みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

風鈴参道

2022-07-29 | おでかけ
今日のさいたま市の天候は猛暑日で北関東の山に出かければ涼しいのではと思いたち



栃木県佐野市郊外の小高い山の中腹にあります

唐沢山神社の風鈴参道と言われる金属の風鈴飾りを見て来ました



風鈴が数百個並ぶ夏の風物詩ともいえる納涼行事だそうです



佐野市の伝統工芸である「天明鋳物」で真鍮でできた風鈴が数百個神社の参道の脇に飾られていました



唐沢山神社は古くは山城で急な山道を登った所にあります



金属で作られていますので色の種類が少なくて赤い風鈴は少ないようでした

金属ですから甲高い音と思っていましたけど心地よい音色が参道の小路に聞こえていました


本殿の両側にはりっぱな狛犬さんが鎮座しています

猛暑日の今日、暑いので何方も山城の神社さんの風鈴飾り

を見には来ていないと思って出かけましたけど

山の中腹にある駐車場は満車状態でした

皆さんコロナ禍で密集を避けてお山に来たら
人がたくさんいたと言うことでした

風鈴参道の木陰は風が通ってとても涼しかったです。


狛犬さんと我が家のこまった犬の 僕(チワワ)ちゃんです。

お城は山の上にありますよねですから武士さんが
お城に出勤することを登城と言うのでしょうね。

帰りに道、ガラスの風鈴が飾ってある神社の案内が
ありましたので立ち寄りましたガラス風鈴の写真は
後日投稿させていただきます。



最後までお読みいただきありがとうございます。咲

早朝の公園

2022-07-26 | 公園
昨日の早朝少し離れた公園に朝活に行ってみました
関東地方は今日から数日天候が不安定で雷雨や強い雨もあるとのことで
昨日涼しい時間帯に出かけてみました。


水面が静かです

早朝過ぎる公園には人の姿も無くて
今の季節平野部の公園に野鳥の姿はなくて


濃い緑と水辺好きな公園です
家から近ければ毎朝散歩をしたいです

歩き出して間もなく薄日が出てきたので蒸し暑くなってきましたけど誰もいない水辺を散策しました。

緑につつまれた光芒

花壇のスプリンクラーの霧状の散水に光芒がみえました

白い花蓮が強い陽ざしの下で頑張って咲いています

水面に一輪残った花蓮が花托と並んで咲いています
調べたら花托が蜂の巣に似ているので訛ってハスになったのかもとのことです。


朝陽とベンチ

学生最後の夏休みですけどコロナ感染の七波拡大や
サル痘の感染もあって外出も憚られます
祖父母は先日4回目のワクチン接種をしましたけど
政府は秋には5回目の接種を検討中とか
日本ではマスク姿が当たり前の世の中になってしまいました
皆さまコロナ感染や熱中症にお気をつけてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲


花火

2022-07-24 | Weblog
おはようございます。
関東の内陸部は今日も暑くなりそうです
昨日も猛暑日で夏本番となったようです。

昨夜少し離れた場所で夏祭りの打ち上げ花火があって急いで三脚を立てて撮影をしました、



街の灯りや電線が写りこんでイマイチです
初めて本格的な機材での撮影で要領が分からなくて思うように設定ができませんでした。



撮影距離が離れていて本来は花火会場の側で広角レンズでの撮影が適していたのかしらと
レンズも用途が違っていたようでしたけど頑張って撮影してみました。




電線やアンテナが写りこんでしまいました
二階の部屋の灯りを消して窓を少し開けて隙間からの撮影です。
打ち上げ会場での撮影がベストですね。



大輪花火の撮影機会があったら再度トライをしてみますね
虫よけスプレーをたっぷりつけましたけど蚊に刺されながら
頑張って撮影をしましたのでご覧いただけましたら嬉しいです。

最後までありがとうございます。 咲


風鈴飾り

2022-07-21 | 思い出の
夏の初めの風物詩は、あさがお市やほおずき市 
そして江戸風鈴飾り夏って感じです。



写真は昨年行きました小江戸川越にあります
川越氷川神社の風鈴飾りでの一枚です
昨年の今ごろで夜のアルバイトの当直明け
猛暑と蝉時雨の中で撮影をしました。


母が以前写しました、風鈴の画像がありましたのでアップをさせていただきました



下がっている短冊が和紙のようなので川越氷川神社風鈴ではなさそうです
氷川神社の風鈴の舌は薄い板だったので



何処で撮影をしたのかわかりませんけど
写真が綺麗で見た瞬間アップをしたくなりました
風鈴飾りの撮影に行ってみたいですね

先日ニュースで北関東の神社で風鈴参道という
催しがあるそうですので行ってみたいと思っています。

お祭り 風鈴 せみ時雨 夏って感じです。
ご訪問いただきありがとうございます。  咲

ラベンダーの咲く丘で

2022-07-18 | 
少し前の早朝ラベンダーの咲く丘に行って朝活をしました

曇天で暗いラベンダー思う様には撮影ができませんでした

丘の途中に東屋


紅一点 こんな感じが好きで撮影をしてしまいます

カメラマンさんが数人いるので奥をぼかしました、

ラベンダーの向こうに見えるものは 
一面に広がる稲田があります

動きが早くてピンボケですけど

定番のミツバチさんです

辺りが薄暗くて飛んでいる姿は撮れませんでした

多分モンシロチョウ


君の名はさんです

1949生の祖母私の大きいsaya母さんです

私が小さな頃に開設しましたこのブログの管理者さんです。

今は私が引き継いで記事投稿をしています
何時まで投稿ができるか頑張りますね
ラベンダーの咲く丘でいろんなことを考えながら
撮影をしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲



紫陽花

2022-07-15 | 
季節が過ぎてしまいましたけど紫陽花の写真を投稿します。
五月の末法要でお寺さんに参りました時に撮影をしたものです。




母が好きだったひたち海浜公園のネモフィラに似た色合いの紫陽花
桃色の紫陽花の中で咲いています


白い花色私が好きなアナベルです


木陰で彩鮮やかに際立っていました


たくさんのアナベルの先には小さな東屋がありました


お寺さんで見た紫陽花の花
子供の頃母と歩いた里山を
懐かしく思い出しました
シャッターを切るたびに
紫陽花の花がにじんで見えました。

ご訪問いただきありがとうございます。 咲


花アブの撮影

2022-07-12 | 写真
飛びもの撮影の練習をしました。
全てマニュアルで撮影をしてみました。


ピント甘々でノイズまで入ってしまいましたけど
好きなアングルでした。


ハナアブにピントが合いました。
こちらに向いていたけど瞬間背を向けてしまいました。


多分ガチピンです。スマホでご覧の方は拡大をしていただけましたら嬉しいです。


ハナアブさん蜜に向かいます、ハナアブさんの目が光りました
自分ではガチピンだと思っています。

おうち時間に撮影練習をして見ました。
ご訪問頂きありがとうございます。 咲



水辺で発見

2022-07-09 | 公園
早朝の公園の水辺で発見しました



カワセミ君を撮影拡大をしています。ピンボケですけど久しぶりのご対面でした。

こちらが元写真です設定が間に合わなくてよれませんでした。



野鳥さんは何時も突然でレンズ交換ができませんでした SEL70-200GM 使用

塩辛トンボはガチピンでスマホでご覧の方は拡大をしていただけましたら



羽の網目模様が幾何学的で綺麗です(私の好みです)

羽が黒くてシッポはコバルト色すごくきれいでした

調べたらハグロトンボだそうです

羽が黒いですよね



暗い木陰で動き回っていました何とかピント合わせができました.

先日早朝の公園で撮影しました。久しぶりの撮影で嬉しかったけど

昨日安倍元首相が暴漢に襲われて亡くなりました
主義主張が違っても意見に相違があっても
暴力があってはいけません怖い社会になってしまいます
心より安倍晋三元首相のご冥福をお祈り申し上げます。

コロナ感染も治まる気配が無くて戦争も終息が見えなくて
混沌とした世の中になっています一刻も早く平和な世界になります様にと
願っています。
ご訪問いただきありがとうございます。 咲

花蓮に想いをこめて

2022-07-05 | 


勝手にご無沙汰をいたしました

本当に自分勝手でごめんなさい。

いろんなことがあって何にも手に就かなくて

写真撮影もブログもできなくなっていました。



昨夜から急に写真が撮りたくなって今日の早朝

隣の県の自然公園に探鳥と花蓮とスイレンの撮影に行ってみましたら

今の季節野鳥が少ないですけど公園を少し奥に入ったところで

年配の方が数人カワセミの撮影をしていました



私もお仲間に入れてもらい後ろの方から

飛翔して小枝に止まったカワセミ君をかろうじて一枚撮影できました

後日投稿したいと思っています。

懐かしくってブログを書いています

投稿を続けていきたいと願いながら書いています。 

花蓮に想いを込めて撮影をしました。  

誤字脱字があったらお許しください。 咲