座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

<結婚記念日>花巡り・島巡り(2)玄海灘の島

2023-11-04 23:58:59 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

コメントのお返事がたいへん遅れていて
すみません。もう少しお待ちくださいね。

前回の続きです。
少し長くなりますが、最後までおつきあい
いただけると大変うれしいです。

あてもなく、ぶらっとやってきたのは
西浦港(福岡市西区)。
漁船が並ぶ船着き場に遊覧船の、のぼり。

渋るくまを引っ張って、乗船。

後で聞いたら、島巡りって、こんなとこで
どこ見るんだと、思ったそう。

最初、お客は私たちふたりだけでしたが、
船着き場で魚釣りをしていた親子連れが
子供にせがまれて乗ってきました。
(大人2500円、子供1000円、乳幼児500円)

あの小さな島に行くんですって。
あんな所に何が?って、私も思いました。

糸島半島の先端です。

目的地の島の前で記念撮影。
この後も、写真は行く先々で
船の方が何枚も撮ってくださいました。

最初の目的地の柱島(はしらじま)です。

小さな無人島ですが、近づくと大迫力。
私のカメラの腕ではうまく伝えられなくて
残念ですが、一生懸命撮りましたので
ご覧下さいね。

柱状節理の断崖絶壁。

船が近づくとたくさんの鳥たちがいっせいに
飛び立ちます。

海鵜だそうです。
断崖の上から一斉に舞い立つ姿が圧巻でした。
野鳥のブログをやっておられる方たちなら、
きっとすごい写真が撮れるだろうねと
くまと話しました。

面白い形の洞窟が並びます。

柱島の名前はこの石の形からだそう。

鳥の糞で白くなっています。

柱島の周りを半周して、もう一つの島へ。
向こうに見えるのは玄界島
玄界島の山頂には300~370万年前
に噴出した玄武岩が分布していて、
島の東側海域には警固断層が走っている
そうです。福岡西方沖地震を起こした
あの断層です。

あの時に甚大な被害を受けた様子がテレビで
全国に流れたのを覚えている方もおられる
かもしれません。
ここは無人島ではなく人も住んでいます。

柱島のすぐそばにある机島(つくえじま)。
ここも小さな無人島。

島の途中に穴が開いているんです。

船が揺れるのでしがみついています。

この島は、柱島のすぐ近くにあるにも
かかわらず、全く違った様子を見せる島です。
岩肌は溶岩が吹き出てそのまま固まった
ような感じで、柱島のような柱状節理は
ありませんでした。

お昼の日が射している時間だと、この海の
色が「青の洞窟」のように真っ青に輝く
そうです。

後で調べたら、机島は二島からなり、
大机島・小机島ともに玄武岩でできていて、
黒っぽい溶岩と赤っぽいスコリア(噴火の
際に溶岩のしぶきが火口周辺に積もった
もの)が見られるとありました。
これらの島々は、玄海灘から博多湾への
入り口付近にあります。
大都市福岡市のすぐ近く、うさくま地方
からも遠くないところに、こんな場所が
あるとは、全く予想していませんでした。
日本はどんな所も火山活動と無縁では
なかったんだと実感しました。
あとでくまに、ほら、行ってよかったでしょ。
私のおかげよね、と、自慢したことは
言うまでもありません。(くまは素直じゃ
ないので、うんとは言いませんが・笑)

船が少し揺れたものですから(だって玄海灘
ですもの)、くまが少し前に見たテレビ
番組を思い出したのか、縄文時代に沖縄から
北海道まで、交易をしていたという縄文人の
話になって、この海をあんな丸木船でとか、
何がそこまで・・・とか、あれこれ話し
ているうちに船は次の目的地へ。

当ブログでは何度も登場しておなじみの
二見ケ浦です。

夫婦岩です。
夫婦岩を海側から見ることになるとは
思いませんでした。
偶然ですが、何だか結婚記念日には
ぴったりの場所かもしれません(笑)

今日もたくさんの人出です。
ここは、有名な夕日のスポットなので、
若い人たちでいつも賑わっています。
こちら側にいるって、何だかちょっと
優越感(笑)

二見ケ浦のお隣のパームビーチの前を
通ります。ここもおなじみの所。

(このあたりが福岡市とうさくま地方との境界です)

あ、天使の羽!

懐かしい思い出の場所です。

 

             

< 思い出写真館 >

ちゃん、重たいから、抱えるの
大変だったのよね。

なかなか思うように撮れなかったけど、
ちゃん、羽はないけどいつも天使でした。

    ちゃんの応援もお願いします

             

思い出の場所を海から見ながら、ちょうど
夕日が海に沈む頃、西浦港に戻って
きました。

島巡りは、内容は全く知らずに、
ただ好奇心だけで行きました。
思いがけず懐かしい場所も見ることが
できて、本当によい一日となりました。

うさぎくまの結婚記念日のお出かけに、
最後までおつきあいくださいまして
ありがとうございました。
次回よりまた、庭記事に戻ります。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<結婚記念日>花巡り・島巡り(1)ランチと花

2023-11-04 00:42:57 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
ユーカリ・グニーのリース
唐辛子リースの作り方2013
簡単!コキアの箒の作り方

コメントのお返事がたいへん遅れていて
すみません。もう少しお待ちくださいね。

お店の窓から見た鳥。アオサギでしょうか?

アオサギにしては黒いように思いますが、
逆光なので、よくわかりませんでした。
アオサギって、調べていたら、縁起のよい
鳥だと出てきました。知らなかった~
この辺では、アオサギは珍しく
ありません。
その件は、長くなるのでまたの機会に。
今日は写真がたくさんなので。

一昨日(1日)のくまと私の会話。
「今日はちゃんの誕生日だよ。」
「わかってるよ。」
「3日は結婚記念日だけど・・・」
「だから?」
「いや、ちょっと思い出したものだから。」
「思い出しただけ?」
「ボク、何も持ってないものですから。」
と、まあこんな感じ(笑)

花1本とかならワンコインであるでしょ。
気持ちの問題よね。
食事にでも行く?というと、私のお友達の
息子さんのお店に行きたいというので
ランチを食べに海辺の店にやってきました。

パスタなどとサラダを選べてコーヒーが
セットになった、いつものランチです。
生ハムと蒸し鶏のサラダ。

ナスのアラビアータ。

カボチャのリゾット。

今日は別にピザも注文して・・・

デザートにパンナコッタとコーヒープリンも
注文したので、食べられるかしらと心配した
のですが、しっかり完食でした(笑)
料理も食器も素っ気ないくらい飾り気がない
お店なんですが、どれも美味しくて
ハズレがありません。
なので、何かあるとたいていここに来ます。
祭日だったので、お客さんも次々で、
手伝っているお友達もとても忙しそうでした。
結婚記念日なので、記念の写真を撮って
もらおうかと思ったのですが、あまりに
忙しそうだったので頼めなくて。
でも、この後行ったところで、記念写真は
たくさん撮ってもらうことになったのでした。

 

    ・・・・・・・・・・・・・・・

< 思い出写真館 >

唐津くんちの曳山の時間待ちで、海岸に
行ったときの写真です。

遠くに今はもうない唐津名物だった
火力発電所の2本煙突が見えます。

ちゃん、私に、うさぎ耳~って、
いたずらされても笑顔です。

沖に見える台形の島が宝くじで有名な
高島です。曳山が出る時間まで海岸で
お散歩して過ごしました。

   正ちゃんの応援もお願いします

    ・・・・・・・・・・・・・・・

ランチを食べたあと、久しぶりに出てきたので、
少しドライブして行こうということになって
海岸線を東の方へ。

お花が咲いた大きな木が目につきました。

そばに行ってみると源平咲きになって
いました。

酔芙蓉かなと思いましたが、八重咲きです。

赤いお花がしぼみかけているので、
やはり、酔芙蓉でしょうか?
酔芙蓉は、朝に白い花が咲いて次第に、
桃色から紅色へと変化します。

赤白混じっているものもあります。
写真を撮っていたら、お年寄りの男性が
話しかけてこられました。
この木の持ち主でした。

毎年半分くらいに切るのだそうですが、
今年は切らなかったので、お花が少ないと
おっしゃっていました。

名前は、忘れてしまったとのこと。
このままでも美しかったですが、
切り戻されていたら、もっと見事だった
ことでしょう。

帰ってから検索して見たら、くす玉酔芙蓉
のようでした。
くす玉酔芙蓉は八重咲きで花色は部分的に
白で咲き出し、次第に紅に変わり、満開に
なると、白と、薄紅、濃い紅に咲き分ける
珍しい芙蓉だそうです。
来年また、見に行こうと思います。

しばらく行くとまた、見事なお花に出会い
ました。

ノウゼンカズラです。

こんな色のノウゼンカズラは初めて
見ました。大型のツツジくらいの大きな
お花がびっしり。

青空に映えてとてもきれいでした。

ふと、奥に目をやると、そこは柑橘類の
畑でした。

いろいろな種類の柑橘類がなっていましたが、
どれも名前はわからず。

で、また、道路の向かい側に目をやると、
今度は野生化した宿根朝顔の青い花が
たくさん。

わあ、今日は花づくしです。

花ではありませんが、こんな実もありました。
南天の実です。もう、こんなに色づいて
いるんですね。
うちのも見てみなくては。

民家の庭先で。

こちらは、お豆腐屋さんの店先。
ランタナです。

ひゃあ、うさぎガーデン負けています(笑)

長くなったので、続きはまた次回に。
次回は、思いがけなく、あまり知られて
いない穴場スポットに行くことになり、
なぜか縄文人の偉大さに思いをはせる
こととなりました。
ぜひぜひご覧下さいね。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           
花・ガーデニングランキング

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする