北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

フラワーフェスティバル

2018-05-01 17:05:00 | 芸能
4月29日(日)は南大沢で「第20回記念フラワーフェスティバル由木」があるというので行ってみた。

天気はすこぶる良く、快晴。
めじろ台駅からは京王片倉駅まで行って、歩いて10分程でJR横浜線の片倉駅に着く。
ここの連絡がもう少し近ければ良いのに、といつも思う。

片倉駅から橋本駅まで行って、京王相模原線に乗り換える。そして2つ目の南大沢駅で降りた。



時刻は10時50分。
私は「花」より団子ならぬ「ステージイベント」がメインで来たのだった。

もうイベントは進んでおり4番目の「上柚木囃子連」から見た。
笛、太鼓に合わせて獅子を舞う。曲の途中でも頻繁に太鼓奏者や笛奏者が交代していた。



先ずキツネが出てきて踊り、次に子供の「おかめ」も踊る。
「おかめ」が可愛らしい。そのあと「ひよっとこ」が出たが、踊りはすごく上手かった。



3人目の獅子舞に小学生の男の子が演技していた。なかなかのものである。

11時過ぎたので「フラワー」や「屋台」の見学をして、南大沢駅前の「フレンテ南大沢」ビルに入り、5Fのレストランに向かった。混むから早めにと思ったが、やはり混んでいた。

5Fは「ミートレア」と称して肉の店ばかりだ。その中でG店を選んでハンバーグを食べる事にした。
待つこと20分位で入れた。和風スペシャルハンバーグで2種のハンバーグの上に「大根おろし」と「ネギ」が乗っていた。鉄板の上で醤油を流すとジュウジュウと音をたてて跳ね上がった。

1ドリンク制でセルフ。ペプシの紙コップに氷を入れ、小さな冷蔵庫の中の水を探したが手前に緑茶があったので、それを入れた。水のつもりで飲んで食事後、コーヒーを飲んだ。

その時、コーヒーカップが汚れていたので店員に注意をして、もう一杯コーヒーを入れて飲んでいた。
しかし、店員が見に来て「1ドリンク制だから本来はコーヒーは無しです」と注意をされた。

そう言われればそうだったのだ。「知らなくてすみません」と言って、レジではお詫びした。知らないと言う事は恐ろしい事だ。プラス200円払うつもりだったが、お兄さんが「いいです」と言ってくれた。



再び12時30分過ぎにイベント会場に戻った。八王子市消防団音楽隊は12人位の小編成。

昔ブラバンだった私にとっては、寂しい演奏だった。各楽器が1人では重層的な演奏が期待出来ない。加えて炎天下で演奏するのはつらい。風もあり、なんども楽譜が舞っていた。

金属の楽器だから私も昔吹いたユーホニュームは歌口(マウスピース)は熱くなり唇は渇くし、上に向いているラッパ(朝顔)は高温で、素手で触れば火傷をするくらいだ。

「サウンド・オブ・ミュージック」「私のお気に入り」「ドレミの歌」等を演奏した。



続いて「Pumehana Hura studio」のフラダンス。



小さなフラガールがお互いを見ながら、何と可愛いことでしょう。



大人も入りそう揃い。カラフルできれいだ。



「ジャズダンスWith」動きが激しいのでなかなかいい写真は撮れない。
時々ピストルで撃たれた。カッコいい御嬢さんたちで、まるでエグザイルを見ているようだった。
大人になって成熟したダンスも期待出来る。



タヒチアンダンス。「Studio Moemoeaa」



お子さんが胸に椰子の実をつけて、何たら可愛いこと。



大人も出てそう揃い。大人が出ると子供の小ささが目立つ。



「AKAHAI Papa Lehua」フラダンス。
バックでは男女2人の生演奏が何とも心地よい。ハワイアンは裏声が何とも言えない位でハモリが良い。



タヒチアンは激しい踊りだが、フラダンスは優雅だ。
フラダンスは「愛」や「恋人」を表現するとか言っていたが、大人の中の中央の子供がこれ又、表情豊かにしなやかに、大人以上に上手かった。



ポップスで「岬めぐり」などを演奏したので、こちらも口ずさむ。
楽器演奏はまずまずだが、ボーカルはプロと比べると難しいね。



「Shiny Danceトワラーズ」による、バトントワーリングとチアダンス。
バトンは中学生や高校生かな。時々バトンを落としてしまうのは愛嬌。
サッと拾って演技を継続するのが上手い。



チアガールは小学生以上だろう。



これもタヒチアンダンスで「TIARE APETAHI」。



白い肌に黄色い巻きスカートがまぶしい。



このような巻きスカートだと「ゴーギャン」を感じる。



このグループは何度も衣裳を変えて楽しませてくれる。



最後は子供から大人まで。十分楽しんだ一日でした。