みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

晩秋の日に

2021-10-30 | Weblog
今朝も気温が低くて冬の朝って感じですけど
気象庁の秋の区分では、9月・10月・11月が晩秋と言うみたいですね、違っていたらごめんなさいです。

先日の夕方に近い午後 買い物の帰りに、秋の空と雲が綺麗だったので車を止めて

晩秋の空と雲 スマホで撮影、拡大をしたらボケていましたので小さなサイズでアップしました。

ショッピングセンターや商店街はハロインの飾りつけで賑わっていました。



買い物を済ませて家に戻ったら、僕ちゃん(犬のチワワです)が後ろ足に包帯をしていて

僕は深爪をされて不機嫌だよって顔をしていたので、記念写真を撮りました
爪切りの災難で祖父に深爪をされて出血をしています、僕ちゃんが可哀そう
母も何度も僕ちゃんに、深爪をしていましたけど、今度の相手は祖父ですから逆らうこともできなくて困ったって感じです。

お話は変って
時間があれば写真撮影の練習で今日はランタナが被写体です

ランタナの季節もそろそろ終わりで、最後のお花で強い日差しの下で撮影練習をしました
風が無かったので、三脚を立ててスローシャッターの練習です

スマホリモートレリーズ
1/25 秒 f/16 140 mm ISO-200 D5600で撮影 
RAW現像なし、背景を黒くぼかしました

奥日光か那須高原に行って紅葉を撮影したいのですけど、時間と先に立つものが無いので我慢のしどころです、
バイトも再開しましたけど夏休みの間はバイトが無くて、必要な物より欲しい物ばかりで困ったさんです。

街は今ハロウィンでの消費に期待をしてハロウィンが過ぎたら
七五三でその次はクリスマス商戦ですよね、って誰かが言っていました。

ランタナの画像以外はスマホでの画像です。
晩秋の午後に思いました一年が過ぎるのは早いですね、
最後までお読みいただきありがとうございます。
ご訪問ありがとうございます。  咲


森のハロインナイト

2021-10-26 | Weblog
今朝は昨夜からの雨も上がって今は青空がのぞいています。

埼玉県でもコロナの新規感染者数が激減してこのまま終息に向かって行けば良いなと思っています。


森林公園に入ると大きなカボチャさんが出迎えます、後ろには海賊船と噴水夜にはライトアップされます

ハロイン飾りを撮影してありましたのでアップさせていただきます。

もうすぐハロインですよね、今の私はお祭り気分にはなれませんけど、
街を歩くとハロインの飾りが目につきます。


森の通路にはランプが夜道を照らします

ハロウィン、は、毎年10月31日に行われる、お祭りですよね



現代では特にアメリカでは民間行事として定着したお祭りで、


ライトアップをしたらイルミネーションがキラキラして綺麗でしょうね

本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているそうです




私が思うところ日本では若い人が集って大騒ぎをするって解釈しています



カボチャさんが電飾で光ったら少し怖いかもです。

先日行きました国営武蔵丘陵森林公園ではイルミネーションが沢山施されて



平日のみの限定で、夜間開園『森のハロウィンナイト』を開催しています


ハロインナイトを見たいけど少し遠方で夜は寒くて行けなくて残念です




いろんな規制も解除されて行楽シーズンで気が緩んでしまします





今がコロナ禍を終息させる重要な時ですよね、風邪ひきだって、
引き始めと直りかけが大事な時ですよね。


ダリアの手水、綺麗なので違うカットでアップしました

新しい生活習慣を実践して自己防衛を頑張ります。

ハロインナイトのお話でした、当直明けでこれから少し休みます。

寝ぼけまなこで書きました、変換違いがあったらごめんなさい。です

ご訪問いただきありがとうございます。 咲


お家時間

2021-10-24 | Weblog
今日の日曜日は秋晴れでお休みの人には絶好の行楽日和ですね
先週は授業と夜のアルバイトで疲れてしまい昨日は近所の電気量販店にカメラに使うSDカードを買いに出ただけで
家で撮影の練習と写真の整理をして過ごしました。

今日もお家時間で撮影の練習をします。


国営武蔵丘陵森林公園のダリアの群生です。


水面の落ち葉 紅葉狩りの練習です。


ボケの練習-1


ボケの練習-2



高い空を行く小さいジェット機



低空をバタバタと大きな音を立てて飛ぶ、たぶん日本のヘリコプター



今朝は早く目覚めましたけど二度寝をしたら9時過ぎで慌ててお手伝いをしました
11月になったら妹や祖父母と紅葉狩りに行くことになりました
待ち遠しくてモミジの撮影を練習していますよ。

交通情報を見たら観光地や紅葉の名所付近の道路は渋滞していました
コロナも終息に向かえばいいですね。
今日は家でゆっくり過ごします。

最後までお読みいただきありがとうございます。 咲





森林公園のダリア

2021-10-22 | 公園
今日は朝から冷たい雨で埼玉県も12月の気候になるとのことです
先日の好天の日国営武蔵丘陵森林公園に行ってダリアや赤ソバの花畑の写真を
たくさん撮影をして来ましたので、再度アップさせていただきます。

ご覧いただけましたら嬉しいです。


チョークで描いた案内板

森林公園はハロウィンの催しでカボチャなどいろんな飾り付けが園内にあって
夜間のライトアップも行われていて賑やかです。




海賊船と噴水 海賊船も夜にはイルミネーションできれいに飾られています



ソバ畑を丘陵から見ました セグウェイで園内を巡る人もいます

明治百年の記念行事で全国初の国営公園で1974年7月に国営公園として開園したそうです、
森林公園は広くて半日ではとても見てまわれません。


ダリア園が10月1日にオープンして、たくさんのダリアのお花が咲いていました。

ダリアの花園たくさんのダリアが咲いています



濃い紫色の花弁と黄色のしべのダリアで際立っています、初めて見ました


綺麗な形の花模様ですね


赤色の花が引き立っています


季節の終わりの白色コスモス



アザミにたぶんハナアブさん



大きな飛行機が高い空を行きます、ズームが間に合わなくてピンボケですけど綺麗な機体です
飛行機雲があればすぐに位置が分かりますけど眩しい空に点が移動しているので見つけるのに手間取りました

10月の初めに紅葉狩りをかねて、志賀草津高原道路にある渋峠まで雲海を撮影したくて行きましたけど
峠は小雨で雲海の中でした、今は雪と氷で通行止めになったり解除されたりで
うつろう山の天気に雲海どころではなくなりました。

埼玉も気温が上がらなくて外は氷雨で真冬の様子です。

訪問いただきありがとうございます。 咲

10月の満月はハンターズムーン

2021-10-20 | Weblog
ハンターズムーンを撮影しました。


2021/10/20-17:40撮影 1/500 秒。 f/6.5 1428 mm ISO-400

今夜は雲が無くて空は透きとおっていますけど、
多分遠くの大気が揺らいで、AFですけどピントが決まらなくて
何枚も撮影をした中で一番写りの良かった画像をアップしました。

ここからの画像は10月17日の午後6時過ぎに撮影をしたものです
たぶん十三夜で良いですよね。


2021/10/17-18:15 撮影 1/500 秒。 f/6.5  1428.4 mm ISO-320

とてもクリアーに撮影ができて自己満足をした画像です。


お月さまの右上部の画像です、クレーターが見えます



右の下側でくぼみが見えています。

私が思うところ満月の時には明る過ぎて露出調整が下手ですから
F値やISOのバランスがとれなくて思ったように撮影ができませんね

アルバイト先の3階の窓を開けて撮影をしました。

最後までお読みいただきありがとうございます。 咲

そばの花咲く公園

2021-10-19 | 公園
昨日の好天のお昼前後に以前も行きました、国営武蔵丘陵森林公園に出かけました
祖父が数日前、報道番組で公園の赤ソバの花が見頃になりましたのニュースを見て
土日曜日は混雑をするだろうからと月曜日に行くことになっていました

赤ソバの写真より賑わいがあるのでダリアの画像を見出しにしました

ダリアの花手水たくさんのダリアで豪華です

昨日は夜のアルバイト(福祉施設での当直)があって夕方前にはアルバイト先に行くので同行できないと言いましたけど

観賞用の赤そばのお花畑

まだ色付き始めみたいですけど綺麗です

祖父が15時には帰れるからとのことですし、お花の撮影もしたいのでついて行きました


目立った花を撮影してみ見ました

そばの花咲く公園ですけど、私にはダリア園での撮影が印象深かったです。

母が大好きだったダリア 華麗 豪華 優雅で私も大好きになりました


薄紅色の花色は何か言いたそうです


純白の花 清楚な感じですね


深紅 情熱的に思えます 紅の唇って言いますよね


ダリアをたくさん撮影しました

後日アップさせていただきます。

お終いは赤いハナミズキの実にトンボさんが止まったので撮影をしました

私のお決まりで昆虫さんの画像です。

公園でいろんな昆虫を撮影をしましたけど、虫の嫌いな方が多いでしょうから
アップしたいのですけど控えますね。

昨日は8㎞以上歩いて、夜のアルバイトがあって、ブロガーさんの言葉をお借りすれば
へとへとのバテバテでさいたま市までの運転は祖父がしましたので帰路は後ろで眠ってしまい起こされて気づいたら家に着いていました
その後夜のバイト先に出勤して今朝を迎えました、お昼前に帰宅してお昼にブログを書いています
好きなことをして疲れたなんて言ってられませんよね、恵まれていると思います。

ご訪問頂きありがとうございます。 咲


草津白根

2021-10-16 | Weblog
いよいよ秋本番で、コロナ感染症の新規感染者数が少なくなってきて
行楽シーズンですし、観光業さんは人出を期待しておいでですね
先日、草津志賀高原道路の絶景で知られています、渋峠に行きました時にも、
草津温泉や八ッ場(ヤンバ)ダムもたくさんの観光客で賑わっていました。

肝心の渋峠は深い霧に覆われて峠からの絶景は見れませんでしたけど
草津天狗山は早くも紅葉をしていました。


母が使っていた、パソコンの外付けHD内で草津白根山と検索をしましたら
平成24年(2012年)10月24日 草津白根山初雪と書いたホルダーに
先日行った草津志賀道路のレストハウス付近の白根山火口展望台からみた
画像がありましたのでアップさせていただきました。

草津志賀高原道路は落石防止工事や白根山の火山活動などの影響でしばらくの間、
通行ができませんでしたけど火山活動のレベルが引き下げられたので
今年4月に全線が開通したとのことでした
白根山周辺は有毒ガスや噴火に備え駐停車禁止と立入禁止で
今は展望台からの絶景は見られません。

こちらから母が撮影をしました画像です。

草津白根山、頂上でこの先に薄グリーン色の湯釜があります

パソコンの日記には、周りの樹々には樹氷でマイナス12度風強いで...


その年の初雪で午後零時に通行止が解除と書いてありました。



河口展望台から白根山の湯釜を見る

硫黄の匂いが強いのと湯釜が入浴剤を入れたお風呂の様で...

白根山 逢ノ峰(おうのみね)の山頂にケーブルカーの駅と下には湿地帯が見えます

弓池と周辺に木道があります、夏には高山植物の女王と言われる、コマクサが咲いているそうです。


レストハウスと弓池が見えています。

今はレストハウスも板で囲まれて緊急雛所になっていました。
日記には氷の世界で風が強くて、寒くて、早く車に戻りたいとありました。

※ ※ ※ コマクサの画像はネットから、お借りしました。



「コマクサ」は、ほかの植物が生育できない稜線の砂礫地のような過酷な環境下で
可憐な花を咲かせることから、「高山植物の女王」と呼ばれているそうです。



花言葉は「高嶺の花」「誇り」「気高い心」「貴重品」とありました。

コロナも終息して厳冬の時期ではなくて初夏に訪れてコマクサを見ながら白根山を散策してみたいと思いました。

昨夜は久しぶりの当直のアルバイトがあってお昼に寝ぼけ眼でブログを書きました。
間違いがありましたらお許しください。

長い記事をお読みいただきありがとうございます。 咲


半月を撮影しました。

2021-10-14 | Weblog
今日の午後青空の中にお月さまが見えていて
夕方になりお月さまが半分すごく、きれいに見えていましたのでコンデジで撮影をしました。


半月🌓の様子です、右半分に光を受けています


上部の画像です


右中央部の様子です右の外周はハイキーになってしまいました。


下の部分です、月の山脈とクレーターが見えています

2021/10/14-17:28 手持ち撮影
1/125S f/6.5 1613.8 mm ISO-400 From the property

今まで撮影をした中で一番クリアーに撮影ができました
空気が澄んでいたのでしょうね
次回満月が撮影できましたら、投稿させていただきます。

ご覧いただきありがとうございます。 咲

鳩の雨宿り

2021-10-13 | Weblog
今朝の雨に、日日草の花に雫が光っていて綺麗でしたので撮影をしていたら、鳩の鳴き声が聞こえます



鉢植えのペンタスが咲きました。

ピントが合いませんでした


何処で鳴いているのかなと周りを見れば家のモミジの高枝の奥の方で綺麗な模様の鳩でした
お花を撮影するためカメラを持っていましたので何枚か撮影をしました枝や葉で全体が撮れませんけど
良い感じに撮影ができました。



調べたらキジバトの様です、街で見かける鳩とは違って模様がおしゃれな感じです
キジバトさんは昨夜から枝に止まって雨宿りをしていたようです。

撮影をしながら、思い出したのが小さい頃、母が私たち姉妹に読み聞かせた、
イソップ物語の、ハトとアリのお話で
のどのかわいたアリが泉に水を飲みにやって来ましたけど、
落ちて溺れそうになってしまいました。
木の上からそれを見ていたハトが、小枝を投げてあげ、
アリはそれにつかまり水を飲みました、



しばらくして、猟師がハトを狙っているところに通りかかったアリは
猟師の足に噛みついて狙いをはずし、ハトの命を救いました。
恩にむくいるのは恩で返すというお話ですよね。

モミジに止まっていた鳩は間もなく飛び去って行きました。

そんなことを思い出してお花の撮影が終わって画像の編集をして



日日草についた雫を拡大してみました
ピントがピッタリ自己満足です



拡大をすると違って見えます、アリさんの気持ちになって水玉を見ました

雨宿りの鳩さんと雨に濡れた、お花の写真でした。

今日は気温が上がらず10月下旬の気温とのことです

最後までお読みいただきありがとうございます。 咲

草津温泉郷..西の河原

2021-10-11 | おでかけ
10月6日に行きました志賀草津高原道路の長野群馬県境にあります
渋峠の絶景を見に行きましたけど渋峠は濃霧で視界が無くて残念でしたけど


帰路草津温泉郷にある、西の河原(さいのかわら)に夕暮れ時立ち寄って足湯を楽しみました。



こちらは草津白根山近くの、見晴らし用の小さなパーキング場で火山活動での緊急避難所にもなっていました

コンクリートでできている頑丈なトンネルみたいになっています、避難豪の中から山々を見ました


駐車場から見る広大な風景です。




2000m超まで登って来ましたけど、この先は雲の中です。



渋峠頂上での紅葉の様子です、霧が深いので近い風景となっています


※ ※ ※


高原道路を下りて草津温泉の西の河原に着きました。


峠を下ると途中青空でたくさん風景を撮影できて感激でした
西の河原は山の中から高温の温泉が湧きでて、いて源泉には危険ですから

近寄れませんけど西の河原公園に高温のままで流れて来ています
東屋から温泉の滝が流れ出て湯気が上がります。



お湯がもったいないくらい滝になって流れています、

僕ちゃんが立ち上る湯気を珍しそうに見ています。なにかが見えるのでしょうか



公園内の水たまりは全て温泉で手をつけたら下流ですけど、40度以上ありそうでした。


案内板を見ましたら、仏教から来たお話で、冥土(めいど)の三途(さんず)の河原(かわら)は。
親よりも先になくなった子供は父母供養のために石を積んで塔を作ると、完成する前に鬼がそれをこわど、
地蔵菩薩に救われてまた石を積むという、お話が書いていありました。



辺りには小石を積んだ小さな塔がたくさんあり切ない気持ちになりました。



草津温泉は当時、紅葉が始まったばかりでしたけど彩着いた木々を見ることができました。


黄昏にベンチに明かりが灯りました


どなたが腰掛けるのでしょうか



歩道には小さな灯りも点きました。


意味も知らずに訪れた、賽の河原公園でした。


写真が多くなってしまいごめんなさい
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲