みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

青い空と飛行機雲

2021-07-31 | Weblog

青コキアの画像は以前母が撮影をしたものです。
青空と夏のコキア 秋には赤く染まります。
写真が見つかったらアップさせていただきますね。


先日行きました埼玉県川越市の氷川神社の境内で風鈴の写真を撮っていたら
大きな音で飛行機が飛んでいきます、急いで望遠に切り替えて2枚写せました


飛行機の名前が分かりません。

画像の綺麗な飛行機をアップしました。
帰ってから地図を見たら少し離れたところには入間基地や横田基地があるので
飛行機が頻繁に飛んでいるようです。



そこで思い出したのが私が北関東の家に行った時に母が「綺麗な飛行機が飛んで来たわよ」と
言いましたので、母のカメラで飛行機を写した写真です、母に「よく撮れている」と言われたのを
思い出し写真を探してみました


飛行機雲は無いですけど青い空を優雅に飛んでいます。


そこでまた思い出したのがしばらく前に鷺がたくさんいる公園で


白鷺が羽を広げて飛行機みたいに舞っている所を写した写真があるのでアップします



この写真は母が今年の始めベランダから高い空を飛ぶ飛行機を写したものです


「目で見ると点にしか見えない高い空で飛行機雲がなかったら分から無かった」と言っていました


私は最近写真にはまって背中には教材、肩にはカメラを入れたショルダーを掛けて
移動するので疲れますけど、写真が楽しくて、いろんなことを瞬間忘れさせてくれます

青い空の下で写活をしたいです。  
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲

満月と花火

2021-07-25 | Weblog


昨夜は7月の満月🌕でバックムーンと満月カレンダーにありました
お月さまの出る頃は雲が多くて見られないかと思いましたら





雲の流れが早くて雲の切れ間にオレンジ色の大きな月が見えてきました
雲の切れ間には電線が多くて月にかかってしまいます、鳥とか飛行機でしたらいいのですけど
下の電線に小さな鳥が止まっていました





その内に花火が満月とは少し離れたところから打ちあがって、どちらも撮りたいですし
二階の部屋を行ったり来たりしながら満月と花火を写しました
二兎を追う者は一兎をも得ず、で月のウサギさんも花火も落ち着いて写せませんでした




雲は流れて来て何度も月を隠します、そして花火は上がるし、久しぶりに北関東の家に戻った夜は
忙しく過ぎて行きました




昨夜は必要な荷物を取りに母のいない自宅に一人戻って、満月を写したり、荷物の整理をしようと思いましたけど
満月と花火で時間が過ぎて気が付いたら夜中になっていました
昨夜の花火は大きな花火大会ではなくて、隣の地区の花火で毎年この時期に打ち上げるそうと以前母が話していました
花火は住民の方の寄付で賄っていて地区の方の楽しみになっているようです、ですから休憩を入れても1時間位で終了しました






月のクレーターを写したくて、いっぱいまでズームをしてみましたけど、ぼんやりしてしまいますね








思わぬ時に花火を見ることができて、夏の夜を満喫できました




お月さまの左には土星が見えていますけど遠すぎてカメラで写すことができませんでした





昨夜の北関東は風が少しあってとても涼しくて、月を見たり花火を見たりで

独りで賑やかに過ごしました、一年位時間を戻したい気分です

今日も暑くなって、外の防災放送が熱中症に注意と言っています

猛暑続きでですから皆さまお身体を労わってお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

北関東もセミが盛んに鳴いています。  咲



かざ車と庭の花

2021-07-24 | みのまわり


昨夜はオリンピックの開会式でしたけど、私は一切興味が湧かなくて
何処に吹いている風って感じです、
今はコロナ禍で感染が拡大中なのにオリンピックが大切なのですね
選手は殆んどがプロの方でオリンピック自体が商業主義の塊ですね
本当のオリンピック精神って遠い昔になくなっているのですね。きっと


数年前に母が写した写真です
埼玉県小江戸川越にあります、氷川神社の縁結び神社の風車です
6月は風に思いを乗せて風の便りで、かざ車
7月からは縁結び風鈴が飾られています
写真のフォルダーがたくさんあって迷ってしまいます。


ここからは私が写した最近の庭の花です
一昨日一輪咲いたバラです





ケイトウの花ピントは合っているけどはっきりしませんね

今の季節ちょっと暑そうです



カワイイ花です日々草



ジニア、百日草どちらか?




風が通ると、あさぎ色のかざ車が一斉に回ります





風の便り、空に届けてほしいこの想いって泣いちゃいます

最後までお読みいただきありがとうございます。

風鈴の写真が見つかりましたらアップします。

当直明けなので眠くて、13時まで眠ります。  咲

夏の海辺は

2021-07-22 | 


百合の花は塩屋崎灯台の遊歩道に咲いていたそうです

私のお気に入りでプロフィール画像になっています。

夏本番でコロナが無ければ海や山に出かけたいところですけど

しばらくは遠方にお出かけは我慢ですね。


※ ※ ※


今日の写真は以前母が投稿をした画像です、





満潮時のウインドファームの電力発電風車群です



潮が満ちて波立っています


※ ※ ※


夏の海辺は開放的で遠く水平線を眺めます



写真は一昨年の今ごろで母の車にはたくさんのカメラ道具一式が積んであって、何時でも車中泊ができます
母の日記を見たらこのころは一週間に銚子の灯台から神栖のウインドファームに行って
福島のいわきから、塩屋埼灯台まで、一日あいて、新潟の寺泊漁港に行ってたくさん撮影をしてありました。






炎天下の砂浜に咲いたハマヒルガオ、北茨城の伊師浜海水浴場とありました
どんな気持ちでシャッターボタンを押していたのかを想像しています。




※ ※ ※

シーサイド道路沿いには簡易展望台があって、太平洋を望むことができます。

海岸線に12基の風力発電施設が一直線に並んでいます

周辺には他にも風車が幾つもあるそうです。



一瞬穏やかな風景で浜の海水が鏡の様になっています






私が見ると母の写真は明るいのですけど寂しい感じがします

コロナ禍が終息すればいろいろな所に行って見たいですね

真夏の海辺好きです。

訪問いただきありがとうございます。 咲


月と鳥

2021-07-21 | Weblog

プランターに咲いたマリーゴールドです。

今日の夕方24日の満月の撮影の練習で

月が青空の中に綺麗に出ていたので何枚か撮っている時に


多分カワウがレンズの前を通過しました

急いで鳥にピントを合わせて写しました



18:30撮影 1/400 秒。 f/5.6  180 mm ISO-400



こんな感じで撮れたのが嬉しくてアップさせていただきました。

今日も暑くて36度を超えて猛暑日となりました

夕方の月は涼しげですけど、明日は 大暑とのことで

しばらくは暑い日が続きそうですね

今日は鳥撮りをしました

コロナ感染と熱中症に気をつけてくださいね。

ご覧いただきありがとうございます。 



夏の公園

2021-07-20 | 公園
梅雨が明けたら、毎日猛暑日みたくて、こんなに暑いと梅雨空が懐かしいです。

先日関東地方の梅雨が明けた日の午前中に行った

埼玉県立羽生水郷公園の花をアップしました。



農産物直売所の名称は「キヤッセ羽生」というそうで
キヤッセとは来てくださいと言う感じです。



直売所の入り口の水路にはスイレンや花蓮が

花の時期は終わりに近づいていますけど綺麗に咲いていました



白いスイレンが多くて、

赤いスイレンを探しましたら




水路に架かる橋の下に 薄紅色のスイレンが少しありました、




※ ※ ※


蓮の花と蕾



※ ※ ※

※ ※






広い公園の木立 パノラマ撮影ですけどいつもうまく撮れません




蓮の花と実?です


※ ※ ※


好きな構図で拡大をして見ました。




紅白のフヨウです







ムジナモンとイノシシ❓ なんで瓜坊、イノシシか分かりません、

昔はイノシシがたくさんいたのでしょうか


梅雨が明けて夏の公園の花でした木陰は風が通ってとても涼しかったです。


最後までお読みいただきありがとうございます。 咲




昨年の今ごろに

2021-07-18 | 思い出の

衝立越しに見た、ペチュニアアサガオです。

今日の投稿は昨年の今ごろ、母が投稿をしました記事をアップさせていただきます。


※ ※ ※ ここから昨年の記事になります。


私事で、埼玉県の旧大宮市周辺のお話です、長い文となっていますので

ご興味がありませんでしたらスルーをお願い致します。


母は何時も「来年のことを言うと鬼が笑う」と言っていました



今日の午前中に写しました、お寺さんの境内にある水鉢に咲いた蓮の花です


ここからは昨年の7月19日に 母が投稿をしました記事です。

今日の日曜日は久しぶりに朝から晴れて気温も上がってきました


先日お盆の施餓鬼会の申し込みと墓参で旧大宮市にあります菩提寺に赴きました

お寺さんと実家のある大宮市は北関東にあります自宅より車で高速を使って道路が空いていれば1時間半位で着きます

その日は早朝出発で平日なので通勤渋滞にはまらないように大きい市街地を避けて

普段は走らない道を行きました、県境の利根川橋も通勤渋滞前でスムーズに超えて埼玉県に入ります

通称大宮栗橋線で、早朝ですので皆さん走り慣れていて結構な速度で走っています

久喜市辺りのセブンで少し休憩をします、駐車場の端で我が家の僕ちゃん(ワンちゃんです)の気分転換と用足しをします





大宮栗橋線も途中で16号国道と合流するといきなり渋滞が始まって渋滞回避で16号から宮原方面の

旧中山道に入ります、こちらも渋滞がありますけど16号ほどではなくて少しずつ流れます

通勤時間帯は過ぎているけど結構交通量があって信号機もたくさんありノロノロ運転ですね

その日も雨が上がっていて青い空ものぞく時がありました旧中山道から17号に出て斜め左に折れて

旧大宮市街地に入りますと左側にステラタウンと言う大きな商業施設街が見えますこちらは昭和の初めころには

大宮競馬場だったそうで後に中島飛行機製作所で飛行機のエンジンなどを製造していたとのこと

戦後に平和産業で富士重工となりスバルの軽自動車などを製造していたと父が話していたことを思い出しました





今では広い敷地にショッピングセンター街があり衣料品や大きなホームセンターや娯楽施設があります

旧中山道を大宮駅方向に向かいますけど、信号機の多さと道路が幅が狭くてそこを自動車と自転車と歩行者

路線バスなどが走りますので自然渋滞と、そこかしこで道路の工事や建物の建設工事で渋滞です

私が生まれ育った地域ですから裏道も全部わかりますけど裏道は一方通行や、通行時間規制があるので

この道を行くしかありません、市の中心部に入るのは夜中か日曜日の早朝しか道路は空いていません

今では地方の暮らしに慣れてしまっていますから渋滞は辛いですね、実家のすぐ近くにバス停があるし駅まで10分ほど歩けば

電車でどこにでも行けますし大きな病院も商店街も雨にあたらないで行けますけど





今となっては住みにくいなと思っています 人口密度が高くてコロナ禍の今どこに行っても3密で繁華街では

コロナのクラスター発生で報道されている夜の街もすぐそばで私が旧地元民でなかったら怖いところと思うかもしれないですね

でも大宮の街は大好きですし懐かしいのでお盆やお彼岸には必ず墓参をして

実家に寄り子供たちと買い物をしたり、父母に昔話や世間話しをしてもらいます

先日墓参の帰りに聞いたお話で、50年以上前の話で大宮を東西に隔てている今のJRの高崎線や東北線や他の鉄道路線が走っていて、

旧16号国道(当時住民は岩槻新道と言っていたとのことです)が朝晩など開かずの踏切で大渋滞をして周りの道路も常に渋滞していたそうです

渋滞解消のために鉄道を超える陸橋を作って流れをスムーズにするためにできたのが大栄橋で渋滞も緩和されたようですけど

今は16号も郊外に大きなバイパスとなって岩槻新道も県道になっていますけれど今でも渋滞はしています





菩提寺が大栄橋の付近にありますのでどうしても渋滞の中を通らなくてはなりません

母の話で昔大栄橋を西口方面に向かって行くと桜木町の交差点があり交差点の歩道の角で夜になると屋台のラーメン屋さんが出ていて

仕事帰りの人や運転手さんなどで繁盛をしていたとの話でした、大栄橋付近の西口には戦後、どぶ板横丁と言われた水路の上に

簡単な小屋を建てた飲食店が並んでいたそうです、この地域は後に新幹線の開業とともに西口再開発でソニックシティやそごうなどの

近代的な商業エリアになりました、今では大宮駅東口側は旧態依然で道路幅も狭く道路も常に渋滞して経済活動も渋滞しているように感じます

大規模商業施設も西口に進出して東口も再開発が望まれているようです





大栄橋の西側の桜木町の交差点は朝夕通勤時間帯には東西南北すべての進行方向が渋滞して通過するのに未だに渋滞箇所として知られています

大宮駅の西口エリアは道路も整理されていてソニックシティビルでは毎日のように催し物があり、

娘たちが合唱コンクールでNコンの地区大会や関東大会でソニックシティには何度も応援に行きました

その時には車は郊外のニューシャトルバスの駅近くの駐車場に預けてシャトルバスで大宮駅西口まで行きます

駅西口から少し足をのばせば鴨川沿いに三橋総合公園があり春は桜で秋は紅葉が楽しめます

大きな都市で商業施設がたくさんあり住宅街も人口も多くて郊外には西口も東口も大きな公園があり季節を楽しめる良いところです

雨上がりの空 少しのぞいた青い空をみて、いろんなことを思い出しました、今年の梅雨明けは何時になるのでしょうか

コロナ感染も第二波が心配ですし、早く終息できるように願うばかりです。

写真は公園の四季の風景とアルストロメリア 綺麗ですよ。

※ ※ ※

ここまでが母が昨年の今ごろ投稿をしました記事です

母は何時も来年はとか、今度の夏にはとか、先の話をしていましたけど

「来年のことを言うと鬼が笑うからね、」と言って笑っていましたけど

今日は午前中祖母と私でお寺さんに、お盆の法事を頼んで来ました

祖母と私がお寺さんに行くようになるとは夢にも思いませんでした。

母が「梅雨が明けたら福島県にある白河の関に行って見たい」と春先に言っていましたけど

落ち着いたら妹と行って見ようと思っています。

今日の記事は私事で申し訳ありません。最後までお読みいただきありがとうございます。

次回はお花の写真をアップしますね。  咲



梅雨明けの公園は...

2021-07-17 | 公園

公園に入ると辺りは緑の木々がたくさん並んですごくいい感じです。


関東地方も昨日梅雨明けと天気情報でありました

昨日の早朝に埼玉県の北部にある埼玉県営羽生水郷公園に行って来ました

早朝とは言っても着いたのが9時過ぎでしたけど、ものすごく広い駐車場には数台の車がありました

昨日は学校の予定も無くて、以前母が実家にくる途中、水郷公園の写真を写してブログに投稿をしていました公園だったので

私も行きたかった公園ですから、祖父母の家がある大宮を朝の7時過ぎに出かけて

通勤時間帯でしたけど逆コースで、北に向かって走るとだんだん道路が空いてきて

途中大きなコンビニに寄って、お八つを買って休憩しながら母の車でドライブをしました。




羽生水族館です、ムジナモ? その他たくさんの淡水魚を展示しているそうです

何時か 妹の真樹と、来た時に入館しますね。






水郷公園ですから、池が幾つもあってスイレンが所々に咲いていますけど、
見頃が過ぎているようでした


水面の光が気に入りました



好きな被写体です、 塩辛トンボだと思います。


※ ※ ※



❤がいっぱいあります


トンボと水面に雲が映っています。 トンボは肉食で害虫を食べるので益虫ですよね、


トンボの数え方が分から無くて、羽ねが大きいから一羽二羽か一匹二匹か頭も大きいから一頭二頭かも





そんな時、祖母からラインで午後、お話があるので早めに戻れたらよろしくって電話があったので
公園の散策を早めに切り上げて、トンボ返りをしました。





大きな公園ですけど半周位して見かけた蓮の花はこの一輪だけでスイレンも蓮も終わりの頃みたいです


※ ※ ※

橋の手すりに止まっています



定番のチョウチョの写真を撮りました。 ピントがピッタリですから拡大に耐えて
口吻も見えると思います



広い公園の所々にベンチがあって木陰で休憩ができます


森の中は風が通ってとても涼しいです




花の名前が分から無くて、フジ色で風に揺れていました
池の中で高さが2m以上あって上の方に綺麗な花がたくさん咲いてます。


帰り車の温度計は外気が32度になっていてお昼の天気情報で関東甲信東北南部が梅雨明けしたようですと言っていました。

水城公園の道を隔てた所に農産物直売所があり、祖母に野菜とヨークごっくんをたくさん買ってお土産にしました

直売所の入り口には水路があってスイレンがいっぱい咲いていました、

写真をたくさん撮りましたので次回アップさせていただきます。

祖母からの電話は日曜日にお寺さんに行くので時間を開けて置いてとの連絡でした

8月のお盆には両親の法事がありますのでコロナ禍ですし

夏休みはバイト以外写活は別ですけど、遊びには出かけません


最後までお読みいただきありがとうございます。  咲





古刹の紫陽花

2021-07-11 | 思い出の
今日は数年前に母が写した写真をアップさせていただきます

茨城県桜川市にあります雨引観音さまの紫陽花を写したものです








母がファインダーの中は極彩色で極楽はこんな感じなのかなと以前話していました
普通は天国みたい、と言いそうですけど、お寺さんだから極楽なんですね。







母の好きなカットだと思います。




関東地方はそろそろ梅雨明けに近づいたようです

昨日は35度近くになって、今日も日がさすととても蒸し暑く感じます。

最後までお読みいただきありがとうございます。  咲


※ ※ ※

古代蓮の花咲く公園続きです

2021-07-09 | 公園
昨日は久しぶりに対面での授業があって、通勤時間帯に電車で学校に向かいました

都内は感染拡大で心配をしながら混雑をしている京浜線に乗り感染のことを考えながら

このように混雑をしていても感染をしないと言うことは

長い時間相当、密な同席を避けて手指の消毒や一人一人が

感染予防をしっかり行えば感染予防ができるのだと思いました。





純白の花 清楚で凛としています。



今日は先日行った古代派の咲く公園の続きとなります

同じような写真が続きますけどご覧いただけましたら幸いです。


10万株もあると書いてあります、広い公園いっぱいに蓮の花が咲いていました。






蓮池にはたくさんの花があります

薄紅色の花が多いのですけど白色の花もありました。



※ ※ ※




パノラマ写真を撮ってみました、一面に蓮の花咲く風景です。

...


好きな構図が何枚か続きます


薄紅色の花色は優しい感じで癒されます。ハチさんが蜜を探しに飛んで来ました
好きな被写体で蓮の,
めしべおしべとミツバチです。




❤の形の窓がありましたので、覗き込んでピントを甘くしてみました。




東屋の周りは全部、蓮の花で囲まれています




こちらは❤越しに2輪の花にピントを合わせて写しました。



※ ※ ※


ズームで接写

薄紅色に小さなミツバチが盛んに蜜を集めている様子です。





白い花弁に薄い黄色が入っているそうです、甲斐姫と札がありました。





朱色も白色もどちらも綺麗で清々しい姿でした。



梅雨の合間に少し遠くの公園に出かけました、撮り高があって自己満足をしています

時間ができたら植物園に行って見たいと思っています。

ご覧いただきありがとうございます。 咲

...