新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2133 鶴見神社

2022-10-31 15:15:51 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 大阪府 大阪市の 鶴見神社  です

御祭神

大山咋神荒魂 おおやまぐひのかみあらみたま

正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命 まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと

天之菩卑命 あめのほひのみこと            

  天津日子根命 あまつひこねのみこと

  活津日子根命 いきつひこねのみこと

  熊野久須毘命 くまのくすびのみこと

  多紀理比賣命 たきりひめのみこと

  市寸島比賣命 いちきしまひめのみこと

  田寸島比賣命 たきつしまひめのみこと

創祀の由来は当地鶴見(旧下の辻)の開村に関わるもので、旧記によれば、
当社は後白河院の時代(1158~1179)、近江国辻村の農民17人が多数の人夫をしたがえ、
この地に移り開村した時、比叡山峯八王子社の分霊を勧請したのに始まるという。
古来より八王子社と称していた。明治5年、村社に列せられる。

鶴見神社の社名は平安時代の末期、源頼朝が京へ上洛する祭に、
富士の裾野、現静岡県磐田市の鶴ガ池で放った鶴がこの地に飛来して
舞う姿が見られたことに由来する。

古来より当社は厄除・病気平癒・長寿の神として信仰を集めている。
旧社殿は極彩色檜皮葺であったが、明治23年に檜皮葺流造に改造し、
拝殿・本殿は共に享保年間の建築で、当時は萱葺であったが、
宝暦年間瓦葺に改めたと伝えられている。
昭和44年本殿・幣殿・拝殿を鉄筋コンクリート造に改築、本殿は春日造に改めた。


◇所在地

大阪市鶴見区鶴見3-13-76

◇交通アクセス(最寄りの駅)

地下鉄・鶴見緑地線今福鶴見下車8分

< 鶴見神社  ホームページより >
http://turumijinjya.hanamizake.com/index.html



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2132 御津宮 (御津八幡宮)

2022-10-30 01:43:09 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 大阪府 大阪市の 御津宮 (御津八幡宮)  です

御祭神

 応神天皇(第15代天皇)
 仲哀天皇(第14代天皇・応神天皇の御父)
 比咩大神(当宮では神功皇后を意味し、仲哀天皇の皇后・応神天皇の御母)

御津宮(御津八幡宮)は現在の心斎橋一帯の産土の社です。
この地は、江戸時代初期以来全国有数の街として発展し、
今日ではこの辺り一帯は「ミナミ」と呼ばれ、大阪の繁華街を形成しています。

故にここを氏地としている当宮は、境内こそ約400坪と狭いものの常時参拝者も多く、
今も神社前を東西に伸びる街路は「八幡筋」の名を以て呼ばれ、
大阪人にとって親しみのある社として今日に到っています。

神社縁起に依れば、孝謙天皇の天平勝寶元(西暦749)年、奈良の手向山八幡宮が
東大寺の守護神として宇佐神宮から勧請された折、宇佐からの神輿がこの地に上陸し、
一時安置され、後にここを御津八幡宮と改めたとなっております。

しかし、創始については明確に記した文献で残っているものはなく、諸説があります。

法学者瀧川政次郎氏はこの地の歴史的背景から考察され、
延久元(西暦1069)年より承久2(西暦1220)年の150年間に
この地が石清水八幡宮の荘園となっており、石清水八幡宮が源氏の氏神として
勢力を伸ばしたこの時代に創始されたのであろうという推定を下しておられます。

いずれにしても古い歴史を有する神社であることは間違いありませんが、
戦国時代の兵火に焼かれ、旧記も失われてしまいました。

また昭和20年には、大阪大空襲のため本殿・拝殿すべて焼失し、
現在の社殿は昭和35年に再建されたものです。


◇所在地

大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7

◇交通アクセス(最寄りの駅)

地下鉄 OsakaMetro 御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋」駅7番出口より、
御堂筋を南(難波方面)へ約250m進み、「御堂筋八幡町」の交差点を右(西)へ曲がり約70m

< 御津宮 (御津八幡宮)  ホームページより >
http://mitsugu.org/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2131 大江神社

2022-10-29 04:57:04 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 大阪府 大阪市の 大江神社  です

御祭神

豊受大神
(とようけのおおかみ)

素戔嗚尊
(須佐之男命・すさのおのみこと)

大己貴命
(おおなむちのみこと・別名大国主命)

少彦名命
(すくなひこなのみこと)

欽明天皇
(きんめいてんのう)

当大江神社は、上之宮、小儀、土塔、河堀、堀越、久保の各社と共に天王寺七宮と云われ、
四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀られたものと伝えられています。当社は、天王寺北村の
産土神(うぶすながみ)で豊受大神を祭祀しています。

いつの頃よりか神仏を混淆して毘沙門天を祀り、乾の社と称して四天王寺の所管となり、
境内に神宮寺を建て祭祀も僧徒(四天王寺東光院神宮寺の別当)が当っていましたが、
明治維新後神仏が分離され、慶應三年今の社名に改められました。
社名は大江岸(おおえのきし)に続いた社地であったところから大江神社となりました。
明治四年郷社に列せられ、明治四十年、大道一丁目字土塔の村社、
土塔神社(祭神素戔嗚尊)、上之宮町字上之宮の村社、上之宮神社(祭神欽明天皇、
相殿に大己貴命、少彦名命)、東区安土町二丁目の無格社、男山八幡神社
(祭神応神天皇)、同四十一年、勝山通一丁目字小儀の村社、
小儀神社(祭神素戔嗚尊)を合祀しました。先の戦争にて絵馬堂と神器庫を残し
すべて焼失しましたが、昭和三十八年、氏子崇敬者により本殿、拝殿が復興されました。
千八百坪の広い境内には約百三十本もの榎木、楠木等の樹木が覆い繁り、
大阪市の保存樹林の指定を受けています。


◇所在地

大阪市天王寺区夕陽丘町5-40


◇交通アクセス(最寄りの駅)

地下鉄谷町線
「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅
③・⑤番出口を南に100m
大阪星光学院北東角を西へ120m


< 大江神社  ホームページより >
https://www.ooejinja.net/index.html



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2130 姫嶋神社

2022-10-28 05:45:38 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 大阪府 大阪市の 姫嶋神社  です

御祭神

阿 迦 留 姫 命 ​アカルヒメノミコト
住 吉 大 神​ ​スミヨシノオオカミ
神 功 皇 后 ​ジングウコウゴウ

姫島は古代難波八十島のひとつであった比売島がこの地に当たると伝えられてきた。
『古事記』の応神記には、「昔、赤い玉より化生して美女となったアカルヒメが
新羅の王子、天之日矛(アメノヒボコ)の妻となり、常に美食を用意して夫に仕えたが、
夫は慢心を起こし妻をののしるので、『わたしはあなたの妻となるべき女ではありません。
わたしの祖国へ帰ります。』と言って、難波に逃避行してきた」とある。

応神天皇の御代、新羅の国の女神が夫から逃れて筑紫の伊波比(いわい)の比売島、
さらに移って摂津の比売島(姫島)に留まったと伝えられている。
アカルヒメは夫と別れ、海を渡り、新たな地で再起し女性たちに機織りや裁縫、
焼き物や楽器などを教えたことから、多くの女性に親しまれ「決断と行動の神様」
として信仰されてきた。

明治5年、近郷の崇敬厚く西成郡第5小区の総氏神として郷社に列せられる。
創建年代は不明(平成28年現在、姫嶋神社の宮司は29代目)であるが、
境内には正保5年(1648)から幕末まで江戸時代の石灯篭が10基あり、
江戸時代以前から、産土神として阿迦留姫命(アカルヒメ)を祀っていたと考えられる。
昭和20年6月15日の第2次世界大戦の空襲で姫島の約4割が被害にあい、
当社も戦火のため社殿、宝物、過去の文献などすべてを焼失、
アカルヒメ同様何も無い状態からの出発となったことから
「やりなおし神社」ともいわれる。

楠社の後ろの楠に戦火の傷跡がいまだに残っており「再出発の木」となっている。

姫島は古くから手工業として、木綿織が盛んで、
大阪の港であった伝法が姫島とも隣接していたので、
商品の流通も容易であった。そのため、姫島も活況を呈し祭りも盛大で、
近郷に鳴り響いた2重構造の大きなだんじりを4基所有、
昭和初期には10基以上のだんじりを姫島の各町会で所有していた。
しかし、戦火などで大部分が焼失した。


◇所在地

大阪市西淀川区姫島4-14-2

◇交通アクセス(最寄りの駅)

阪神電車『姫島駅』から西へ徒歩6分

または、JR『塚本駅』から西へ徒歩23分

または、阪神なんば線『福駅』から東へ徒歩15分

< 姫嶋神社  ホームページより >
https://himejimajinja.wixsite.com/himejimajinja



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂11月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 2129 綱敷天神社

2022-10-27 03:57:27 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 大阪府 大阪市の 綱敷天神社  です

御祭神

嵯峨天皇(神野太神宮)
菅原道眞公(綱敷天神)

当宮は社号を
「綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)」
と称し、今から1200年ほど昔の弘仁十三年(822年)に、第五十二代天皇であらされた 
嵯峨天皇さまが当地に御行幸あそばされ、現在の御本社のある神山の地に頓宮を構え
一宿された事に由来する神社です。

嵯峨天皇さま崩御の後の承和十年(843年)、皇子、源融公が、御追悼の為、
近隣の太融寺に七堂伽藍を建立した際、嵯峨天皇さまをお祀りする社殿を
頓宮跡の当地に創建。天皇の御名をとって「神野太神宮」と号しました。
この神野太神宮が御本社の前身となります。また当宮は嵯峨天皇さまを
主祭神として祀る神社としては全国唯一とされています。

その58年後の昌泰四年(901年)に、後に学問の神様として慕われる「天神さま」こと
菅原道眞公が、無実の罪により京都より九州大宰府までの左遷の途次、
この地で今を盛りと咲いていた紅梅に目を留められ、
遥か古代、仁徳天皇の御代に「難波津に咲くや此の花冬ごもり今は春べと咲くや此の花」と
詠まれた難波津の歌に思い致され、賢き御代のためしとて、紅梅をご覧になるため、
船と陸とを繋ぐ艫綱を円く円座状に敷いて即席の座席とし、
その上にお座りになられて紅梅をご覧になった故事から、
「綱敷(つなしき)」の号が興りました。

この時、菅原道眞公の従者、白太夫こと度会春彦の一族らをお側近くに召され、
「この地に留まり、いつか戻るその日まで待つように」と御遺訓を残され、
白江の姓を賜り、また自筆の御影とお座りになられた綱を与えられ、
道眞公は九州大宰府へと旅立たれました。その為、当宮社殿は全て西向きに
建てられており、これは道眞公のお帰りをお待ちする為ともいわれています。

白江氏は、御遺訓に従い、この地に留まり、道眞公薨去の後は紅梅の樹下に小祠を営み、
号を梅塚天満宮と号し、道眞公の御神霊をお祀りしました。
この梅塚天満宮が現在の茶屋町の御旅社の前身となり、
またその紅梅が「梅田」の梅の字の由来となったとも云われています。

正暦四年(993年)、冤罪の晴れた菅原道眞公の御神霊に対し、
朝廷より正一位が追贈された事により、当地にも改めて社殿を建立する事となり、
神野太神宮と梅塚天満宮を合祀し、神野太神宮を御本社、
梅塚天満宮を御旅社としました。後に天神さまの総本社である
京都の北野天満宮にならい、「北野天神」とも称されるようになります。
この北野から当地の村名が北野村となり、現在の梅田周辺の繁華街を指す
「キタ」の語源になったと伝えられています。
(北野は喜多埜と書かれている文献も多く、一節には北野天神と呼ばれる以前から
既に喜多埜と呼ばれる土地であったともいわれています)


◇所在地

大阪市北区神山町9番11号

◇交通アクセス(最寄りの駅)

・市営地下鉄谷町線「中崎町駅」3番出口から南へ300m 徒歩10分

【その他最寄り駅】 
 ・JR「大阪駅」 徒歩15分
 ・地下鉄「扇町駅」 徒歩13分
 ・地下鉄「東梅田駅」 徒歩15分

< 綱敷天神社  ホームページより >
https://www.tunashiki.com/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設します

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂10月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com