Kさんのティータイム

ケーキ作りやバラ造り、庭の様子や、街歩きなどを気儘に綴った日記です

夏休み2

2018年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム
 恒例の「流しそうめん」をしました。竹は主人が一昨日に
青竹を切ってきて、二つに割り、節をとって作ってくれました。
竹作りは結構な重労働で年毎に辛くなっているようですが
孫達は「流しそうめん」を楽しみにしてくれているので、
主人もがんばってくれています。
孫達も大きくなり、流すそうめんの量も毎年増えてゆきます。
今年は、ミニトマトをそのまま流してみました。丸いトマトを
意外と上手に箸でゲットしていました。孫達の成長を感じた
流しそうめんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み1

2018年08月13日 | 日記・エッセイ・コラム
 孫が夏休みで帰省しています。1日目は金沢のいとこの所で猫「ベンガル」と
遊んできました。2日目は朝から夏野菜の収穫、畑の水やりブルーベリーの収穫と
「田舎」を満喫しています。午後からは、おばあちゃんと「パン焼き」夜は
町内の夏祭りで盆踊りを体験してきました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン

2018年08月10日 | 趣味
 自家製パン屋さんがブームみたいです。今日は地元、静かなブームの
パンさんに屋行って来ました。営業は金曜と土曜、小さなお子さんを
抱へパンを焼いている「nete」(ネテ)さんです。
 Uターン組のパン屋さんですが、実家の小麦を使用しているとかで
農作業にも従事しておられます。メインは「古代小麦」の生産です。
実家の協力で栽培しパンに生かす、パンの原点に挑戦しておられます。
週2日だけの営業ですが、結構人気で午前中に売切れだそうです。
それだけパン食文化が浸透していると言う事でしょうか。
米好きの身には寂しいかぎりですが、若い文化には
あがらうすべがありません。時代ですかね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千日詣り

2018年08月09日 | 日記・エッセイ・コラム
 3月の涅槃会(だんごまき)にお詣りしたお寺の「千日詣り」に誘われ
お詣りしてきました。初めての経験です。お寺は曹洞宗「海門寺」、お詣りの
前の説教は祖院「総持寺」で修行し羽咋市内のお寺の住職をしておられる
ドイツ人のお坊さんでした。この方、最初は禅の研究で来日されたようですが
とうとうお坊さんになり住職になってしまわれたそうです。
 お詣りで「大念珠繰り」を行いました。お詣りに来た方が輪になり
「南無大悲観世音」と唱えながら大きな念珠を左から右へと送ります。
念珠の中に大きな玉がありその玉が来た時、頭に頂いて願い事をします。
千日詣りの日に観音様お詣りすると千日分の功徳があるそうです。お詣りが
終わってから、お楽しみ抽選会(?)がありました。ビギナーズラックで
一等賞が当りました。賞品は能登有名酒造のお酒でした。帰ってから主人に
喜々として報告したところ、「せっかくの功徳、お酒になったね、サンキュー」と
持っていかれました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船

2018年08月06日 | 食・レシピ
 金沢にある人気和食店「貴船」での女子会に行って来ました。
一日数組しかお客様をとらないお店で、友人が半年ほど前から
予約していたという幹事泣かせのお店です。数年前にも同じ
ご苦労をおかけしたのですね。こちらは呑気に後ろをついて
行くだけの身なので恐縮です。
 前回は2月末だったので、料理の盛付けもお雛祭りバージョン、
今回は夏バージョンで朝顔の鉢に見立てた盛付でした。料理の
お味だけでなく、目にも楽しませてくれるところが女子受け
するのでしょうね。

お店は浅野川沿いの主計町にあります。





お部屋は椅子になっていました。膝が痛い私には嬉しい模様替えです。



祝杯は花火模様のお盃、お酒をそそぐと「花火」が浮き上がります。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする