北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

高尾山と五輪

2021-04-27 21:26:00 | 散策・ハイキング
緊急事態宣言されたが27日、好天に恵まれたので高尾山に登って来た。

相変わらず往復リフトである。リフトに乗る階段を上るだけでひーこら大変だ。
リフトから見る新緑、青葉がとてもきれいで、空気が美味しい。

久しぶりの外出だったので、ゆっくり登った。マスクで息が苦しく、汗もかき、時々人がいないところで、新鮮な空気を思いっきり吸った。

思ったよりは混んではいなかった。山頂には小学生の遠足で1グループ70人くらいいた。



高尾山山頂にある、五輪のマークである。果たして五輪は出来るのかしら。
スマホでトリミングが出来た。



春はなかなか富士山がきれいに見えない。

山頂を通り越した、いつもの広場の椅子で持参のおにぎりを1ケ食べる。

うぐいすが私を迎えてくれた。よく聞くと「ホーホケキョ」と鳴くのもいれば、「ホケキョ」だけもある。さらに「ホーケキョケキョ」もあった。

うぐいすも訓練すれば、段々上手く鳴けるようになるらしい。

宮城道雄作曲「初鶯」を思い出す。

私がある箏の社中の演奏会で頼まれて演奏した時、何人もの箏が本手と替手が合わず、箏屋さんが「うぐいすが何羽も鳴いていたなあ」と言っていた。

確かに私は誰に合わせていいやら、大変な思いで演奏をしたのだった。

自粛のためか、途中の茶屋が休業しており、さる園も休業。

リフトでふもとに降り、山麓駅前で「天そば」を食べた。
いつもなら、自分にご褒美で「ビール」だが、自粛で酒は無し。もちろんメニューには酒類のところには「販売していません」の表示がしてあった。

壁には「北山たけし 龍神海峡」の大きなポスターが張ってあった。

「北島三郎は来ますか?」とおかみさんに聞いたところ、「昔は来たけど、最近は来ないね」と。その他芸能人の色紙が飾れていた。




その後、前から気になっていたコーヒー店に向かった。

ここは「高尾599ミュージアム」の前の、「TAKAO COFFEE」である。
元はコンビニエンスストアの店舗だったらしい。

開店してそんなに経過していないが、この辺は湿り気が多く、壁が汚れてきてしまった。
よりによって、前の道路が工事中で写真映りが悪い。

しかし、コーヒーは本格的で店内はコーヒー豆の焙煎で香が良く、素敵なテーブルの配置である。

12時過ぎに入ったが私が一番だった。
本日のドリップコーヒーを注文して、美味しいコーヒーを頂いた。

メニューには我々が見学に行った「磯沼牧場」のソフトクリームも入っていた。

飲み終わる頃には、やはり登山客がわんさかと入店してきた。


路線バスの旅

2021-04-24 17:09:00 | 旅行
コロナ禍で、人混みを避けるため電車で遠出が出来ない。
毎日、草取りも疲れる。やはり気晴らしに出かけたい。仕方がないから近場で過ごす。

幸い「シルバーパス」を手にして、西八王子駅や八王子駅に無料で行ける。
西八王子には携帯電話会社、八王子にはヨドバシカメラに買い物に行く。

路線バスである。旅ではないが、めじろ台から私が望んだ路線が充実してきた。

新宿まで電車で通って勤務していた頃は、ほとんどバスには乗らなかった。しかし今はバスが頼りで便利である。

テレビでは盛んに路線バスの旅が放送されている。

テレビ東京の「ローカル線バス乗り継ぎの旅」は太川陽介と蛭子能収とマドンナで面白かった。

蛭子さんが番組を引退してからは「ローカル路線バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」は太川陽介がバスチームリーダーで、鉄道の村井美樹が鉄道チームリーダーだった。

村井は某新聞に鉄道に関するコラムを掲載するほどの博識で、その対決は感動さえした。私はひそかに村井を応援していた。
勝った負けたで涙もあり、ハラハラドキドキしながら見ていた。

日曜日の午後4時15分に放送される、テレビ朝日の「路線バスで寄り道&お買い物の旅」は徳光和夫と田中律子にゲストである。
最近は人混みを避けるためか、路線バスを使わず、貸し切りバスのようだ。

まあ見ていると徳さんはいい年をして、昼間からよく食べ、よく飲むものだ。それにバスの中ではほとんど寝ている。

路線バスではなかったが、以前NHKで「キッチンが走る!」の番組があった。(2010年~2017年)

杉浦太陽君とシェフが一緒にキッチンカーに乗り、全国を回って、地元の食材でその場で料理する番組だった。

ある時は和食、ある時はフレンチ、イタリアンなどのシェフと美味そうな料理を作り、農家の方とも一緒に食べていた。あの番組で太陽君は随分料理が上手くなった事だろう。

私の田舎にもキッチンカーが出向いた時があった。
その時、大横町の麹屋さんの「嶋田屋」が出て「麹商品」を買って行った。

「嶋田屋」さんは本名「井伊」さんで、その頃NHK大河ドラマは柴咲コウ主演の「おんな城主 直虎」を放映していた。

店内には、井伊直虎の末裔の家系図があり、井伊さんは末裔だったのだ。

話は続く。これが言いたい。
実は、嶋田屋さんに入る前に、大横町の街並みが映り、我が実家は嶋田屋さんの目の前だったから、全国に我が家が映ったのである。ほんの瞬間ではある。

テレビの影響・反響は大きく、かなりのお客さんが嶋田屋さんに「麹商品」を買いに来たそうだ。

私が小さい頃、麹屋さんに入って麹を作っているところを見たことがある。蒸気が立ち込め、米にカビが生えていると思った。

さて路線バスの話に戻る。
日曜、夜のテレビ朝日では「帰れマンデー見っけ隊」がある。
タカアンドトシ、サンドウィッチマンらがレギュラーで、ゲストも交えて路線バスに乗り、すごろくでバス停を決めて、飲食店や寿司店を見つけて食べて目的地に行く番組である。

その他にも女子会でバス旅もあるが、とにかく飲んでばかりだ。

本題に入る。
めじろ台から西八王子駅までバスで約15分。
八王子駅南口までのルートは何本もあるが約30分である。



八王子駅南口にはサザンスカイタワーがあり、その4階に以前はオリンパスホールだったが、4月からJ:COMホール八王子に変わった。

立派なホールで、何回か高校生の吹奏楽や木久扇の落語を聞きに行ったことがある。

4月から、山田駅経由八王子駅南口行きの新たな路線バスが出来た。
先日帰りにこのバスにちょうど間に合ったので乗ったら、何と15分で着いた。

これは渋滞が無く、めじろ台駅の一つ前のバス停「めじろ台南」が最寄りとなったので、かなり時間が縮小されたのである。

乗ったバスは、めじろ台南の前のバス停でほとんどの人が降りてしまい、あとは私一人だけ。

シルバーパスの無賃乗車で、その後は空のバスで申し訳なく思った。