新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2048 山田天満宮

2022-07-31 06:08:33 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 愛知県 名古屋市の 山田天満宮  です

御祭神

菅原道真公

文教の祖神として、世の崇敬厚き山田天満宮は、
贈太政大臣正一位菅原道真公の御神霊を奉祀する神社です。

寛文12年(西暦1672年)四代将軍徳川家綱公が、教育・学問を広く世に広めるため、
文教の政治を奨励しました。

当時尾張の国藩主徳川光友公は、家綱公の文教政治を重視し、文教の太祖と仰がれ、
その生涯を通じて、垂範され「和魂・漢方・至誠・愛燐」人生の根本義の大道を
示された贈太政大臣正一位菅原道真公の御神霊を太宰府(太宰府天満宮)より
尾張の国並に、尾張藩の教育学問並び道真公の出世に肖るための祖神としてお迎えし、
当宮の地尾張の国春日井郡山田の郷に、文教・出世・厄除祈願宮として奉祀し、
尾張藩主を始め、藩士領民挙って朝夕当宮に、教育・学問の上達、開運出世、
厄除を祈願遥拝致しました。

更に、光友公は、山田の郷の領民の守護神として御神霊を御鎮座お祀りしたのです。
また当宮は、尾張藩(名古屋城)の鬼門の方位に位置するため、
領民の「地相・家相・方位・日柄・厄除」等に由来する一切の災禍を除く
八方守護神として祈願されています。 折から頻発した悪疫・天災・地変に際し、
ご霊験大いにあらわれ山田天神信仰が庶民の間に広がり、崇敬者、
日に月に多く繁栄を極め、学問の上達・開運出世・諸願成就・悪事災難除と
御神徳は実に広大無辺にあらせ給います。

尚、国道19号線矢田川に架かる橋を『天神橋』と称していますが、
この橋名は、当宮の御神威を敬仰致し、交通吉方安全を祈願し、
当宮の社名を仰ぎ名付けたものです。


◇所在地

愛知県名古屋市北区山田町3-25

◇交通アクセス(最寄りの駅)

大曽根駅 JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン 『大曽根』駅 降車 徒歩7分。

< 山田天満宮  ホームページより >
http://tenman.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂8月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2047 静岡天満宮

2022-07-30 05:58:20 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 静岡県 静岡市の 静岡天満宮  です

御祭神

主祭神:菅原道真公(すがわらみちざねこう)*学問・厄除の神

配祀神:少名彦那神(すくなひこなのかみ) *農耕・医薬医療の神


安倍川の流れの中に、雨が降っても嵐が吹いても濁流が襲っても動かない大きな石が
ありました。

古代の人々はそこに神が宿っていると信じました。静岡天満宮はそのような原始信仰
(磐座信仰いわくらしんこう)を出発点として います。(川中天神伝説)

 やがて、無実の罪で大宰府に配流された菅原道真公が亡くなり、その後無実がわかり祟りを
鎮める為「天満自在天神」という神号を追贈され「北野の地(→北野天満宮)」に祀られると、
各地の天神社は道真公を祀り、厄除さらに学問の神様として崇めるようになります。

 静岡天満宮は、道真公のご次男景行公の配流先であった駿河国府内にあり、菅原家と
直接結びついている特異な神社なのです。

◇所在地

静岡県静岡市葵区呉服町1丁目1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR静岡駅

< 静岡天満宮  ホームページより >
https://www.shizuoka-tenmangu.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2046 久能山東照宮

2022-07-29 09:18:48 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 静岡県静岡市の 久能山東照宮 です

御祭神

贈正一位 徳川家康公(東照公)

相殿
贈正一位 豊臣秀吉公
贈正一位 織田信長公

久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀です。

徳川家康公は、天文11年(1542年)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)に
お生まれになり、あらゆる艱難辛苦の末、戦乱の世に終止符を打ち、
江戸時代260余年にわたる世界に其の比を見ない「泰平の世」の礎を築かれ、
学問、産業、文化の基礎を確立し近世日本の発展に偉大な功績を残されました。

晩年は大御所として駿府城に在りましたが、元和2年(1616年)4月17日、
波乱に満ちた75年の生涯を閉じられました。

徳川家康公は生前、家臣に対し、自分の死後について
「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、
三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に
小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)
との遺言を残されました。

この御遺命により御遺骸を久能山に埋葬し、
その地に2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されました。
当宮に対しては朝廷の御崇敬ことのほかに篤く、
元和3年(1617年)2月21日には朝廷より「東照大権現」の神号を賜り、
また同年3月9日には、正一位御追贈の宣下がありました。
また、東照宮ははじめ「東照社」と称しましたが、
正保2年(1645年)11月3日宮号の宣下があり以来「東照宮」と申し上げております。

御社殿は中井大和守正清を大工棟梁として元和2年5月着工、
同3年12月に至る僅か1年7か月という短期間に造営されました。
当時最高の建築技術・芸術が結集された、権現造、総漆塗、極彩色の御社殿は
江戸初期の代表的建造物として国宝に指定されています。

久能山東照宮は創建以来、平和の守護神、国家鎮護の神として
朝廷・幕府はもとより広く国民に篤い崇敬を受けてまいりました。
平成27年には御鎮座四百年大祭を斎行、今日でも、平和への祈りを捧げるため
日本国内はもとより世界各国より多くの方々が訪れています。

皆様におかれましてはどうぞご参拝いただき、
久能山東照宮の大神様の広大無辺なる御神徳をいただかれますよう
心よりお待ち申し上げております。




◇所在地

静岡県静岡市駿河区根古屋390

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR静岡駅

< 久能山東照宮 ホームページより >
https://www.toshogu.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2045 静岡浅間神社

2022-07-28 09:47:45 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 静岡県静岡市の 静岡浅間神社 です

御祭神

神部神社 (かんべじんじゃ)

大己貴命

浅間神社 (あさまじんじゃ)

木之花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)

大歳御祖神社 (おおとしみおやじんじゃ)

大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)


神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称して、
静岡浅間神社(通称おせんげんさま)と申し上げる。

神部神社は第十代崇神天皇の御代、
約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、
延喜式内社であり、平安時代には駿河国総社となる。
『国内神名帳』には美和明神と記され、『類聚国史』に従一位と記載されており、
この地方最古の神社である。

浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、
爾来富士新宮として国司の尊崇を受ける。

大歳御祖神社は応神天皇4年(273)今から1700年ほど前に、
古代この地方の物流の拠点、商業の中心地であった「安倍の市」の守護神として
創祀され、延喜式内社であり、『国内神名帳』に正二位奈古屋明神と記され、
静岡市の地主神である。
 
三社とも朝廷をはじめ国司・武将等の崇敬すこぶる篤く、
駿河国総社・静岡の総氏神さま、駿河の大社として広く信仰されている。
御本社神部神社・浅間神社・大歳御祖神社のほかに境内には、
麓山神社・八千戈神社・少彦名神社・玉鉾神社の四境内社が鎮座している。


◇所在地

静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR静岡駅

< 静岡浅間神社 ホームページより >
http://www.shizuokasengen.net/



新横浜 占いの真龍堂です




真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2044 御嶽神社茅萱宮

2022-07-27 04:32:08 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 岐阜県 岐阜市の 御嶽神社茅萱宮  です

御祭神

創建は不明であるが明治15 年に祭祀の記録あり。
木曽の御嶽山を信仰する御嶽講として この地で祭祀を行い
一帯の多くの信仰を集めていた。
昭和59年 区画整理事業により社殿を建て替え現在の形となる。

その際、神勅により御扉を6つとし、御嶽大神《國之常立神・大己貴神・少彦名神》を
主祭神に、芸能を司るとされる湖の神《市杵島姫神》、
この地域の守り神である《天照皇大御神》、
大国主大神の別名であり霊界を治める《幽冥主宰大神》と共に、
御嶽山を信仰してきた霊神様達を祭神としてお鎮まりいただいた。

◇所在地

岐阜市萱場南3-4-25

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR,名鉄岐阜駅

< 御嶽神社茅萱宮  ホームページより >
https://www.chigayagu.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど
感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂7月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com