Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

私はピアノ演奏の趣味を、あきらめた訳じゃあないですよ!

2024-03-11 21:25:39 | 音楽楽器・演奏・歌・楽典楽譜・ハーモニカ・カリンバ・電子ピアノキーボード
 私はこの所のブログ記事群で、何か一方的に、電子ピアノを辞めた形にはなっているが、決して、ピアノをあきらめた訳じゃないのです。
 その存在が、自身の趣味の中では、影が薄くはなっているが、全くあきらめた訳じゃない。いざとなれば、このコタツの台の上にのせて、今はそろばん、PCが一番に載せているが、電子ピアノとの交代劇も重々、あり得る訳なのです。
 ピアノを決して、敵対視している訳じゃありません。むしろ、いまだに素晴らしい憧れの存在として自身の中で輝き存在し続けています。
 それも、昨日の日蓮正宗無量山寿海寺での御講で、否、携帯での通話だったか、栃木のKさんに、そんなに多趣味ならば、日替わりメニューで、自分で予定や計画を立てて、趣味の時間の切り替えを行えばよい、の、励ましの言葉が大きいです。
 何も、一つに集中するばかりが能じゃない。私は、それらを、今日来た福祉関係者にも、その人のせいにして、曲一曲を、弾けるようになったら弾いて下さいね、と言われたのがプレッシャーになった、それも、その人以外にも、私の金銭管理を担う社協のあんしんサポートの方にも言われて、ダブルショックで、取りやめたのは事実かも知れませんが。
 私自身の努力学習不足を人のせいにしている事は否めませんね。実に卑怯です。
 しかし、栃木のKさんは、そんなのはお世辞で言ってるんだから、気にする必要などないし、言ってくれるのが有難いと、そこは受け取らなくちゃ、と言われました。
 その、今日来た、福祉の女性も、聞かせて、というのは、私は本当に聞きたいから言ったのに、と言われて、私は、片手で、「チューリップ」のドレミの歌位しか弾けないですよ、というと、「いいじゃない」と言って、まあ、私のこれも一人相撲の様相だったので、今までの考えが自身、凝り固まっていたな、とは思いました。
 向こうとしても、私を応援したくてふいに出て言った言葉でもあり、悪気などこれっぽっちも無かった訳ですからね。これは私が悪い。むしろ、善意に受け取らないといけない所、筈でしょう、ここは。
 でも、あの、88鍵の、ヤマハのピアノP-225は、音やタッチ、重厚な質感は最高に良い楽器、電子ピアノであり、演奏するには完璧なのは判り切っているから、お気に入りなのは今でも変わりません。が、いかんせん、場所も取るし、重量も重たい。
 だから、ここはカシオの、CT-S1の、電子ピアノか、それ以外にもまだうちには、ヤマハの61鍵、又、カシオの44鍵のキーボードが、これだけ持てれば、音楽三昧が、十分出来得るであろう、との、音楽人生には事欠かない、道楽者で物好きの私であります故。
 だから、本格的に弾くならば、ヤマハ88鍵。普段は61鍵、44鍵と、練習を、計画的に、予定を立てても良いのかな、とも思います。
 でも、計画を立てて、それが崩れるのを見たくない私は、おそらく、予定や計画は立てないで、やるのかどうか、です。
 計画倒れは、学生時代で身に染みて、判った事だからやらない、私に計画などは似合わないと思うのですが、これは私の信条、ともいえるのですが。
 けれども、それですら思い付きであって、大した信条でもないのです。
 先日から、だいぶ、「思い付き」という言葉がこのブログには出て来ましたから。ゴーイングマイウェイな私の事ではございますが。
 それが間違いならば、自分自身で、自動的に軌道修正する位の可能性、応用力は私は秘めて、持ち合わせています。だから、予定計画もあり、です。
 人生、どんとこい。それが有用ならば、やってみる価値はあるのだろうと考えます。
 飽きたり、諦めた訳じゃない、という事が、この稿では最も言いたかった事です。
 それは、ピアノと平行して、私のライフワークの趣味の、最近出て来た算盤や、PC、タブレット、スマホ、ラジオ聴取、複音ハーモニカ、カリンバ、デジタルカメラ撮影、音楽鑑賞、読書、短歌の作歌活動、その他、色々様々な趣味に応用していこうと、私なりに、考え、思っています。
 ラジオがあるなら、テレビ鑑賞も、私はこれはこれで、それなりに、立派な趣味だと思っています。
 私にとっては、ハッキリ言えば、なんだって趣味になり得る、という話なのであります。
 とにかく、意固地になったって、何にもいい事などありはしないのです。私は、心を、もっとより柔軟にフレキシブルにしなやかに、ニコニコと、笑顔で過ごす生活でいられる毎日でありたいと切に願い望んでいます。
 御本仏宗祖日蓮大聖人様の「懲りず候」(新編御書)の心境が、この年にして、改めて初めて判って来たような心地が致します。これをも、自行化他の折伏行にも応用していこうと、念じつつ、思い考えております。

 勿論、これらの趣味・楽しみ事の中心、基礎、基盤、土台となり得るものは、大仏法仏教哲学の金剛の如くの、日蓮正宗の御信心、日頃からの勤行唱題の御題目、それに応じた利他の折伏の慈悲の実践行。この仏道修行にのみこそあれ、それこそが正に芸の身を助けるのだ、人生を潤(うるお)すのだ、道を開拓してゆけるのだ、という事は、私を含めて万人にも匹敵して受用されるべく、遥かに凌駕して尽きせぬ想いであり、この信心以外には他には求めるべきものが全くなく、有り得ない事は、言うまでもない事でございます事を、ここに付言して、掉尾を飾りつつ、キーを叩き終えます。

 まあ、余計な付け足しですが、自分の事ばかりおしゃべりして、かつての日本の習いの昔の侍武士のように、「不言実行」が出来れば、一番に良かったであろう。

 現代人の私は、一言多すぎる。こういう時は、武士らしく、一言の言い訳もせず、潔く、ただ、単に、実行に移す。有言実行よりも不言実行の言葉の方が、私は真理のような気も致しますが。

 世界的には、日本人は何を考えているのか分からない、不気味だ、と思われて、有言実行という概念が出て来たのか。

 私は、やっぱりいつも、実行力がいまいち伴わないので、不言実行でも良いのかな。その時は失敗しても言い訳をしなくて済むから。幾らでも実行出来て、成功すればその時改めて自己主張出来る、と余計な弱気な事も思う、昭和の人間の私であります。

 とにかく、最初に一歩を踏み出す勇気を持つ事。そして、ただ、やれば良い。やり切る事。やり遂げる事。それは、何事も、やらないから出来ないんだ。その、やる為には、手段を択ばず。何が何でもやり抜く。山の頂上を見つめて、目指して、黙々と、決して愚痴・文句を言わずに目の前の事だけに一直線に取り組む。一足一足、歩を進めてゆく。他人と比べず、過去、現在、未来の、自分のみをじっと見つめ続ける。実行力・行動力が全て。つべこべ文句は言わない。まずは初めにやって見なさい。それからものを言いなさい。正にこれですね。至言。

 これらの教えは、全て日蓮正宗の御教えから教わった事。それらの縮図が今の以上の言葉。

 以上。よしなに。長文失礼。wainai


最新の画像もっと見る

コメントを投稿