新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1681 若宮八幡宮

2021-06-30 06:10:51 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 若宮八幡宮 です

御祭神 大鷦鷯命 おおささぎのみこと(第十六代 仁徳天皇)

御祭神の仁徳天皇は、高台から遠くを眺め、
民のかまどより煙がたちのぼらないのをご覧になられ、
民の貧困を察します。そして3年間税を免じ、
その間は御自身の衣は新調されず、宮の修理もされず、
耐え忍びます。3年後、煙が盛んに立つのをご覧になり、
民が豊かであれば私自身も豊かであると仰せになり、
更に3年間税を免じました。6年の歳月がすぎ、やっと税を課し、
宮殿の修理をお許しになりました。(民のかまど神話)

以来、「聖帝」と崇められ、現在も家内安全、商売繁盛、
立身出世、仁徳運、学問等、崇敬を集めています。


当社の鎮まる韮崎はかつて河原部村(かわらべむら)といい、
甲州街道の宿駅でした。信州高遠や伊那方面からの伝馬、
中馬による穀物や駿州岩渕からの富士川舟運による海産物の
取引中継の町としてにぎわっていました。
また、将軍家御用達の宇治茶を送る御茶壺道中、
徳川一橋家の御陣屋もおかれ、参勤交代による諸大名の通行など、
この地方の政治、経済、文化の中心地でした。
当社はその河原部村の氏神、通称「かわらべさん」
として親しまれてきました。

古記録(棟札)によると885~889年(仁和年間)の創建と伝えられます。
もとは七里岩の上に鎮座されていましたが、
1583年(天正11)に暴風雨による山崩れがあり社殿が倒壊したため、
翌々年、現在地に再建されました。
この時代は武田家滅亡により国内は混乱しており、
徳川家康により社頭の安堵はなされましたが、
再建は遅れたといわれています。
また、1193年(建久4)、イチキシマヒメノミコト、
タギツヒメノミコト、タゴリヒメノミコトの三女神を
鎌倉より当社に勧請しました。
現在この三女神は、毎年酷い洪水に悩まされていた村民が
安全を祈るために、下宿舟山の丘に姫宮神社として
祀られるようになりました。


◇所在地

山梨県韮崎市若宮1-4-14

◇交通アクセス(最寄りの駅)

韮崎駅より徒歩5分

<若宮八幡宮 ホームページより >
https://kawarabesan.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1680 北口本宮冨士浅間神社

2021-06-29 05:18:16 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 北口本宮冨士浅間神社 です

御祭神

浅間大神
 木花開耶姫命
 彦火瓊瓊杵命
 大山祇神

景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、
足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で
当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、
そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され
「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と
仰せになりました。よって大鳥居が建てられ、
大塚丘に浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。

天応元年(781)、富士山の噴火があり、甲斐国主の紀豊庭朝臣が卜占し、
延暦7年(788)、大塚丘の北方に社殿を建立しました。
これが現在社殿のある地で、ここに浅間大神をおうつしし、
大塚丘には日本武尊をお祀りしました。

古代、富士のような高い山、美しい山は神のおわす山として
人が入ることは禁忌でした。よって当地は、ご神体の富士山を
遥かに拝み祭祀を行う場でありました。
現在拝殿を囲んでいる巨木はその神域を物語っています。

時代は下って、平安時代の頃に山岳信仰が普及し、
登山を実践して修行する修験道が各地で広まるとともに富士講が出現し、
発展するにつれ、御山に登ること即ち祈り、とする
「登拝」によって、人々は山頂を目指すようになりました。

初めて富士登山を行ったのは、大宝元年(701)の
役小角という行者であるとされ、
のちに富士講の開祖と仰がれる藤原角行師は、
天正5年(1577)に登山しています。

富士講は「江戸の八百八町に八百八講あり」といわれるほどに
繁栄し強大になり、甲州街道と富士みち(現国道137号線)を通って
吉田口(北口)登山道から入山する関東一円、
更に北陸や東北、関西にまでも拡大しました。
中でも大きな団体であった村上講の村上光清師は、
藤原角行師の6世の弟子にあたり、
享保18年から元文3年までの6年間(1733~1738)で、
境内社殿の大造営を行いました。
現存する社殿と境内構成のほとんどはこの時に定まり、
廃仏毀釈により損失しつつも噴火の被害は受けずに、
現在もなお当時のままの荘厳な趣を伝えています。

主な社殿は、仁和3年(887)より、藤原当興、
北条(左京太夫)義時、武田信玄、浅野(左衛門佐)氏重、
鳥居(土佐守)成次、秋元(越中守)富朝、秋元(摂津守・但馬守)喬朝、
らによって造営が重ねられました。

貞応2年(1233)北条義時造営ののち、
永禄4年(1561)に武田信玄が再建した社殿が現存する中では最も古く、
「東宮本殿」として現本殿の東側に、
また、文禄3年(1594)浅野氏重殿造営の社殿は
「西宮本殿」として現本殿の西側におうつしされています。
現在の本殿は、元和元年(1615)鳥居土佐守成次殿の創建で、
いずれも国指定重要文化財です。


◇所在地

山梨県富士吉田市上吉田5558番地

◇交通アクセス(最寄りの駅)

富士急行線 富士山駅

<北口本宮冨士浅間神社 ホームページより >
https://sengenjinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1679 宮原神社

2021-06-28 05:34:59 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 宮原神社 です

ご祭神

誉田別尊 (ホムタワケノミコト)
気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)
比売大神 (ヒメノオオカミ)

当宮八幡大神は五十二代嵯峨天皇の御宇、
弘仁七年丙申年(816年)の草創で宇佐神宮より勧請されました。
「文徳照臨の尊神として武運監護の霊祠なり」と古から云われ、
国家鎮護、武運、学問、安産の神様として尊崇祭祀されてきました。
その頃の神領は宮山の下、宮の前一帯に四十数町歩を領し、
宮殿八宇山囲んで壮厳をきわめたと伝えられています。

その後、平安時代後期の源平の争乱により社殿が荒廃し、
1284年(鎌倉時代)に由良の興国寺開山法燈国師が
再開眼の供養を執り行っております。
また、室町時代には源常久(1441年)、源順家(1516年)、
萬徳丸・ 源某ら(1546年)など地方の豪族達が社殿の
修理・寄 進をしています。

また、天正十三年(1585年)の豊臣秀吉の紀州攻めによって、
縁起巻物や神領証文など多数没収され、再び荒廃しましたが、
村人の寄進等により社殿が復興されています。

以来、紀州藩主・徳川頼宣公(1619年)代々崇敬厚く、
熊野参詣の折にはたびたび当社に参拝され、
道中の安全祈願が執り行われたと伝えられています。

また、1677年には紀州藩家老・若狭守源令綱
(藩主徳川頼宣、光貞に仕える)より、
三十六歌仙扁額が奉納されています。

明治二十八年に宮原神社と改め、
同四十三年に宮原町内の末社・二十社が合祀されています。


◇所在地

和歌山県有田市宮原町道359

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR紀勢本線 紀伊宮原駅

<宮原神社 ホームページより >
http://miyaharajinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1678 宇賀部神社

2021-06-27 06:24:21 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 宇賀部神社 です

御祭神

宇賀部大神
荒八王子命
誉田別命

古記録は戦国時代の兵火で焼失して、由緒を尋ねる確たる典拠がない。

しかし鎌倉期よりの神職、小野田家所蔵の文書によれば、
「山城国、愛宕神社を勧請す」
とあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を
「迦具突智神」とする説に
符号する。 また一説には、神武天皇ご東征のみぎり、
皇軍に随順することを肯じなかった名草戸畔の首級を祀るとも
いわれ往古より頭の守護神として、「おこべさん」の愛称で
広く親しまれてきた。

荒八王子命は、もと現在地の東方100㍍に、
若宮八幡神社は南方約400㍍、高倉山の中腹に鎮座していたが
宝暦4年(1754)、本殿新築に際して、この地に合祀された。

当神社は「紀伊続風土記」によると、
「一村の氏神にて社殿壮麗なり・・・宮作及ひ境内の形状 
尋常村落の産土神とも見えす 必古官知の神にして
後世その神名を失ひしものならん」とあり、
古くは由緒ある知名の神社であったが乱世を経て、
衰微したようである。

元来、頭病平癒の神として尊崇されてきたが、
現在では学業成就や入試合格等を祈願する若人の数が増え、
四季を通じて祈願者の後は絶えない。

なお、境内社として太神宮、天神社、
山王神社、稲荷神社、祇園神社、多賀神社、
秋葉神社、弁財天神社が祀られている。



◇所在地

和歌山県海南市小野田917

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR紀勢本線 黒江駅より東約5㎞

<宇賀部神社 ホームページより >
http://www.okobe.org/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 

※まん延防止等重点措置の適用期間中(6/20迄)は最終受付を17時とさせていただきます。



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1677 廣八幡宮

2021-06-26 06:27:57 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 廣八幡宮 です

御祭神

應神天皇(誉田別命ほんだわけのみこと)
神功皇后(気長足姫命おきながたらしひめのみこと)
仲哀天皇(足仲津彦命たらしなかつひこのみこと)

当社はこの地の産土の神として、古来より長きにわたり
人々から崇敬されてきました。

神功皇后が三韓を征しての帰途、
この有田広村にも行幸されたというご縁があり、
欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、
河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。

『紀伊続風土記』によれば、室町時代初期(応永年間)、
梅本覚言という土豪が現在地に遷宮したとの記録がありますが、
定かではありません。

天正年間には豊臣氏の紀州征伐により一部焼失しましたが、
江戸時代には紀州徳川家の手厚い保護を受け、
次第に興隆していきます。

江戸時代に刊行された『紀伊名所図会』には、
「廣八幡宮」として絵図や由緒が記されています。
多宝塔や鐘楼、西門、観音堂などが描かれており、
神仏習合の様子がよくわかります。

明治の神仏分離により、多宝塔は広島市の三滝寺へ、
鐘楼は広川町上中野の法蔵寺じへ、
西門は同町広の安楽寺へそれぞれ移築されています。

現在、昭和53年以来の修復工事「平成のご造営」を行っており、
平成28年9月に竣工の予定となっています。
本殿、天神社、楼門他主要な建築物はすでに修復を終えており、
その美しい朱塗りの外観を見ることができます。


◇所在地

和歌山県有田郡広川町上中野206

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR湯浅駅からタクシー5分

<廣八幡宮 ホームページより >
https://hirohachimanjinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂6月の予定  ◇ 

※まん延防止等重点措置の適用期間中(6/20迄)は最終受付を17時とさせていただきます。



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com