『genuine・hana』花と線と布と

フラワーデザイン・ワイヤークラフト・布小物の時間と日々の暮らし

K3in京都

2023-11-15 | 名所のおはなし

先日90周年に合わせて日帰り京都旅をしてきました

京都には修学旅行・家族旅行と数回訪れていますが・・・

紅葉の時期なので京都駅と地下鉄ホームは混雑していました

人気のある神社仏閣の方へ行くと駅と同じくらい混雑していたことでしょう

今回のブログは長くなります

 

まずは地下鉄一日券を購入

烏丸線と東西線が乗り放題

両線に烏丸御池駅🈶

京都駅は烏丸線

 

*以下の画像は撮影・投稿の許可を得ています

京都駅から一つ先の五条駅との間にあるお店へ

五条駅から数分歩いたところにあります

五条駅の出口5を出たら直ぐに左へ

京都駅に向かって歩くと一つ目の信号・六条通にあたります

そこを左へ曲がり真っ直ぐ真っ直ぐ六条通を歩くと

大通り(河原町通/32)に出ます

出たら左へ曲がり直ぐの信号(右)を渡ると

目の前に細い道があり ほんの少し歩くとV路地にお店が見えます

茶筒の開花堂さんに着きました

この先の暖簾(👆1枚目の画像)が掛かっている大きな黒い扉を引いて中へ

入口は1人ずつ入るような(狭い)つくりになっていました

低かったり高かったりと音が聞こえそうな鉄琴楽器ような並びの茶筒

素材はブリキ・真鍮・銅(淡黄銅も)

小窓近くの一枚棚にはお茶菓子用の筒(缶)も

中央には茶筒ほか 大きい筒(茶筒)も

こちらは・・・

百貨店でお見掛けする作業場もこのような感じで

茶さじに名前をトントンしている姿を何度か

大事な方へプレゼントにしたい茶筒

茶筒の他にも生活にあった筒(缶)が沢山あります

シンプル以外に柄ものも

今回は実店舗の店内を拝見できて良かったです

ありがとうございました

*詳しくは検索をしてみて下さい

さて こちらを見たらワクワクしてきました

次はcafeへ

大通りに出て左へ曲がり真っ直ぐ歩くこと数分

暫くすると見えてきました

 

*以下の画像は撮影・投稿の許可を得ています

Kaikado Cafeさん

ドアを押して入店

天井は高く 壁には作り付けられた棚が並んでいて

一番先に目に入る沢山の茶筒に「凄~い綺麗」と感動をしました

なぜなら色合いがマッチしているから

一息ついてと

チーズケーキ&コーヒーを注文

しばし待つこと数分

真後ろでコーヒーをドリップしているとは思いもよらず

お待たせしましたと右横から

そっとチーズケーキ&コーヒーが置かれました

お洒落な木製の台(器)の上に

可愛い形のチーズケーキ

フォークも木製

両方の木製は何の木から出来ているのでしょう

聞き忘れました💦

コーヒーカップ&ソーサーは朝日焼さんの朝日焼

色が綺麗でシュッとして格好いい

チーズケーキ 半分くらい食べた後に📷パチリ

なんだか撮りたくなったので

目線を少し上げるとお花が

花器に可愛く生けられていたので📷パチリ

カウンター席は2ヶ所

こちらのカウンター席はバス停が見えます

停車をするバスの中は満員でした

ゆっくりと味わって

コーヒーを飲み完食

ごちそうさまでした

そうそう 椅子もお洒落

丸かと思ったら半分くらいの三日月のような椅子

しかもお尻が収まるデザインになっていて滑らない安定感でした

といいながら椅子の📷パチリはありません🤣

会計をしながら 気になるお隣

お隣では別のスタッフさんがコーヒーをドリップしていました

私の耳は会計・目線はドリップ・気持ちは撮りたいと忙しかったです

会計終了にコーヒーのドリップも終了

なくなくその後のドリップを拝見

可愛さもあって本当に綺麗でした

*👆の画像の角度は見た角度と違います

そばにあった陶器も可愛い

しばし店内を📷パチリ

左側にはもう一つのカウンター席

右側はソファー席

その間を通りお庭へ

*本が入っている棚の後ろ側は

おトイレの手洗い場になっていました

ガラス戸を引きお庭に出ました

お庭にも席がありますが

どうしても建物のつくりと植物に興味がある私

ドアと窓が絵になります

建物内に入り今度は2階へ

左側は入口(バス停側) 右側は階段

その前に足元に コーヒー豆の袋

階段の途中に お花

こちらにもお花

2階はショップ展示

使われていた食器と同じモノが購入出来るんです

可愛い金網 拡大編集 コーヒー豆1粒コロリ

こちらは金網つじさんが手作業で編んでいるコーヒー匙(さじ)かな

そろそろ階段を下りましょう

手すりも良い色ですねぇ

このデザインも好きです

木削りのクルッとした感じとドライリーフ

ゆっくりと下りて1階

ほんの少しスタッフさんとお喋り

京都の混み具合や百貨店でのお話などを

さてと 次へ向かうお時間です

リノベーションした空間は

とても居心地が良かったです

90分間という限られた空間ですが

旅人とっては良い時間です

6人による伝統工芸 GO ON の作品にふれらる空間でした

スタッフの皆さん ありがとうございました

*詳しくは検索をしてみて下さい

☕︎飲食中の後半に現れて

会計後に暫くして階段で私とすれ違った

お方はもしかして・・・

一瞬だったので

はっきりは分かりませんが

お忙しくしていました

 

出発~

こちらのお店からは京都駅が近いです

なのでまた京都駅から乗車です

一日乗車券を購入しているので何度でも乗り降り👍

お店から直ぐそばの信号を右に渡り真っ直ぐ歩くと

左手に京都タワーが見えてきました

天気は晴れたり曇ったりですが気温はちょうど良い

少し着込んでいるのもあるから?

地下道入口があったので地下道を歩きました

地上は流石に駅前だから人が多い🤣

地下の通路の両側には間隔をあけてのスタンドグラス

京都駅までそれをチラ見しながら歩きました

途中 右に“京都タワー(KYOTO TOWER)”の入口もありました

地下鉄の京都駅

ホームで電車を待つ時間 短いので良し

向かったのは鴨川だけど賀茂川

降りた駅は北大路駅(乗車7つ)

ここから出ました(👆の画像)

目の前は大通り(北大路通/367)

歩道を左へ曲がり商店街を歩くこと数分

北大路橋に着きました

ここを渡ります

こちらが賀茂川

北大路橋を渡り終わり直ぐに左へ曲がり川沿いへ

まだ寒くないのでくつろいでいる人たちがいました

ココだけ藤棚(標識を見忘れましたが藤棚ですか?)

川の流れの段々は幾つかありますが

藤棚階段から近いところなのかな?

あの草の形状を探しても・・・

奥の橋が見えてきたので

手前まで行って引き返し

川を風景を見ながら散歩となりました

分からなかったので画像はカットします🙇‍♀

その代わりに

川を眺めていたら

鴨(カモ)たちが・・・

ちょうど日が射し込み

鴨(カモ)たちが川で絵を描いているように見えました

バシャバシャとしたあとクルッと円に沿って進んだり

パタパタと飛んできてピューと下りて川をVにしたり

ほっこりする場面が見れました

鴨(カモ)以外に鷺(サギ)も優雅に飛んでいました

北大路橋に戻り

そこから近くにあったあのお店

今はどうなっているのか

気になったので見に行きました

建物はまだありました

画像では分からない店舗の大きさ

建物が老朽化とのことで閉店でしたね

看板があった痕跡 少し段差のある入口を見て

いざ次へ

 

地下鉄 烏丸御池駅で乗り換えです(北大路駅から4つ)

降りた駅は東山駅(乗車は3つ)

改札を出たら右へ地上に出たら左へ曲がり

三条通白川橋を渡り神宮通に出たら左へ曲がり真っ直ぐ歩くこと

赤鳥居が見えてきます

その右手が最終地

京セラ美術館に着きました

京セラ美術館は今年90周年

11月11・12日の2日間は

特別延長(閉館時間)とイベント・無料公開の場所もあり

日没はライトアップ

ライトアップまで館内で鑑賞しました

地下1で観たい展示のチケット購入

まずは2日間無料公開の展示広間へ

1階に上がりコレクションルームほか

続いて2階に上がり貴賓室特別公開と

特別展示「京都市美術館90年の歩み」を鑑賞しました

さぁ チケット購入した展示の広間へ

バーコードをピッとし入場

どれくらいの大きさで どれくらいのテーマなのかワクワクでした

入場入口からは見えない展示モノ

展示入口に着いてワールドがスタート

私は1時間くらいいました

後から来る方に追い越されながら

7テーマを鑑賞

角度によって違う表情が見え隠れ

シュッシュッと何色も重ね合った部分は綺麗でした

時として感情の力強さや優しさがあって

とても良かったです

キャンパスのサイズは実際に見てみないとですねっ

退場したらホール内は人が多く

頼まれたお土産を地下1で購入し外へ

暗闇の中 振り向くと✨

グラデーション

最後は紅葉色が撮れました

 

帰りの新幹線の時間までまだありましたが

充電しないとスマホが・・・

コンセントの方だけを持ってきたので

なかなか出来なく

寄り道は出来ても写真が撮れない

寄り道っていっても1時間くらい

暗いし検索にスマホは使えないし

なくなく京都駅へ

その時間は京都駅ウロウロ時間に加わりお買い物

夕飯のお弁当と生八ツ橋を購入

そして

ラストギリギリの電池で・・・

またねっ 京都

 

本格的な紅葉はこれから

寒さも増しますねぇ

帰宅後

ずっとバタバタして

開かなかった雑誌秋号を開いたら

なんと京セラ美術館の近くにカフェが・・・

今年オープンと載っていました

たらればになりますが雑誌を開いていれば

美術館に入る前に

軽く食事が出来たかも?

やはり美術館内のカフェと外は人で溢れていたので

 

銅 銅といえば美術の授業

銅板で何かをつくった記憶があります

 

~おまけ~

せかほしミュージアムへ行ったブログに載せ忘れていました

奥にあるオール?

下まで撮れていませんが🤣

これも初回放送からのモノ🤗

 

 genuine・hana


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甘いの塩っぱいの | トップ | スイートポテト »
最新の画像もっと見る