旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

ケニアからタンザニアへ国境を越えて。②(2005年・タンザニア)

2016-11-29 15:13:39 | 海外旅行

2005年3月12日、野生動物は朝と夕方に活動が活発になるからと早朝からアンボセリのサファリに再び出発した。ここへ来るまで「野生動物は実際そんなに近くでは見られないのではないか?そんなに都合よく沢山は見られないのではないか?TVや動物園で見ているから例え見られなくてもいいかな?」なんて軽い気持ちでした。 

所がこれは見事に裏切られました。アフリカの空気が満ち満ちた大自然の中に生きる野生動物はイキいきとしており先ず姿や動きがウツクシイ!そしてサファリーカーに慣れているせいかごく自然に振舞って、相当近づいても逃げない動物も沢山いました。 

昨日はあんなにはっきり見えたキリマンジャロ山も今朝は顔を出さず裾野だけ、動物達を見ながらタンザニアとの国境の町ナマンガに戻り、ここでケニア側のドライバーさん達とはお別れ。最近値上がりした入国税US$50を支払って無事通関した。 

タンザニア側には四駆のトヨタランドクルーザーが3台待ち受け、くじでバンツー族出の「カシュワ(スワヒリ語で軽い草の意)さんが我々のドライバーに決定。座席は6人が順番に毎日入れ替わる事になった。おかしいのは向こうのドライバーさんは日本語勉強のため日本語で話したいのに、60代夫婦の奥さんは英語の勉強中なので向こうが片言の日本語で話すと、こちらは片言の英語で返すと言う珍妙な会話が続きました。 

旅行社の係女史の話では、タンザニア側は経済的にもケニアより大分遅れており、道路は全然無舗装と言う事でしたが、むしろケニア側より立派な道路でした。特にセレンゲッティ国立公園へ伸びた新道は日本のJAICAの援助で最近出来たとかでセンターラインのあるスバラシイ舗装道路でそこだけは快適なドライブが楽しめました。国内で要らない道路に金をかけるのならこういう使い方で途上国を援助するのは大賛成です。 

ナマンガから70kmでタンザニア第6の人口30万都市、キリマンジャロの登山口アルーシャへ。この間もすばらしいサバンナの平原風景と道路で途中形が富士山に似たロンギド山(2629m)やメルー山(4565m)に出会う。これらの山にさえぎられインド洋から吹いて来る湿潤な空気は山の向こう側に緑豊かな山地を形成しているとか。

事実キリマンジャロ山はタンザニア側にあるのだが見るのはケニア側がいいとか。おかしいのはこの当たり一体キリマンジャロコーヒーの産地なのだが、メルー山の麓ではメルーコーヒーと言っているらしい。有名なブランドにあやかるより、地元の山の名にこだわるのがオカシイ。 

海抜1390mのアルーシャで昼食となる。「フレームツリー」と言う郊外の緑が多いレストランは静かで涼しい。コック姿のママさん風コックが「皆私が作ったのよ」と言う料理は簡素だがこの旅では一番口にあった。特にアフリカ風という肉の煮込みは美味かった。 

今回殆どの所では観光客向け、それなりの欧風料理が出ましたが、素材は牛肉、ラム、鶏、豚と多彩。また野菜や果物も豊富で素材自体の味が残る自然なものだった。味付けは多彩であっさり、アフリカ風、アラブ風、ヨーロッパ風、インド風が混在しておりインディカ米もついてくる。 

後パンが美味しかった、しっとりとし重量感のある風味が良かったです。ビュッフェ風が多かったがキチンとコースで供される場合も何度かあり、サービスもそれなりに洗練されていた。特に食べ終わった皿は直ぐさりげなく片付けるマナーは抜群だった。そうそう高菜に似た野菜をピリカラ風に油いためしたのも美味しかったです。

つづく

網目キリン

アチコチニアリ塚が

ナマンガの街角にて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケモンのフシギ?とブログ閲覧者の皆様へ感謝。

2016-11-29 10:28:16 | ポケモン & ハリーポッター魔法同盟

今年から始めたポケモンとブログ。今やどちらもジジにとって無くてはならない生活の一部です。
昨日ASKAさんの再逮捕のニュースと彼自身が発信する最新のブログ記事が何度も流れましたが、彼にとっても自分の記録として、
又外界との接点としてなくてはならないものだったのでしょう。

ポケモンはレヴェル18で進行中。10になった頃から自宅にも出現が始まり、今や毎朝夜現れます。時たまですが、普段自室からでは
無理な一番近くのポケストップが早朝に限り立ち上がりボールを供給してくれます。おかげ様で出かけない日でもポケモンや
場合によってはボールまでゲット出来るなんんて最初は全然期待していませんでした。これなら死ぬまで出来るかなと言う疑問が?
最近捕った珍しいモノは「ルージュラ」と「カモネギ」でした。

一方ブログは今迄のトータル閲覧者数は1107、トータル訪問者数は778と信じられない数で有難い事でもう感謝感謝です。
まだ何となく投稿する方向が定まらずあちこち試行錯誤の毎日ですが、ご覧頂ける事が励みになり毎日楽しいです。ただコメントはまだ一度もありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリマンジャロ山を観にアフリカへ(2005年・ケニア)①

2016-11-27 15:35:53 | 海外旅行

この旅行記は2005年に書かれたのモノです。従って現地の状況や数値等が現在とは違うと思いますのでその点をお含みの上ご覧ください。 

「ケニア・タンザニア、サバンナ旅行10日間(20050310-19)」 

キリマンジャロ山

ケニアは総面積が58万平方キロで日本の約1,5倍、人口は3000万位。タンザニアは総面積が95万平方キロで日本の2,5倍、人口が3100万くらい。どちらも赤道直下に位置します。時差は6時間。海岸部を除き標高が1000-2000mくらいのサバンナ地帯で占められ比較的過ごしやすい気候でした。 

両国ともかつては英、独等の植民地であり、その前はアラブ人に支配されていた歴史がありますが、今は独立した共和国です。旅の主目的はキリマンジャロ山を見ることなので、他の方のように野生動物をどうしても見たいとは思っていませんでした。 

今までに北米のマッキンリー、南米のアコンカグア、大洋州(ニュージーランド)のマウントクック、ヨーロッパのモンブラン、アジアのエヴェレスト(チョッとてっ辺が見えたかなと言う程度)と6大陸の最高峰を見る旅の締めくくりでした。その他北はヨルダン川に始まり死海、紅海を裂き、東アフリカを縦断し、南はザンビアまで続く地球の裂け目、「大地溝帯」やバウバオの木なんかにも関心があるし、群れ集うアフリカンフラミンゴも見たかったのです。それまでアフリカはエジプトとモロッコしか行った事がないのでチョッとワクワクしていました。 

今回の団体さん。関西勢9名、関東勢5名+30代の美人添乗員さんの総勢16名でこぢんまりとイイ感じ。20代4名グループは卒業旅行の大学生、医学部とかで親がお金持ちなのか景気がよさそう。30代二人連れの女性看護士さん、40代、20代の母子連れ、70前後と60前後の夫婦、50代の自称主婦でキャリアウーマン、見た目独身で旅慣れした女性、最高齢の旅ともSさんとMyself。皆さん礼儀正しく、きちっと時間励行、若者は皆礼儀正しく、挨拶も向こうからされる方ばかりで感じが良い団体でした。

 

3月10日、空港出発時間が23時15分なので出発は遅くてもいいのだが、家にいても何だか落ち着かないので17時に出発、19時過ぎにはもう到着。Sさんと合流して軽食を食べ、21時の集合時間まで暇潰し。空港は24時間空港を標榜しているが何となく活気が無く夜便は23時15分発エミレーツ航空ドバイ行きが最終便でそれに乗機する頃は店も殆ど閉まり閑散としていた。(2005年当時のお話で今はいつも満員) 

エミレーツ航空はドバイを本拠地にした航空会社だが地図を見ると結構多方面に飛んでいる。世界第三位のサービスとの評価を期待したが、乗務員は活発で笑顔笑顔と感じがよく合格。食事や装備もグーで人気の程を納得。モニターによると日本―北九州―上海―チベットーパキスタンードバイへ実フライと時間約11時間半。現地時間6時前に到着。 

3月11日、ナイロビへの乗り継ぎ地ドバイ空港は24時間空港だが人と活気に溢れ、勿論構内全設備が不夜城のように輝いて開店。コレゾ24時間空港と言うお手本みたい。中近東アラブ首長国連邦の一小国だが乗り継ぎ便が世界中からやってきて次々飛び立つ様は圧巻。 

しかしながらセキュリティが厳しくゲートで引っかかり5回もやり直し通過させられた。結果ジジ一人だけ遅れて出たので慌ててしまい、上着を忘れたのに後で気付いて又取りに戻り更に大慌てしました。ここで2時間待ちだがいろんな国の人々が行き交うのを見ていると退屈はしない。終着地ナイロビ行きに乗り換えて約5時間、現地時間12時に無事到着。到着直前ケニア山(5199m)を窓外に遠望できた。ラッキー! 

ナイロビはケニアの首都で南緯3度。赤道直下だが標高が1600m位あるので気温30度で陽射しはきついけれど、むっとする程度でそう暑さは感じなかった。3台の日産ワゴン車に分乗、一路今日の目的地「アンボセリ国立公園」へ。くじ引きでドラーバーを選び、高齢者グループ6名はキクユ族出身で日本語がややたんのうなベンソン君。 現地サファリも含めて今日の走行予定250km。 

走り出して気付いたのだが冷房が効かないので室内はかなり暑い。その上かなりの悪路でこんな状態でこれから8日間身体が付いていけるのか心配だったがナイロビから南へモンパサーウガンダハイウエーと言う幹線道路を走る間は一応舗装してあるので全員無事でした。 

走り始めて1時間半くらい経った所で草原のかなた、はるか遠くに今回の旅の第一目的だった「キリマンジャロ山(5895m)」を雲の切れ間に始めて遠望できた。何しろ高山なので中々晴れて頂上は見えないと聞いていたので、まだ薄っすらとしか見えないのにイヤー感動しましたね。ただしそれは山好きのジジだけだった見たい。タンザニアの国境近くの町ナマンガで小休止、16,45分頃アンボセリ国立公園ゲート到着。イヨイヨ「Safari」に出発。何だか少し緊張。 

ナマンガからは舗装の無い悪路で砂塵を上げ、揺られっぱなしで、それでもマサイキリン、グランドシマウマ、ヌー、バッファロー、ダチョウ、ガゼル、イボイノシシ、ハイエナ、ハゲワシ、ゾウ、バブーン、カバ、ヒヒ等々を散見しながら公園内の「アンボセリ・セレナ・ロッジ」に18,30分頃到着。夕食時にはカバちゃんが前庭にお出ましだった。写真は一旦国立公園や保護区に入ると天井の窓は開きますが、外には先ず出られないので車窓から撮るのと、揺れるのとで中々上手く取れませんでした。つづく

初めてキリマンジャロ山を遠望。

キリマンジャロ山A

キリマンジャロ山B

セレナロッジ部屋

シマウマ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また地震が(画像は信貴山の続き)

2016-11-23 10:56:40 | 国内旅行+日帰り

昨日朝又大き目の地震が東北でありましたね。今年熊本、鳥取、三重沖、和歌山と中規模の地震が続き何だか不気味。朝から大声で「逃げて!避難して!」とアナが絶叫していたけれど、果たして当事者の何割が高台へ逃げたんでしょうね。去年はインフルに罹り1週間室内謹慎させれたから今年は早めの22日に予防注射をしました。 

昨日ポケGOはレヴェル17になりました。30位が最高位らしいけど、そこまで到達するのは至難の業。まあ楽しくやってます。大相撲は稀勢の里が白鵬を倒し混とんとしてきました。さて優勝は?27日が待たれます。タカラヅカ、星組のトップコンビが退団したら、今度は今旬の雪組コンビが。

宝塚の魅力は何となく素人っぽい未完成の魅力が持ち味だと思っているので後輩に道を譲る伝統にも沿っておりよき決心だと思います。在団して宝塚道を全うした春日野八千代さんみたいにすべてがなれないが、続いて轟悠さんがまい進中。外の世界でもう一度やるなら退団は早い方が良いし、トップへの道ももっと短くて転身の機会を早めにさせてあげるのも良策だと思います。

法隆寺西院伽藍回廊よりのぞき見した紅葉

広隆寺回廊連子窓越しの紅葉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴山と法隆寺の紅葉、見てね!(21日に続く画像のみ)

2016-11-22 16:18:28 | 国内旅行+日帰り

信貴山参道にて

ご存知法隆寺金堂と五重塔

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする