Kさんのティータイム

ケーキ作りやバラ造り、庭の様子や、街歩きなどを気儘に綴った日記です

栗蒸し羊羹

2017年10月23日 | 趣味
 今年は「栗」が豊作なんでしょうか、次々と我が家にやってきます。「栗入り赤飯」から始まり
「栗入りむかごご飯」そして和菓子の「栗饅頭」。今回は「羊羹」に挑戦、栗の仕込みに少し時間が
かかりました。クチナシで色を付け甘煮を作ったのですが、思いのほか良い色に仕上がりました。
羊羹にはクズの栗も入れ、秋の香り満載です。





竹の皮で包むと、高級感がでるでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗まんじゅう

2017年10月22日 | 趣味
 朝から雨、台風に備え、鉢を寄せたり飛ばされそうなものを片付けたりと、午前中は家の周りを
ウロウロしました。選挙はこんなこともあろうかと期日前投票をしておきました。
 家の中でぼんやりしていて、そういえば冷蔵庫に「栗」があることを思いつき「栗饅頭」を作る
ことにしました。先日いただいた「こぐり」にあやかり、小さな栗饅頭で、けしの実でつぶつぶを
つけ、より栗に似せてみました。中には栗の実をタップリ入れました。ただ、栗色がいまいちでした。
今後の課題です。
 風がだんだん強くなってきました。被害のでている所もあるようです。選挙と重なり、市町村の
職員の方は大変でしょう。大きな被害の無いことを祈ります。




庭の梅もどき、風に負けず冬まで頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古布つれづれ展

2017年10月21日 | まち歩き
 近くの町で開かれていた「古布つれづれ展」を見てきました。
 古布作家さんとその仲間の方が「古布」を利用し作られた「かばん」「タペストリー」「つるし
飾り」など800点余りを展示されていました。会場は作家さんのお宅、重厚な作りの民家です。
生活している居間を除き、母屋の部屋と離れを展示場にして飾り付けてありました。小さな袋物を
販売していました。「古布」は作家さんが、京都の市などに出かけ入手してくるそうです。
古い布の色合いや肌触りは何とも言えませんね。






 孫の通っている「こども園」で「祖父母参観日」がありました。参加できるのは「祖父母」だけ
お父さん、お母さんは見に行けません。沢山来ておいでました。私の年代は少ないようで、出産年齢
が高くなっていると聞きますが、祖父母年齢は低いのでしょうか?
 孫は一番下の「二才児」クラス。元気に「どんぐりころころ」を踊っていました。舞台から私を
見つけたようで、手をふっていました。主人は撮影するのに前の方で待機していたのですが、見つけ
てもらえなかったようで、ガッカリしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子

2017年10月19日 | 食・レシピ
 友達のお宅で京都の和菓子を頂きました。
京都へ遊びに行ってきた友達のお土産で、皆でご相伴にあずかりました。
「仙太郎」の「こぐり」と「亀屋良長」の「烏羽玉」(うばたま)です。
「こぐり」は白いんげんのあんが入っていて、そこに栗の粒が入っている、京都の
老舗「仙太郎」の季節限定のお菓子。
「烏羽玉」は黒糖の香りがするこし餡が美味しい「亀屋良長」のお菓子です。
ちなみに「仙太郎」でも「老玉」(うばたま)を作っているそうです。今度は食べ
比べてみたいです。


「こぐり」。本当に「栗」みたいです。




「烏羽玉」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のパン

2017年10月18日 | 食・レシピ
 「ミニバンズ」と「柔らか食パン」を焼きました。
 ミニバンズで「ミニハンバーガー」を作りました。サンド用材料は「チーズ、サーモン、アボカド
ゆで卵、レタス」等。ミニとは言え結構なボリュームがあります。主人はハンバーガー好きではあり
ません。栄養バランスが良く、手軽に食べれます。ミニから馴染んで下さい。

柔らか食パン




ミニバンズ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする