新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1348 薬師寺 休岡八幡神社

2020-07-31 05:48:05 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 薬師寺 休岡八幡神社 です

薬師寺の南側には薬師寺を守護する休ヶ岡八幡宮があります。
寛平年間(889~898)に栄紹別当により大分県宇佐八幡宮から現在地に勧請されました。

休ヶ岡という地名は、斉衡2年(855)に大安寺の行教和尚によって
八幡大神が大安寺の元石清水八幡宮に勧請された際、
八幡大神が休息された地であることに由来します。
『今昔物語集』にも鎮守八幡大神が、金堂を火災から守ったという説話があり、
古くから当社が厚く信仰されていたことがうかがえます。

現在の社殿は慶長8年(1603)に豊臣秀頼の寄進によって造立されました。
社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。
社殿前庭にある座小屋は修復が多いものの、社殿とほぼ同じ時期の建物で、
中世に始まった宮座が受け継がれている貴重な歴史的建造物です。

休ヶ岡八幡宮での祭礼には、薬師寺の僧侶が参列し、神前読経が行われます。
また修正会や修二会など薬師寺の行事の際には、
僧侶が八幡宮に参詣して八幡大神の守護を願います。



◇所在地

奈良県奈良市西ノ京町457

◇最寄りの駅

近鉄西ノ京駅

<薬師寺 ホームページより >
https://www.yakushiji.or.jp/guide/garan_yasugaoka.html



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1347 都祁水分神社

2020-07-30 05:49:00 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ) です

御祭神

速秋津彦神・天水分神・国水分神

当社の歴史は、古来大和国の水分四社(都祁・宇陀・吉野・葛城)の一つで、
飛鳥時代の創祀と伝えられています。

最初の鎮座地は、当社より3キロ南方の小山戸カモエ谷の都祁山口神社の地でした。

祭神は速秋津彦神・天水分神・国水分神の三柱の神で、
古く本地垂跡説によると阿弥陀三尊と称せられています。

この地に祀られた自然神で、また、農耕神として、大和川、木津川の水源の神として、
奈良朝時代「神戸」を寄せられました。
平安時代仁寿2年、官社に列せられ、貞観元年には「正五位下」に進められました。
延喜式には大社に列し、月次、新嘗の官幣にあずかっています。

平安時代中期には、当地区に興福寺喜多院二階堂の荘園が成立しました。
藺生、小山戸、友田、南殿、白石、無山、向淵の七庄で開発が進むとともに、
水分神は信仰を集め、天禄3年9月25日、荘園の中央友田へ遷し
祀られることとなりました。

この社地は奈良朝時代に聖武天皇の行幸された堀越頓宮の伝承地であり、
平安時代には伊勢齋宮の皇女が宿られた都介頓宮の跡でもあります。

鎌倉時代の初め喜多院二階堂領は、同じ興福寺の大乗院領となり、
水分神社も大乗院家の指示で、当地方に、成長した武士が氏人となり、護持されました。
これらのことは応永31年に作られた当社縁起に詳記されています。

室町中期の明応8年七ケ庄の反米によって造営されたのが現在の本殿です。

江戸時代には七庄の氏神として地方的な信仰をえ、殊に藤堂藩大庄屋、
小山戸の北氏は当社の護持に一段と力をつくしています。
明治維新の後、当社は郷社となり後県社に列せられました。

長い歴史の荒波に絶え、水分神社が護持されたことは、
農耕神として霊験いちじるしい御神徳と一般の方々の手厚い信仰によるものです。


◇所在地

奈良県奈良市都祁友田町182

◇最寄りの駅

JR・近鉄 榛原駅から
   針インター行きバス23分「並松」下車 徒歩10分

<都祁水分神社 ホームページより >
http://www.tanzan.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1346 談山神社

2020-07-29 05:34:28 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 談山神社 です

御祭神

藤原鎌足公


舒明・皇極二代の天皇の世、蘇我蝦夷と入鹿親子の勢力は極まって、
国の政治をほしいままにしていました。
この時、中臣鎌子(後の藤原鎌足公)は強い志を抱いて、
国家の正しいあり方を考えていました。

たまたま飛鳥の法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会(けまりえ)があったとき、
聡明な皇太子として知られていた中大兄皇子(後の天智天皇)にまみえることができ、
西暦645年の5月、二人は多武峰(とうのみね)の山中に登って、
「大化改新」の談合を行いました。

後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなりました。

ここに鎌足公は真の日本国を発想し、日本国が世界に誇る国家となるため、
一生涯を国政に尽くしました。
天智天皇8年(669)10月、鎌足公の病が重いことを知った天智天皇は、
みずから病床を見舞い、 大織冠(たいしょくかん)を授けて内大臣に任じ、
藤原の姓を賜りました。 藤原の姓はここに始まります。

足公の没後、長男の定慧和尚は、
留学中の唐より帰国、父の由縁深い多武峰に墓を移し、十三重塔を建立しました。
大宝元年(701)には神殿が創建され、御神像をお祭りして今日に至ります。



◇所在地

奈良県桜井市多武峰319

◇最寄りの駅

近鉄大阪線・JR桜井線 桜井駅

<談山神社 ホームページより >
http://www.tanzan.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1345 玉置神社

2020-07-28 05:54:50 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 玉置神社 です

御祭神

本社御祭神
 国常立尊(くにとこたちのみこと)
 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
 伊弉冊尊(いざなみのみこと)
 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)

摂社・三柱神社御祭神
 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
 天御柱神(あめのみはしらのかみ)
 国御柱神 (くにのみはしらのかみ)

末社・玉石社
 大巳貴命 (おおなむぢのみこと)

玉置神社は大峰山脈の南端に位置する標高1,076mの玉置山の山頂近くに鎮座し
神武天皇御東征の途上として伝承されています。

創立は紀元前三十七年第十代崇神天皇の御宇に王城火防鎮護と悪魔退散のため
早玉神を奉祀したことに始まると伝えられています。

古くより熊野から吉野に至る熊野・大峰修験の行場の一つとされ、
平安時代には神仏混淆となり玉置三所権現または熊野三山の奥院と称せられ
霊場として栄えました。

江戸時代には別当寺高牟婁院が置かれていました。
その後、慶応四年の神仏分離により神仏混淆を廃し以後玉置三所大神、
更に玉置神社となり現在に至っています。

境内には樹齢三千年と云われる神代杉を始め
天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生し、
平成十六年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。


◇所在地

奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地

◇最寄りの駅

奈良交通・八木新宮バスをご利用ください。
(奈良方面からお越しの場合:八木駅、五條駅から十津川温泉下車
和歌山方面からお越しの場合:新宮駅から十津川温泉下車)

十津川温泉(バス停)から玉置神社までの道のり
平日はタクシーをご利用ください。
【三光タクシー】 0746-64-0231

片道約4,000円程度

<玉置神社 ホームページより >
http://www.tamakijinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



※予約時間は、最終受付19時30分に戻していますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1344 高鴨神社

2020-07-27 05:40:26 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の国指定文化財等がある神社を巡ります

今回は 高鴨神社 です

御祭神

御本殿

阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神) 事代主命
阿治須岐速雄命 下照姫命 天稚彦命

西神社 多紀理毘賣命 天御勝姫命 鹽冶彦命 瀧津彦命

東神社 天兒屋根命 天照大御神 住吉三前大神

この地は大和の名門の豪族である鴨の一族の発祥の地で
本社はその鴨族が守護神として祀った社の一つであります。

『延喜式』神名帳には
「高鴨阿治須岐詫彦根命(たかかもあじすきたかひこねのみこと)神社」とみえ、
月次・相嘗・新嘗の祭には官幣に預かる名神大社で、
最高の社格をもつ神社でありました。

清和天皇貞観元(859)年正月には、大和の名社である大神神社や
大和大国魂神社とならんで従二位の御神階にあった本社の 御祭神もともに
従一位に叙せられましたが、それほどの由緒をもつ古社であります。

弥生中期、鴨族の一部はこの丘陵から大和平野の西南端今の御所市に移り、
葛城川の岸辺に鴨都波神社をまつって水稲生活をはじめました。

また東持田の地に移った一派も葛木御歳神社を中心に、同じく水稲耕作に入りました。
そのため一般に本社を上鴨社、御歳神社を中鴨社、鴨都波神社を下鴨社と
呼ぶように なりましたが、ともに鴨一族の神社であります。

このほか鴨の一族はひろく全国に分布し、その地で鴨族の神を祀りました。
賀茂(加茂・賀毛)を郡名にするものが安芸・ 播磨・美濃・三河・佐渡の国にみられ、
郷村名にいたっては数十におよびます。
中でも京都の賀茂大社は有名ですが、本社はそれら賀茂社の総社にあたります。

『日本書紀』によると、八咫烏(やたがらす)が、
神武天皇を熊野から大和へ道案内したことが記されています。
そして神武・綏靖・安寧の三帝は鴨族の主長の娘を后と され、
葛城山麓に葛城王朝の基礎をつくられました。

この王朝は大和・河内・紀伊・山城・丹波・吉備の諸国を支配するまでに
発展しましたが、わずか九代で終わり、
三輪山麓に発祥した崇神天皇にはじまる大和朝廷によって滅亡しました。 

こうした建国の歴史にまつわる由緒ある土地のため、
鴨族の神々の御活躍は神話の中で大きく 物語られています。
高天原から皇室の御祖先である瓊々杵(ににぎ)尊が
この国土に降臨される天孫降臨の説話は、日本神話のピークでありますが、
その中で本社の御祭神で ある味耜高彦根(あじすきたかひこね)神・
下照比売(したてるひめ)神・天稚彦(あめわかひこ)、
さらに下鴨社の事代主(ことしろぬし)神が、国造りの大業に参劃され ています。

御本殿には味耜高彦根神を主神とし、その前に下照比売神と天稚命の二神が配祀され、
西神社には母神の多紀理毘売(たぎりびめ)命がが祀られています。
古くは味耜高彦根神と下照比売神の二柱をまつり、
後に神話の影響を受けて下照比売の夫とされた天稚彦、
また母神とされた多紀理毘売を加え、四柱の御祭神となったもの と考えられます。

現在の御本殿は室町時代の三間社流造の建物で、国の重要文化財に指定されています。
なお東神社は皇大神・住吉神・春日神をお祀りしています。


◇所在地

奈良県御所市鴨神1110

◇最寄りの駅

近鉄「御所駅」下車、奈良交通バス「五條バスセンター」行きに乗車、「風の森」バス停下車。そこから徒歩15分です。
JR和歌山線 北宇智駅

<高鴨神社 ホームページより >
http://www.takakamo.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



※今月からご予約時間は(最終受付19時30分)に戻しますが、水曜日はもうしばらくお休みいたします。

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com