みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

楽あれば...

2021-08-30 | Weblog

ヒマワリの季節もそろそろ終わりで来月にはコスモスや彼岸花が咲きますね
写真を整理してたら、たくさんの画像の中に、ヒマワリの画像がありましたので投稿をします。

毎日暑い日が続いてお天気情報で今日も関東地方は猛残暑と言っていました
ここ数年夏の陽気は赤道直下並みで祖父母は昔の夏と様子が違うと言っています。



薄暮の眺め街の明かりが灯りだしました
楽しく過ごしました。



久しぶりに友達と過ごして楽しいことばかりでした
5月の終わりから悲しみに明け暮れてみんな終わって
羽を伸ばして親友と飛び回った日

夜景地平線の左端にスカイツリーが右端に東京タワーが見えています。

「ずっとこの光を見ていたい、時が止まって欲しいと思っていた」
気持ちを切り替えて9月になったらアルバイトを頑張ると言っていた妹
そうしたら、一緒に楽しんでいた友人が翌日高熱を出してコロナを発症して
妹は濃厚接触者で検査の結果陰性でしたけど経過観察で自宅待機となってしまいました

世の中は楽あれば苦ありで、9月の第一週までは閉じこもり生活になります。
影響は私も祖父母も妹とは接触を避けての生活となっています
家族が感染をしていて無症状だったら家庭内クラスターになってしまいます

昨夜は24時間スーパーに深夜、買い物に行きなるたけ人に会わないように
注意をしての買い物となりました、コロナ感染が身近に迫って
不自由な生活が当たり前になってしまうのでしょうか。

ヒマワリの写真は母が撮影をしたものでプロパティを見ても
いつの頃か不明でした。

夜景は妹がスマホで写した風景です
妹が羽を伸ばしています。
友人が写した写真で、数日後濃厚接触者になって今は
自宅で閉じこもっています。

コロナ感染は他人ごとでは無いのです。
自分が感染をしなくても悪影響が発生しますし

コロナ感染気をつけてくださいね。 

今朝夜明けとともに家から車で1時間位の所にあります埼玉県羽生水郷公園に
朝活に行って来ました、不要不急の外出は控えてとのことですから
早朝の散歩をするために少し離れた公園と言うことで、お散歩と写真撮影に行きました
早朝ですので公園には誰もいなくて気兼ねすることなく写真撮影ができました。


早朝のベンチには誰もいません。


小さな花、多分つゆ草と思います、それと葉の上にはバッタさんがいました
レンズを近づけてもまだ寝ているのか逃げません。

写真をたくさん写しましたので整理をしたらアップさせていただきます。
長い文を最後までお読みいただきありがとうございます。
帰りは通勤時間帯を避けてお昼前に戻りました。 咲

コロナ禍での生活

2021-08-28 | Weblog

早朝庭に咲いたキバナコスモスを写してみました。

今日も埼玉県は猛暑日で昨夜も熱帯夜になりました
連日暑い日が続くのと緊急事態宣言発出中ですし
個人的にも自宅待機なので外出はままなりません

そんな中で授業もオンラインですし外出は控えてとのことですから
家事手伝いをしたり、写真の整理をしたりしています。

以前母が撮影をしました 栃木県那須烏山(からすやま)の伝統のお祭り
烏山 山あげ祭りの写真がありましたので投稿してみました。




離れた位置から望遠で撮影をしたと思います、演者の躍動が伝わります
私もこのような写真が撮れるようになりたいですね

youtubeに今年の山あげ祭りの動画がありましたので貼りました。

山あげ祭 2年ぶり無観客開催の様子です。




コロナ禍でお祭りやイベントは中止か延期もしくは規模を縮小しての開催ですよね
まだまだコロナ禍は収まる様子がありません。



お盆に叔父にもらった一眼レフの練習で公園などに出かけたいのですけど
しばらくの間経過観察中の者が自宅にいる身ですので軽々には外出ができません。





一眼レフ特有の前ボケ、後ろボケで撮影をして見たいのですけど自宅で
庭に咲いた花を被写体にして練習をしていますけど気に入った様に撮影ができません





今の時期、家には花の種類が少なくて毎回同じようなお花を撮っています
そろそろコスモスも咲き出すでしょうし秋のお花もあるでしょうから
経過観察が明けたら植物園か自然公園に行って見たいですね。


報道で予約なしでワクチン接種が受けられる施設を渋谷区立勤労福祉会館に27日に開設したそうですけど、
未明から希望者が並んで混乱してそのため、今日からは先着順を取りやめて抽選に切り替えたとのことですけど
抽選会場にも人が集中します、そこで密になってしまいますので感染が怖いです
私は先月と今月上旬に職域接種が大学でできましたのは幸運だと思っていますけど
未だにワクチン接種を拒んでいる人もいると思うと複雑な気持ちになります
 
就活もあるしアルバイトに行ったりいろいろボランティアもしたいけどできない焦りの気持ちが出てきました
皆で協力をしてコロナ感染を止めなくてはなりません
生活が成り立たなくなってしまう方も出てきています。

最後までお読みいただきありがとうございます。 咲


身近に迫る脅威

2021-08-26 | Weblog


今日は朝から暑くて11時にはアメダスで35度近くになって
午後には埼玉県熊谷市では36.4度の猛暑日になりました

ここ数日心配事があって落ち着きませんでしたけど
昨日は妹が先日PCR検査をして結果連絡待ちで夕方までハラハラしていました
結果は陰性でしたけど、2週間自宅で経過観察となりました




陰性での結果ですけど生活が一変して妹は部屋から出られずに
終日閉じこもって過ごしています
私たち姉妹の住まいは別棟になっているのですけど
妹の感染疑い以来私は母屋で祖父母と過ごして
妹は3日間ほど一人で過ごしていますけど、これからも2週間経過観察となります。





妹は先週女子高時代のお友達と日中行動を共にしていましたが
友人がコロナ感染をしていて翌日発熱をし検査をしたら陽性で軽症扱いでやはり自宅での療養とのことになったそうです
妹は濃厚接触者になり先日PCR検査を受けて結果を待っていました。
幸い陰性で助かりましたが陽性だったら家族も濃厚接触者でこれからの生活が大きく損なわれる事態でした
妹はお盆が開けて間もなく大学で一回目のワクチン接種をしていましたけど接種日から数日しか経っていなかったので
抗体はできていないので感染を心配しましたが感染を免れました。





祖父母も私も感染予防に努めていますけど、今のデルタ型は感染力が強いので心配をしていた矢先のことでしたので
ショックが大きくて買い物にも出ずらくなりました
コロナ感染の脅威がそこまで来ていて、決して他人ごとではないと実感しています。

これからは一層慎重に行動をしなければと強く思いました。





明るいお話を書こうと思って写真を探しましたけど
コロナ感染が身近に迫ったことを書きました。
最後までお読みいただきありがとうございます。

写真は10年以前に母が写した画像で栃木県鹿沼市の山深い所にあります
小峰神社の風景と近くを流れる清流大芦川で川遊びをした様子です
始めの写真は先日もアップしました青いケシの花と昆虫さんです。
写真の季節は同一ではありません。

コロナ感染の脅威が迫っています
皆様コロナ感染気をつけてください。 咲


元気です

2021-08-22 | Weblog

始めて一眼レフカメラで撮影をしました。

ブログをお休みしている間も昨日のブログにも
たくさんの優しいコメントや励ましの言葉や
応援をいただきまして、お礼を申し上げます。





頂きましたコメントは勝手で申し訳ありませんが
感謝を持って保存とさせていただきました。
しばらくの間は以前を振りかえることもあると思いますけど

少し元気になりました




写真は雨が降り続いたお盆の頃庭のモミジについた
雨粒の光を写してみました
おじ(母の弟)にもらったニコンの一眼レフで初めて撮影をしました

お地蔵様は先日行きました山間のお寺の参道や境内に
おいでの可愛いお地蔵様です

ご訪問頂きありがとうございます。 
これからもよろしくお願いします。 咲

みんなやんで...

2021-08-21 | Weblog


今年の夏休みは特別なことがたくさんあってお盆の間ずっと雨が降り続きました
お盆が明けて雨も止んで、泣き止んで
いつもと違う日常がもどってきました





妹と二人で県を越えて静かで景色が良くて人のいない処を探して
先日の晴た日に早朝から出かけました
赤城山麓が見渡せる山の中腹の新しいお寺とても静かな佇まいです
夕方には山にゴジラが現れて、元気をくれました





山の中腹は陽射しが強いけど乾燥をしていて
木陰や建物の影では涼しい風が通ります
妹も私も子供の頃に帰ってあちこち走って回って
久しぶりに大きな声で話したり笑ったり泣いたりして





本当に久しぶりに解放感に浸りました。

始めの写真は妹が山門から開けた景色を見ています
たぶん赤城山が霞んで見えています
私のおふざけ写真と秋空に白い雲
茜空にゴジラさん

終わりの画像は母が以前撮影をした青いケシの花です
何時どこで撮影したかは不明ですけど
青いケシの花は珍しいですね。

今日のタイトルは「みんなやんで」と変なタイトルになってしまいました
雨も止んだし、私も妹も泣き止んで、心も病んでしまったけど
みんなやんだ様です。

ブログをお休みしていました時にも
訪問とあたたかいコメントをいただきありがとうございます。
大切に保存をさせて頂きました
ブログを続けて行けるように頑張ります。
これからもよろしくお願いいたします。 

母が使っていた絵文字が見つかりましたので
私も使ってみます。 咲 



ホテイアオイの群生

2021-08-10 | Weblog


昨夜は熱帯夜で最低気温が27度位で寝苦しい夜となりました
今日の埼玉県熊谷市の最高気温は40度とのことで防災放送で朝から熱中症に注意と言っています。

先日 絶滅危惧種のオニバスを見ての帰りに寄りました
埼玉県北東部にあります、「道の駅 童謡のふる里おおとね」にある
ホテイアオイが群生する花園に行って来ました記事を書きました。





ホテイアオイは、ミズアオイ科に属する水草で南アメリカ原産で、
水面に浮かんで生育して、
花が青く美しいので観賞用に栽培されるそうです





ホテイアオイ、別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンスというそうです
私はてっきり金魚の水槽に入れて、水槽の水を浄化する植物と思っていました
道の駅の隣の広い休耕田にたくさんの花を咲かせてます





6月中旬に咲き始め、株分けが進んで、薄紫色の清楚な花を毎日次々と咲かせ
日々、花が咲き変わるため、花の多い日、少ない日があるそうです、
梅雨が終わる頃の7月中旬以降に2回目のピークを迎えて
その後、8月に最盛期を迎え、9月頃まで見ることができるとのことです。





今年は桜も藤の花もアジサイも開花が早くて
ホテイアオイも開花が早かったそうです
私が訪れた時は炎天下の日でしたが満開で綺麗な花園を楽しめました。

お盆前のお出かけでの写真はヒマワリ畑の写真までで
母が以前撮影をしました写真をアップいたします
お盆巣過ぎに近くの公園などに行けましたら写真を撮ります

※ ※ ※




写真は少し前に行きました川越氷川神社の 幸せの風を運ぶ
「縁結び かざ車」の写真を、ホテイアオイと色合いが似ていましたので
アップしてみました。風の色が見えそうです。

誤字がありましたら、お許しください
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲


ヒマワリ畑は...

2021-08-08 | Weblog

埼玉県も台風10号の接近で昨夜から雨が降ったり止んだりで今朝も蒸し暑く雨模様となっています
先日は午前中埼玉県北東部にあります、ヒマワリ畑に行って来ました
この日は午後に猛暑日になって朝から気温は30度以上の炎天下での撮影となりました




こちらのヒマワリ畑はコロナ禍の影響で今年のヒマワリ祭りは中止のようで
付近には案内看板も無くて、思っていたより住宅街で細い道を曲がった所にありました



ヒマワリ畑には案内の方はいなくて空き地の駐車場には先客さんが数台駐車しています
お祭りが無いので畑は手入れがされてないので雑草が混ざっていますけど
強い日差しの中ヒマワリは、みんな太陽に顔を向けていました


ヒマワリにはミツバチがつきものと何かに書いてありました
花にはハチやトンボやカナブンかな、いろんな昆虫が飛び回っています



先に行ったオニバスの池にも日陰が無くて、祖母には何本かある木の陰で待っててもらい
私はヒマワリ畑を行ったり来たりして30分以上巡りました
今回の教訓は脚立みたいな台を持って行けば良かったかなと、

※  ※

祖母がスマホで写しました。 上と下をトリミングしました。





ヒマワリも見頃で台風での強い雨風があったらみんな下を向いたり横になってしまいますから
先日暑い中写活に出かけて良かったと思いました。

訪問いただきありがとうございます
台風で被害がありませんように。

ホテイアオイのお話は次回投稿させていただきます。 咲

オニバスの自生地

2021-08-07 | Weblog


今日は当直のアルバイトが明けてお昼前に帰宅できました、仕事先はエアコンが効きすぎて体が冷えてしまいます
エアコンの設定温度は28度にと壁に貼ってあるのに、設定温度が24度になっていて夜間には冷えすぎてしましいます
利用者さんは、暑いと言う方と、寒くて暖房をしてと言う方までおいでです、世の中十人十色で皆さんの気に入るようにはいきませんね
あちらを立てればこちらが立たずで、優しく遠回してお話をしませんと、必ずどちらかがパニックになります
両者を説得するには最終的には何時も間をとります、利用者さんを尊重して誠心誠意嘘をつきます
昨夜はそんなことがあって、仮眠時間が無くなって、帰路は湿度が高くて曇っていて蒸し暑くて
電車のエアコンが気持ち良くて居眠りをしてしまい危うく乗り過ごしてしますところでした。

昨日午前中に、祖母と埼玉県北東部で茨城県との県境で利根川と渡良瀬川の大きな川が地域の両側を流れる
ジャンボ鯉のぼりで知られている加須市、旧北川辺町にあります、絶滅危惧種の 「鬼蓮(オニバス)」の咲く自生地に
妹を誘いましたが暑いのと「午後授業があるので行かないの一言で」祖母に同行を、お願いして出かけました
車で小一時間位ですし田園風景で何処まで行っても平野で遠くに筑波山が見えました。
不要不急ですけど行きも帰りも店舗等には立ち寄ら無いのと県を越えての行動では無いので遠くまで散歩と言うことにしました







オニバスとは大きな花ではなくて水面から少し花を出して10㎝位の小さな花でした

オニバスと言われるのは葉や葉柄に無数のトゲがあるので鬼の名前がついているそうです


花の色は赤紫という感じで蓮と名前がありますけど、スイレン科だそうです



よ~く 見ていましたら、なんとトンボさんが羽化の最中で 10~15分位で幼虫からトンボに変身をして
間もなく飛び回っています、早く脱皮しなければ天敵に食べられてしまいますから羽化の時間が短いのですね
写真を拡大して見ました。

たまたまいたカエルさんは小さかったのですけど、大きなカエルが来たらトンボを食べてしまうのでしょうか




時間は9時頃で日陰が無くて外気温は30度以上ありそうです

周りには小さな東屋があるだけで、カメラおじさんと、カメラ女子が写真を撮りに来ていました


小さな池にアサザと書いてありました

ピントはピッタリですけどボケているような感じで撮れています

小さな花が密になっていました。


この日まで、グーグルマップやツイッターなどを見て
ヒマワリ畑を探していましたら県北東部にヒマワリ畑と
オニバス自生地と道の駅の側にホテイアオイが群生している所が
ツイッターとインスタにあったので写真を撮りに行きました

オニバスは珍しくて、あんなに沢山のホテイアオイの花は初めて見ました
ホテイアオイとヒマワリ畑の写真は後日アップします。

アルバイトもお盆前は今朝までで、緊急事態宣言もありますし
お盆の行事もありますので、8月末頃までお休みとなります
昨日は写活の撮り高がありましたけど張り切り過ぎて
今朝は暑いし昨日の疲れが出て、ブロガーさんがよく言っています
「蒸し暑くて~ヘロヘロです」の 咲でした 

最後までお読みいただきありがとうございます。 

仙台七夕祭りの頃

2021-08-05 | Weblog

仙台駅構内の大きな七夕飾りです。

昨日の午後二度目のワクチン接種が無事済んで昨夜は痛みも,だるさもありませんでした
当直が明けて今日は注射を打った腕が少し痛く重たい感じですけど過激な動作をしなければ
時間とともに痛みも治まり、帰宅して5時間ほど睡眠をとりましたらそれほど違和感がなくなった様です

コロナ禍以前は中学、高校生の頃は毎年夏休みでも部活で毎日のように登校をして
大宮ソニックでのNコンの地区合唱コンクールと入賞したら8/10の前後の本線出場などで
合唱の練習や合宿の打ち合わせなどで忙しく過ごしていました
その頃、母は夏休みとお盆休暇の先取りで、母が若かりし頃から毎年観光に出かける
仙台七夕祭りの見物を楽しみにしていて、一人で出かけていました。


ここからは数年前に母が投稿をしましたブログの記事と写真をのせます

※ ※ ※

今年も夏が来たらやはり行きたくなって

仙台の七夕まつりを見に仙台を訪れました

星も逢瀬の七夕さまで街の飾りがきれいです

私も気分は杜の都の花乙女で

若き一夜の恋心って

仙台はとてもなつかしいです

昨年のこの頃は連日の雨降りで涼しい

七夕祭でしたけど今年はとても暑くて

観光客もたくさんで、おおいに賑わっていました

飾りもりっぱで太い竹を3本束ねてしっかり結んであります





仙台駅から一番町そして勾当台公園およそ6km位を歩きます

暑いけど汗をかきながらやっぱり夜の七夕が良かったかも



一番町の町飾りです。

この半年の間いろんなことがあったけど

みんなやっつけてまたブログも再開します

不定期でアップいたします よろしくお願いします。 ※※ 



ここまでが母が5年位前に投稿をしました記事です。その頃は
私が女子高の2年生で妹は中学3年生で、この年妹はNHKホールでの決勝に進出して
金賞をいただきましたが、俗に言うダメ金で優勝はなりませんでした
決勝まで進出すると夏休みは無くて毎日練習に励みますので
本来3年生は夏で引退をしますけど、本選出場のために受験勉強が思うようにできなくて
10月の決勝戦まで部活をします、今になれば良い思い出ですけど
妹が後に私と同じ女子高に入学して合唱部の先輩後輩の関係になりましたが
コロナ禍で妹はÑコンも朝日合唱コンクールも地域でのコンサートなども
中止になって残念な高校生活になってしまいました
母は七夕祭りが終われば合唱の応援で地方まで応援に来てくれたのも私の大事な思い出です。

今年は8月6日から2年振りに仙台七夕祭りが開催されるとのことです
子供の頃に母と妹と3人で七夕祭りに行ったことを思い出します
仙台七夕祭りの頃のお話を書かせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲



夏休み

2021-08-03 | Weblog

数年前に写された写真です

今朝はアルバイト先から早くあがれて、8時には帰宅できました
電車の中はエアコンが効いていて涼しいですけど駅を出たら朝から熱帯って感じです
今日は子供の頃のお話を少し書きます。

朝顔を見ると子供の頃を思い出します、朝顔の咲く頃は夏休みで
できるだけ早く宿題を終わらせて夏休みを存分に楽しみましょうと
夏休みの初めの頃はせっせと宿題をしますけど
従妹と遊んだり、花火をしたりして、親戚の家に行ったり
海水浴や山や川に出かけたりしているうちに
宿題をするペースも落ちて来てお盆の頃には宿題も溜まって
お盆が過ぎると夏休みも残すところ10日位で気持ちは焦っていても
勉強がはかどらなくて、母は仕事やお盆で忙しくて
私に「自己管理ができて無いからでしょ」と痛いことを言います
そこで祖母にお願いをして、勉強を手伝ってもらいます
祖母は手伝うのが嬉しくて、ドリルや朝顔の観察や絵日記等を手際よく手伝ってくれて
これは祖母の夏休みの恒例行事です。
そして、私は朝顔の水やりや庭の植木に水をまき過ぎます。

※ ※ ※


平成28年夏休みとありました、黒四ダムの観光放水の風景です。


※ ※

小学校の頃の夏休みは何時もそんな感じで、最後は祖母に助けてもらっていました
母は仕事に忙しく地方への出張仕事が主で私や妹が中学生になった頃には、祖母の監督の元
姉妹で競争で夏休みの宿題や普段の学習も早く終わらせて後の時間を楽しむようになりました
祖母は私たち姉妹の大きいお母さんで、今もこれからも、ずっと頼りにします
植木鉢の朝顔が私が子供の頃に見ていた花より小さくなった様な気がします






小学生の頃の夏休み、用も無いのに庭に水をまいたり、妹とスイカをの種を飛ばしたり
夜を待ちきれず花火の準備をして怒られたり、思い出がいっぱいの夏休み
楽しみと宿題があって短い夏休みです。今思うと、楽あれば苦あり、 ですね

ここ連日気温が高くて午後には猛暑日となります 
毎日気温が高くて体調管理が必要ですね
皆さまコロナと熱中症に、お気をつけてください。

ヒマワリ畑を探して時間が取れたら撮影をしてきますね。
これから13時まで仮眠をします。
月の写真以外は母が撮影をした画像です
最後までお読みいただきありがとうございます。 咲


昨日の朝、干し物をしていたら青空の中、朝の月が綺麗だったので撮影をして見ました。

2021/8/02-- 07:59撮影 1/500 秒。 f/6.3 380 mm ISO-400