みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

わ鐵の花々

2024-04-21 | 写真

日曜日の今日雲の合間を縫って

渡良瀬渓谷鉄道沿いの花桃や桜を撮影して来ました。

山間部にあります小さな神戸(ごうど)駅

こちらの駅は花桃や桜に囲まれています。

花桃の盛りは過ぎていましたけど

遠目にはまだまだ綺麗に見ることができました。

神戸駅に足尾方面行のディーゼル客車が入線しました

わ鐵は電化されてなく鉄路に沿って電柱や架線が無いので

鉄道写真を撮影する方に人気があるそうです。

訪れた時には駅構内の花桃は終わりかけていて

散り始めの桜の間を進んで来ます。

撮り鉄さんの真似をしました良い感じなので写真にしました。

駅は渡良瀬川沿いにあって花桃の咲く小さな公園がありました。

列車は北方に進みます、先方には

足尾銅山跡で知られています足尾のお山と

その奥は奥日光に続く山々があります。

神戸駅から旧道を走り草木ダム方向に向かうと

途中花桃の咲く街道があって細い道路に観光渋滞があり

車の中から渋滞中に桜の大木を撮影します

途中の小さな公園にもお花見のグループがたくさんで

写りこまないように何とか撮影をします

桜吹雪が舞いました。

仮設の駐車場に止めたら後ろの山影に枝垂れの桜がひっそりと咲いていて

賑やかな花桃さんとは対照的でした。

草木ダムの下まで行きましてたくさんの桜を撮影しまし

写真の整理ができましたら投稿をさせていただきます。

神戸駅をモノクロで撮影してみました

写真を見ていただきましたら嬉しいです。

木造の小さな駅舎でレトロな感じでとても良かったです。

渡良瀬渓谷鉄道は122国道と渡良瀬川に挟まれて

川面を見ながら山間をゆっくり進みます。

標準レンズで桜並木を撮影します

画角に収まらなくてペイントで写真にしました。

桜並木と草木ダムの堰堤2枚を合わせました。

屏風風に作りました。

花桃の見頃を過ぎていて、咲き残ったお花を探して撮影をしました。

朝は曇天でしたけどお昼頃には陽射しが出て混雑の中で

「わ鐵」渡良瀬渓谷鉄道の春の閑静で

長閑な感じが見えればと撮影をしました。

ご訪問いただきありがとうございます。 咲

 


なごりの さくら

2024-04-17 | 写真

春本番の晴れた日曜日に終盤を迎えました

散り始め なごりの

さくらを撮影して来ました。

美人のさくらさんをやっと見つけて

アップで晴天日陰での撮影です。

こちらの公園は花蓮で知られています

花蓮の咲く頃には大勢の方が訪れます。

さくらの季節には日曜日ですけど

早朝は人出が少ないようでした

表紙のさくら以外は全て離れた位置から撮影をしました。

水路沿いを歩いて築山に向かいます

満開ですけど峠は過ぎていて

アップで撮影したら可哀そうな感じなので

離れて撮影をします。

近くで見られると困る時もありますよね

富士山だって遠くから雪化粧をした姿は美人さんですけど

夏山の石や砂で黒い富士山を間近に見たら別のお顔ですし

ピクニック 築山の芝生広場でお弁当を食べてみたかったです

ふたたび蓮池に戻って 池の周りにベンチがあって

ここで語りあいたいです 写真とカメラのお話を

今日の投稿写真は日曜日の朝 訪れる人の少ない早い時間に撮影をしてみました

なごりの桜 冬を越えて公園は

これから梅雨の季節そして初夏を迎えますね。

花蓮の咲く頃に再訪したいです。

桜花 「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」林芙美子さんで

「散る桜 残る桜も 散る桜」 人も さくらも何時の日か散ってしましますものね

良寛和尚の辞世の句と言われているそうです。

花の命は短くて 私もいつの日にか散りおちますけど

昨夜は写真の整理をしていていつの間にか寝落をしていました

春爛漫 なごりの桜を撮影しました。

お昼休みに書きました間違いがありましたら

ご容赦ください。

ご訪問頂きありがとうございます。 咲

 


古刹の春

2024-04-13 | 写真

連休のとれた今日  里山にあります古刹に出かけて

満開の桜を撮影して来ました。

お天気は良かったのですけど

撮影時に薄雲がでて白い空になってしまいました

里山の桜も今春は開花が遅れて

昨年の今ごろは葉桜模様とのことでしたけど

枝垂れ桜もソメイヨシノも満開で見ることができました。

低山の起伏を上ると開けたところに出て南方を見ますと

そこからは関東平野が霞んで見えました。

境内に続く古い急な石段を上るとそこには

たくさんの種類の桜が満開状態で咲いていて

たくさんの方がお花見に見えていました。

手水にカエルさんが竜神さまと仲良くお出迎えしています

境内には孔雀さんが闊歩しています

孔雀さんが来たら参拝者が道を譲ります。

見たことの無い綺麗な孔雀さん登場

颯爽と階段を下りてきます 霊獣鳳凰の鳳でしょうか

道を譲って撮影をしました。

とりあえず水鏡

皆さんが見過ごしてしまった撮影ポイントを発見しました

l

この日は雲が多くて少し残念でしたけど

満開の桜で雲海の感じです

 

楼門の周りの桜

古刹の桜は古木か多くて大木がありました

若い桜も沢山あってそれぞれ咲き競っていました。

たくさん撮影をしてきて今夜急いで数枚を写真にしました。

春本番で写活の季節でしばらくの間 土日は忙しくなりそうです。

古刹の桜を投稿させていただきました

ご訪問いただきありがとうございます。 咲


卯月の花は

2024-04-02 | 

新年度になって社会人2年生となりました。

4月は卯月とも言いますよね

3月末に新しい職場に配置になり

連日遅い時間帯の終業で疲れがたまっていますけど

頑張らなくてはです。

3月末の日曜日に近くの小さな公園に通勤時に

見かけていた桜を撮影に行きました

桜の開花は発表されていたかどうかは分かりませんでしたけど

小さな公園の桜の並木には花を咲かせた枝がありました

これはソメイヨシノではなさそうですけど朝日を受けて

晴れ晴れと咲いていました。

この日はお天気も上々で春本番って感じでした

花数が少ないので少しアレンジしてみました。

一番お花の多い枝の下から空を見ます。

胴咲きのお花

今日の写真のお花は多分ソメイヨシノではなかったのかもです。

仕事は先輩さんに聞きましたら2年目は日勤で3年目は地方に

転勤になるのかもとのこと この先どのような専門になるのか見極めらしいです。

桜の写真も季節物ですから季節外れにならないように

早めに写真にしました。

お目にとまれば嬉しいです。

 

 

4月は卯月とも言いますけど卯月の卯は白いお花の

卯木の花のことですよね。

「卯の花をかざしに関の晴れ着かなって」

桜は何となく桜3月散歩道って聞いたことがあるようなです

白いお花はうつぎのお花に似て綺麗でした

今日は定時に上がれましたのでブログを書きました。

ご訪問いただきありがとうございます。

間違いがありましたらご容赦ください。咲

 


おうち時間

2024-03-22 | 

おうち時間に花の撮影練習をしてみました。

当直明けの今日は青空ですけど

連日の強い風で公園のお花も蕾ですし

強い風では撮影もままならなくて

時間を持て余しそれではと

家にありますお花で撮影練習をしました。

プランターに咲いたパンジーを接写して

拡大をしたらこんな感じです

マクロレンズを持っていないので標準レンズで

マクロ風に撮影をしてみました。

拡大をします。

花の中にまたお花があるように見えます

こちらはお正月にあった葉ボタン背が伸びてきて

蕾をたくさん持っています

拡大をしたらあまりよろしくないです

多肉植物のサボテンみたいな感じで

きれいなお花とは思えないです

マクロレンズで撮影をしたら

もっとクリアーに撮れたのかもです。

今日は明け日で土日連休ですけど

強い風で写活もできずおうち時間で

撮影練習をしてみました。

このところの天候は

晴れたら強風で雨が降ったら

菜種梅雨の長雨で季節の変わり目

気候が安定しませんね。

当直のある職場も3月いっぱいで

4月からはカレンダーどおりの

勤務となります。

当直仕事は慣れたらいろいろ勉強になるし

手当も良くて好きな職場でしたけど

社会人2年目 日勤になったらなったで

新たな発見もあるかもです。

おうち時間に撮影練習をしてみました。

ご訪問頂きありがとうございます。咲


春を待つ自然公園

2024-03-16 | 公園

木陰に咲く君の名はさん 拡大をしてあります。

今日の写真は2月中旬出張先から一時帰宅した時に

宇都宮ライトレールを撮影しに出かけました帰りに

春を待つ閑静な調整池

立ち寄りました自然公園と杤木県にあります真岡鉄道真岡駅に

隣接をしています SLキューロク館に展示している

古の貨物列車を撮影してみました。

木陰にコゲラさんじっとして動きません。

 

公園案内クリックいただけましたら公園の案内に飛びます。

       ⇩

井頭公園(いがしらこうえん)

 

昼なお暗い井頭公園湿地池

たぶんシロハラさん落ち葉をめくっては餌を探していました。

カワセミさん♀発見と思ったらいきなりダイビング

肝心の水面は撮れなかったです。

SS調整が間に合わずピンボケですけど

背景が黒い柱で姿が撮れました。

昼下がりの自然公園野鳥さんも春の訪れを待っている様に見えました。

 

クリックいただけましたら、SLキューロク館案内に飛びます。

       ⇩

真岡鐵道 SLキューロク館公式サイト

 

真岡駅舎SLの形をしていました。

白い雲が駅舎の上にあれば...

古の列車を白黒写真で撮影しました。

平日に訪れましたのでSLのデモンストレーション走行はお休みでした

D51 近くで見たら車輪が大きくて驚きました。

貨物列車が勇壮に走る時代に戻れたらなと

想像をしながら撮影をしました。

お花の咲く季節になりました。

写活に出かけてたくさん撮影がしたいと思っています

次回からは花桃や桜咲く写真を投稿させていただきます。

ご訪問頂きありがとうございます。咲

 


里山公園で梅林を見ました。

2024-03-11 | 写真

少し前の晴れた日に関東平野が終わる北の端にあります里山公園に出かけて

梅林公園の紅白の梅花を撮影をして来ました。

春を待つハーブ園

当日は青空に白い雲があって穏やかな冬晴の一日でした

平日でしたので観梅の人も少なくてゆっくり撮影ができました。

梅のお花が終盤で今年は開花が早かったそうです

写真を見ていただけましたら嬉しいです。

白梅は見頃を過ぎて枝が目立っています。

少し作りました。水面の青空と白い雲

リフレクション

麓の街が遠くに見えました。

白梅終わりかけで最後のお花かもです。

枝垂れ梅背景の玉ボケは藪椿

満開の撮影タイミングが合いませんでしたけど

お天気が良かったのが幸いでした。

近い所に鳥さんが現れて何かの木の実を咥えました。

口に咥えて数歩歩いて飛び立ちました。

お帰りの後ろ姿が哀愁

たまには後ろ姿もいい感じです。

今朝は当直明けでブログを書いて昼夜の調整で夕方まで起きています。

明日から金曜日まで日勤で土日がお休みとなりますので

何処かに写活に出たいです

来週はお彼岸で 暑さ寒さも ...何とかですね。

ミモザも咲いていましたので撮りました。

今日は写真を沢山アップしてしまいました

最後までお読みいただきありがとうございます。

 


寒い冬を越えてきました。

2024-03-09 | 写真

少し前の冬晴の日に

何度も訪れたことのあります都市公園に行き

大きなセコイアの並木と白梅を撮影しました。

当時白梅が咲き始めていて穏やかな陽射しの下で華麗に咲いていました。

朝陽がセコイアの大きな幹から差し込みました

この日はとても穏やかで風も無く修景池の水面も静かで

リフレクションが撮れました

少し設定を変えて

青みを強めにしたら池に光芒が見えました。

青い空に白い雲

高枝に白梅がいい感じで

春本番が待ち遠しいです。

桟橋に白鷺さんが佇んでいますけど遠くて

何を見ているのかなって感じです。

写真の整理が追いつかなくて

撮影した写真が溜まるばかりです

これからが写活の季節でお出かけしたい

ところがいっぱいあって

困ったさんです。

 

寒い冬を越えてきた公園の写真を投稿させていただきました。

 

春はお別れと出会いの頃で悲しいことも多々あります

このブログ主のsaya母さん(祖母)の話で、

私がカメラを始めたきっかけになった叔父さんも子供の頃

「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」を見ていたそうで

私も小学生の頃「ちびまる子ちゃん」を見ていました 

鳥山明さんと時を同じくして TARAKOさんが亡くなり

アニメ界は大切な存在を失ってしまいました

ご冥福をお祈りいたします。

ご訪問頂きありがとうございます。咲

 


お雛様飾り

2024-03-03 | 写真

快晴ですけど季節風が強く吹いていました昨日

埼玉県鴻巣市にあります

鴻巣市 花と音楽の館かわさと 花久の里(かきゅうのさと)

に出かけてお雛様飾りを撮影して来ました。

 

高い屋根裏から吊るし飾りが沢山下がっています。

沢山のお花とお雛様が展示されています。

宙から降ってくるように感じます。

館内は照明を下げていて少し暗めですけど良い雰囲気でした

官女さんのすまし顔

手毬のつるし飾り

 

こちらは竹の中のお雛様とっても可愛いです。

こちらの古民家に昨年もお雛様と春薔薇の頃に訪れました

お雛飾りも薔薇園も何度見ても良いなって思いました。

屋内は照明が落としてあるのでノイズが入っていますけど

ご容赦くださいませ。

ご訪問頂きありがとうございます。


ライトレールを見ました。

2024-03-02 | 写真

足元に春を告げるフクジュソウにハナアブさん

 

今日の写真は2月中旬冬晴の日に撮影をしました

朝陽を受けてLRTが行きます。

背景は左に日光男体山 中央に女峰山で 右に高原山でしょうか

間違っていましたらごめんなさいです。

 

青みが強く出てしまいました。

日光男体山を背景にライトレールが急勾配を上りました。

 

ライトレール 停車場駅前には無料の広い駐車場がありました。

 

三両編成の可愛い路面電車LRTがゆっくり走行しています。

この日は快晴無風で日光連山が眼前に見えて

雄大な風景を見ることができました。

下記をクリックしていただきましたらライトレールが紹介されています

宇都宮ライトレール

 

こちらはスマホで写したものです。

※ ※ ※

出張仕事でしばらく記事更新ができませんでしたけど

隔週の出張でしたのでお休みの日には

撮影に出かけて写活を楽しんでいました

2月はきつい業務が続いていましたが

3月は本来の勤務で慣れた職場で日常業務となります。

お休みの日には溜まった写真の整理などをして過ごします。

これからもご訪問いただき写真を見ていただけましたら幸いです

ご訪問いただきありがとうございます。 咲