新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1881 愛宕神社

2022-01-31 06:46:02 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

東海道新幹線沿線の神社を巡ります


今回は 愛宕神社 です

御祭神

【主祭神】
火産霊命(ほむすびのみこと)〈火の神〉

【配祀】
罔象女命(みずはのめのみこと)〈水の神〉
大山祇命(おおやまづみのみこと)〈山の神〉
日本武尊(やまとたけるのみこと)〈武徳の神〉
将軍地蔵尊・普賢大菩薩

1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により
防火の神様として祀られました。

慶長15年、庚戊本社をはじめ、末社仁王門、坂下総門、別当所等将軍家の寄進により、
建立されました。祭礼などには下附金を賜るほど、当時の幕府の尊崇は篤いものでした。

その後江戸大火災で全焼してしまいましたが、明治10年、9月に本殿、幣殿拝殿、
社務所の再建がなりました。

大正12年9月1日、関東大震災に、昭和20年5月24日帝都大空襲により太郎坊神社を残し
社殿は焼失しましたが、昭和33年9月、氏子中の寄付により、御本殿、幣殿、拝殿などが
再建され、現在に至ります。



◇所在地

東京都港区愛宕一丁目五番三号

◇交通アクセス(最寄りの駅)

東海道新幹線 東京駅

< 愛宕神社 ホームページより >
https://www.atago-jinja.com/




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1880 大崎鎮守 居木神社

2022-01-30 06:08:00 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

東海道新幹線沿線の神社を巡ります


今回は 大崎鎮守 居木神社 です

御祭神

主祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)
叡智と武勇の神

配祀
高龗神(たかおかみのかみ)
祈雨・止雨

大國主命 (おおくにぬしのみこと)
商売繁盛・社運隆昌・事業発展・営業向上

倉稲魂命 (くらいなたまのみこと)
農業・商売繁盛・開運・文具・本

天兒家根命 (あめのこやねのみこと)
学業成就・試験合格

菅丞相(菅原道真) (かんのじょうしょう)
学業成就・試験合格

合祀
手力雄命 (たぢからおのみこと)
淀姫命 (よどひめのみこと)
大山咋命 (おおやまくいのみこと)

ご創建の年代は明らかではありませんが、古い記録によりますと、
往古鎮座の地は武蔵國荏原郡居木橋村(現在の山手通り居木橋付近)に
位置していたようです。

当時は「雉子ノ宮」と称され、境内には「ゆるぎの松」と呼ばれた
大木があったと伝えられています。

江戸時代の初期、目黒川氾濫の難を避けるために現在の社地に御動座されました。
その折、村内に鎮座の「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」の4社を
あわせてお祀りし、「五社明神」と称されました。
元禄郷帳に居木橋の石高は230石余、72戸で頭屋(年番)による運営がなされ、
郷土の崇敬は篤く祭事は盛んで特に里神楽を催し、
秋の大祭には他村よりの参詣も多く社頭は大変賑わったと記されております。

明治5年、社号を「居木神社」と改め、同6年旧制の「村社」に列格、
続いて同29年および同42年には村内鎮座の「稲荷神社」「川上神社」「本邨神社」の
3社6座が合祀されました。

昭和5年には氏子の崇敬熱意によりご社殿の改築にかかり、
同8年9月に竣工されましたが、その荘厳を極めたご社殿も大東亜戦争末期に
戦火にて炎上しました。以来氏子崇敬者の赤誠による再建計画が進み、昭和52年5月5日着工、同53年3月3日上棟、同6月10日正遷座祭の儀が厳かな裡に斎行され、ときわなる居木の森高台地に荘厳優美な偉容を拝するに至りました。
境内には江戸時代の石像物がいくつか残っており、
北側参道の鳥居と末社御手洗の鉢は、いずれも寛政4年(1792)に、
石灯籠は弘化2年(1845)に奉納されたものです。

境内末社の厳島神社は品川区指定有形文化財に指定されています。
また、拝殿前の石段の横手には溶岩積による富士塚があり、
しながわ百景に選定されています。



◇所在地

東京都品川区大崎3丁目8−20

◇交通アクセス(最寄りの駅)

東海道新幹線 品川駅

< 大崎鎮守 居木神社 ホームページより >
http://irugijinjya.jp/




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1879 岸根杉山神社

2022-01-29 07:14:26 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

東海道新幹線沿線の神社を巡ります


今回は 岸根杉山神社 です

御祭神

五十猛命 大山命

今を去る大永五年九月(西暦一五二五年)伊豆の国の住人岩田五郎右エ門が
この地に移住した時鎮守として勧請したと伝える。
大正十三年十月(西暦一九二四年)山王山に鎮守せし山王宮由来不詳祭神大山祇命を合祀。
昭和五十五年十月(西暦一九八〇年)社殿を新築し今日に至る。
境内は清掃が行き届いており、すっきりとした気持ちの良い神社である。
楠、銀杏、杉、槙などの木々が多く植えられている。 地域の高台に鎮座、付近には赤土が見える。



◇所在地

神奈川県横浜市港北区岸根町377

◇交通アクセス(最寄りの駅)

東海道新幹線 新横浜駅

< 岸根杉山神社(篠原八幡神社) ホームページより >
http://shinohara-80000.jp/kisine.html




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1878 居神神社

2022-01-28 05:02:58 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

東海道新幹線沿線の神社を巡ります


今回は 居神神社 です

御祭神

●主祭神 三浦 義意公  幼名 荒次郎

●木花咲耶姫命

●火之加具土神

◇当神社が創建された永正十七(1520)年は、小田原城主北條氏綱公が
小田原城内や城下を整備した年です。

◇当社創建同年、氏綱公は当社主祭神の墓所の土地を
父三浦道寸ゆかりのお寺に寄進しております。

◇神輿巡行は創建の翌年から始まり、馬出門にて祈祷と城内祈祷
順路の中に含まれており、青物町、欄干橋町、安斎小路、浜降り祈祷、
板橋地蔵堂前に至る、とあります。

◇小田原北條氏は東海道をも取り込み、小田原城下の外周を土塁や空堀で
囲んで防御する壮大な総構(大外郭)を築いたことで知られていますが、
居神神社はその城郭内、すなわち総構の内側にあります。

◇神社入口を進んだ正面一番手前の階段には氏子域の30区青年会により
奉納された手すりがあります。その左側一番手前の石には、
明治天皇御製が刻まれています。
「わがくには 神の末なり神まつる 昔のてぶり 忘るなよゆめ」


◇所在地

小田原市城山4-23-29

◇交通アクセス(最寄りの駅)

東海道新幹線 小田原駅

< 居神神社 ホームページより >
https://igamijinja.com/




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com






神社めぐり 1877 熱海今宮神社

2022-01-27 05:00:40 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

東海道新幹線沿線の神社を巡ります


今回は 熱海今宮神社 です

御祭神

・事代主命 ことしろぬしのみこと
・大国主命 おおくにぬしのみこと

熱海今宮神社の歴史は古く、大和時代の「仁徳天皇」の御世(313~399年)の創建
と伝えられています。

今宮神社の名が知られるようになったのは、正治2年(1200年)に「源頼朝」の
命により社殿が再建されてからです。

伊豆の国に配流の身であった「源頼朝」は「伊東祐親」の追手から逃れ
伊豆山中に入ったものの力尽き、もはやこれまでと観念すると、
その近くに清らかな水が湧き出ているのを発見。
口にしたところ、みるみるうちに気が体中に満ち渡り、
力を得たと言われています(頼朝の一杯水)。

そして再び立ちあ上がり麓を見ると大きな楠と神殿が建つのを見つけ、
急いで参じ身を整え、額づいて成功開運を祈願したのでした。 

神様に恩頼を賜り、頼朝は無事に追手から逃れ平家を滅ぼし源氏を再興させたため、
これにより今宮神社は願い事のかなう宮として多くの人の崇敬を集めることになりました。

現在の本殿は、寛永12年(1673年)に新築、元禄10年(1689年)に
小田原城主「大久保保朝」が修復し、天保2年(1831年)韮山代官「江川太郎左衛門」
によって修復されました。

昭和天皇、皇太子の御時、参詣され、玉串料を賜り、宮制により
神饌帛共進神社に指定されました。


◇所在地

静岡県熱海市桜町3-29

◇交通アクセス(最寄りの駅)

東海道新幹線 熱海駅

< 熱海今宮神社 ホームページより >
https://atamiimamiya.webnode.jp/




新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



◇ 新横浜占いの真龍堂2月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com