSEの発明と実用化」 (株)HIROTUバイオサイエンス 代表取締役 広津 崇亮さん

近畿ブロック 公開セミナー

「尿一滴でがん発見率90%」

演題「線虫がん検査 N-NOSEの発明と実用化」

(株)HIROTUバイオサイエンス 代表取締役 広津 崇亮さん

  

広津さんは、線虫先生とも言われ

線虫を使いがんを発見する実験をされています

3年後をめどに 実用化目指されています。

数千円で(材料費500円程度)

誰でも安価で検査できる仕組みを早く実用化してほしいですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ