新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1909 松山神社

2022-02-28 06:36:43 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

総武線(特急停車駅)沿線の神社を巡ります


今回は 松山神社 です

御祭神

伊邪那美命 (いざなみのみこと)
誉田別命 (ほんだわけのみこと)
天児屋根命 (あめのこやねのみこと)

第51代平城天皇の御代、大同元年(806)、伊邪那美命を祀る。

建久5年(1194)誉田別命、天児屋根命を合祀する。

古くは松山大明神、松山大権現と称し、明治に至り松山神社と改む。

旧社格は「指定村社」

物部(もののべ)氏がこの地に進出し、坂上田村麻呂が蝦夷地を平定し
関東の地も平和な開発の時代に入って来ました。
当時この地は米が実り麻の茂る肥沃な処と云う意味で
「さふさ」と云われ、現在の地名「匝瑳」はその中心地と云われてきました。

松山神社は強い生命を司る神、豊かな恵みを下さる神として
広く信仰されてきました。明神様とは創祀も古く由緒正しい神社に対し、
中世以降授けられた称号であり、権現号も同じ様に神号の一つであります。
当社は武家の信仰も篤く源頼朝は御神領永楽30貫を寄進し社殿改築、
徳川代々より御朱印地10石寄進のことなどあり、当地方の名社であります。


◇所在地

千葉県匝瑳(そうさ)市松山1127

◇交通アクセス(最寄りの駅)

横芝駅

< 松山神社 ホームページより >
https://www.matsuyamajinja.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1908 富里鎮守 香取神社

2022-02-27 13:16:31 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

総武線(特急停車駅)沿線の神社を巡ります


今回は 富里鎮守 香取神社 です

御祭神

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

香取大神を御祭神とする神社は全国各地に及んでいて、
広く尊崇をあつめています。
一般からは家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、
海上守護、心願成就、縁結、安産の神として深く信仰されています。
さらに、その武徳は平和・外交の祖神として、
勝運、交通 安全、災難除けの神としても有名です。

当社が鎮座する高松地域はかつて宿場町でした。
主に佐倉藩の役人が佐倉と木戸小屋までの往路の休憩地点として
用いられていました。また公用諸役人が成田から東金へ、
酒々井から芝山へ通行する場合の継立場でもありました。
みどりや、まつや、ふじやと3軒の宿があり、
そこで食事や宿泊をしていました。
富里市内では根木名と共に重要な役割を果たしていた場所になります。



◇所在地

千葉県富里市高松101

◇交通アクセス(最寄りの駅)

八街駅

< 富里鎮守 香取神社 ホームページより >
https://tomisatokatori.com/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1907 佐倉藩総鎮守 麻賀多神社

2022-02-26 07:05:54 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

総武線(特急停車駅)沿線の神社を巡ります


今回は 佐倉藩総鎮守 麻賀多神社 です

御祭神

御祭神は我が国のもっとも古い書物・国史書である古事記には
「和久産巣日神」、日本書紀には「稚産霊命」とみえるお名前の神様です。
伊勢の神宮外宮の御祭神「豊受姫命」の御親神であられます。
お名前の「和久」・「稚」は、ともに若いとか幼いという意で、
「産巣日」・「産霊」は形成する・完成するの意で、
若い・幼いものを育てあげるという御神徳を表しておられ、
人・万物・事業の生成・発展を見守って下さる神様です。
殊、恋愛成就・安産子育・健康守護・事業発展の御神徳をいただける神様です。

当社は旧佐倉藩の総鎮守で、古くから「まかたさま」とこの地方の人々に親しまれ、
崇敬されてきたお社です。

麻賀多神社という神社は、当社をはじめとしてこの佐倉市内に11社・
隣接する酒々井町2社・成田市2社・富里市2社・八千代市1社を数えます。
一見多く存在するようですが、これを全国的に見ますと他の地方には見られない、
珍しい名前の神社で、印旛沼の東側から南にかけての地域にのみ存在する神社です。

しかしながら今から約1050年程前に完成した政令集「延喜式」の巻第九・下総国の項に、
この「麻賀多神社」の社名が記載されており、当時すでに中央にまで知られていた
神社である事がわかります。

その御鎮座は佐倉地方開闢の頃と云われており定かではありません。
しかし社名については口伝によると以下のようになっております。
鎮座している千葉県は古来、麻の産地であり「総国・ふさのくに」の総
は麻を表しております。その中にある印旛地方は下総国成立以前は印旛国であり、
朝廷より国造(くにのみやつこ)が派遣されておりました。
その国造に多一族の伊都許利命が就任してたとの記録が
先代舊事本紀に記載されております。その国造が代々祀ってきたのが当社であり、
「麻の国で多氏が賀す神の社」と訓読みすることが出来ます。

鎮座地の「佐倉 」という地名も「麻の倉」が転じてと言われており、
佐倉地方が古代物流の中心的地位を占めていたことが判ります。

時代が下がり、徳川時代になると神社の西方に土井利勝公が佐倉城を築き、
その城主となってからは、当社はこの地方の氏神様であるばかりではなく、
城の追手門近くに鎮座する神社なので、城地鎮護・佐倉藩総鎮守の神として
代々の城主・家臣に篤く崇敬され、社殿の度々の造営・神号額・神鏡・絵馬等の
奉納が続きました。現在の社殿は天保14年、のちに幕府の老中首座を務めた
藩主堀田正睦公が新たに建て替えたものです。尚、平成15年に氏子一同の奉賛により
大修営が行われ、厳かに正遷座祭が斎行されました。

明治維新以降は佐倉城趾に陸軍連隊が配置され、
県内各地から入隊した房総健児が武運長久を祈願しました。  
先の大戦よりすでに久しく、現在は安産育児・家内安全・病気平癒などを
お祈りする人々がいつの世に変わらず社前に見られ、
樹齢800年以上の大銀杏をはじめ古木・大樹に囲まれた境内は
氏子・崇敬者の憩いの場となっております。



◇所在地

千葉県佐倉市鏑木町933番地1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

佐倉駅

< 佐倉藩総鎮守 麻賀多神社 ホームページより >
http://www.makata.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1906 稲毛浅間神社

2022-02-25 06:20:14 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

総武線(特急停車駅)沿線の神社を巡ります


今回は 稲毛浅間神社 です

御祭神

猿田彦命
木花咲耶姫命
瓊々杵尊

大同3年(西暦808年)平城天皇の時代に、
富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の御分霊を奉斎したのが
稲毛浅間神社のはじまりと伝えられています。

治承4年(1180年)には源頼朝が東六郎胤頼を使者として
御幣物を捧げて武運長久を祈願したのをはじめ、
千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰が篤かったことが古記録から分かっています。

文治3年(1187年)に社殿を再建した時には、富士山の御姿にならって山を整え、
富士山道のように三方の参道を山に設けました。
本社殿は東京湾の向こうの富士山を正面に望むように建立されています。

昭和39年に社殿を焼失し、昭和41年、現在の社殿が建立されました。
昭和61年、昭和天皇の御在位六十年に奉祝の意を込めて、
社殿前庭の拡張・擁壁工事を行い、平成16年に社務所の改修工事を行ない
神社のたたえる伝統と行くべき未来が融合した建物に生まれ変わりました。

明治維新の際に、江戸時代に7町5反歩(22500坪)あった境内地も、
現在の社地(6400坪)を残し上地しました。


◇所在地

千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10

◇交通アクセス(最寄りの駅)

千葉駅

< 稲毛浅間神社 ホームページより >
http://www.inage-sengenjinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1905 亀戸天神社

2022-02-24 06:06:03 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

総武線(特急停車駅)沿線の神社を巡ります


今回は 亀戸天神社 です

御祭神

天満大神(菅原道眞公)、天菩日命(菅家の祖神)

古くはご本社にあたります九州太宰府天満宮に対して
東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」と
称されておりましたが、明治6年に東京府社となってより亀戸神社と号し、
昭和11年に現在の亀戸天神社と正称いたしました。



◇所在地

東京都江東区亀戸3丁目6番1号

◇交通アクセス(最寄りの駅)

錦糸町駅

< 亀戸天神社 ホームページより >
http://kameidotenjin.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂3月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com