みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

おうち時間

2022-03-07 | Weblog
おうち時間で考えた

春はカゲロウ 光も優しくて



心も弾みます。



見る者を癒してくれて優しくなれますけど 
それは平和があるからで



平和が当たり前な国でのことですよね

戦争は平和を愛する人を苦しめます
戦争を推し進める人が国のリーダーでしょうか


敗戦国の日本は国連に多額の分担金だけを拠出して常任理事国にはなれません
核や侵略の廃絶を提案をしても一国でも理事国の反対があったら廃案となってしまいます
敗戦後75年も経つのに恒久的な地位を持つ理事国にはなれません
今の国連憲章では今回の侵略行為を止めることもできなくて
機能をしているとは到底考えられません。

弱い立場の人のために一刻も早く停戦をしなくてはなりません。
一個人の考えですのでご容赦ください。
平和な世界になります様に願っています. 咲

春の足音

2022-03-05 | 公園

白梅越しに見るタワー公園に訪れた日は風も無くて花をつけた枝も揺れなくて撮影を楽しめました。


静かな佇まい小路に白梅が数輪木々の間から陽がさして一瞬光りました。

高枝と青空にロウバイですそろそろ見納めですね


桃色ツバキの大木です離れて撮影をしましたけど、ぱっとしないので望遠で切り取りました。


たぶん桃の花 高枝の先に数輪が咲いていますまだ花桃の季節には早いようです。


野鳥撮影で訪れましたけど小鳥さんが見あたらなくて偶に高枝に止まりますけど
動きが早くて撮影ができませんでした、簡単に写真にするには動画撮影をして後で
スクリーンショットや編集ソフトで切り取れば小鳥の羽ばたきとか捕食シーンも画像にできますけど
それでは鳥撮りとは言えないので一瞬の勝負をします。
家に来るメジロさんを4k動画撮影をしてJPGで書きだしましたけど感動はありませんでした。
いつの日にか奇跡の一枚が撮影できる様ガンバです。

お花はみんな似ていて紅梅か花桃か分からなくなりました。


上空をシラサギが飛んだ

晴 F11 1/100 VR100-400 撮影300mm ISO-100 露出マニュアル 
WB晴補正+0.3段 RAW現像JPG書き出し


高枝の花を撮影中シラサギが飛来して急いでレンズを向けましたけど
SSの設定が間に合わなくて1/100での撮影となりました。
シラサギが太陽を遮りアンダーになってしまいましたけど
翼が良い感じに透けて流し撮りができました
背景がありませんけど青空ですのでお許しください。

公園にも春が来て水路の氷も解けて花や鳥さんを楽しめる季節になりました。
春の足音だんだん近くにやって来ました。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲


桃の節句

2022-03-03 | Weblog
今日は桃の節句でお雛祭りですね。


花桃 満開まで時期が早くて花の数が少なかったけど頑張って咲いている姿を撮影しました。

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で


行列どこに行くのでしょうか

ひな人形に桜や桃の花を飾って


花籠が見事で綺麗です

雛あられや菱餅などを飾ったり、して


吊るし飾り

ちらし寿司やお吸い物のお料理を食べて


飾りの向こうは枯山水です

女の子の健やかな成長をお祝いする日ですね。


中庭からガラス戸越しに飾りを見ます。

私も妹も健やかに成長し過ぎて祖父母が心配しきりです。


枝垂れ梅 水面が反射してしまいましたけどよく撮れました。

桃の節句 子供の頃のお祝い思い出します
混沌とした時代ですけど
毎日幸せでありがたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。 咲 


古民家のお雛飾り Ⅱ

2022-03-02 | Weblog
昨日に続いてお雛飾りの写真を投稿します。

今日の写真は1949年生の祖母がコンデジで撮影をした画像です。

大きな古民家の玄関でたくさんのチューリップや春のお花が迎えてくれます

優しい陽射しにあたって暖かそうです。


長屋門の中に手毬の飾りが展示してありました。

建物に入ると高い天井からたくさんの吊るし飾りがしつらえてあります



奥のフロアーにはたくさんのお雛様でできたピラミッドがあります

相当な数のお雛様が鎮座しています。

壁に沿って吊るし飾りが下がりっています。

お花の籠飾りが綺麗で癒されます。

お雛さまが密集しています、満員電車見たいですけど

お雛様 綺麗な顔立ち彩りたっぷりの衣装です。

中庭から引戸のガラス越しに飾りを撮影瓦屋根や撮影中の祖母がガラスに写っています

小さな部屋には密になるので入室ができませんから中庭からの観賞になります。


お見送りは

カワイイお雛さまが、そろって
バラが咲いたら、また来てくださいねでした。
必ず来ます、バラが咲いた頃 その前に桜もあるし
菖蒲やアジサイ、夏の頃、紅葉の秋、季節ごとに訪れたいです。

今日は祖母がコンデジで撮影をしました写真で記事を書きました
祖母の構図は落ち着いていて人生の先輩は奥が深いなって思いました
明日もお雛さが主題で私が撮影をしました画像を投稿させていただきます。

今思うことは平和な世の中になります様にです。
最後までお読みいただきありがとうございます。咲


古民家のお雛飾り

2022-03-01 | Weblog
弥生三月お雛飾りです。

窓ガラス越しに吊るし飾りを見ます
春が来ましたって感じで明るくて癒されます。


お出迎えの受付さんしっかり手指の消毒のお願いです。



お雛様のピラミッド高さが3m位はあります。




コロナ感染対策で入室できない展示室はガラス戸越しに鑑賞をします。

窓辺に吊るし飾りが綺麗です。



きっと かぐや姫さん


静かな環境でゆっくりお雛飾りを楽しめました。



長屋門をくぐると大きな古民家の中にはたくさんのお雛様が飾られています
なんか特別な時間って感じでした。

雛飾りの写真をたくさん撮影してきましたので次回投稿させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲