りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

丈夫なバラと宿根草

2023-10-30 | 10月

 

今まで色んなバラを育ててきましたが

丈夫で四季を通してよく咲いてくれるバラが一番ですね。

 

ERのヘリテージが

まさにそれです。

 

絹のような花弁の重なり、優しく澄んだ花色はどの季節でも美しく

さすが ヘリテージ(世界遺産)と云う名だけあります。

 

挿し木でふやし4か所に植えていますがどれも生長が早く

花付きばっちりです~☆

 

 

ブルドウパルファム

香り玉のネーミング通り、秋は特に良い香りがします。

これも、見た目繊細そうですが意外に丈夫!

 

やや小さめのコロンとしたデープなカップ咲

花付も良い上に花持ちも良いです。

京成バラ園で衝動買いしたバラです。

 

プリンス・ドウ・モナコ

迎えていから13,4年かな?

結構長持している方です。

 

パトラッシュ

どれも 花が小さ目で春に比べたら寂しいですが

急にバラが咲き出した感じです。

 

春のバラは自然が咲かせ、秋のバラは腕で咲かす」と云いますが

毎年秋バラは「こんなもの」ぐらいな気持ちで眺めています。

 

例年一番乗りのフランシスデユュブリュイの花付きがイマイチなのが気がかりですが

未だ諦めるには早いかもしれませんね。

 

。。。

 

=秋の宿根草=

ダリアはこれ一つのみとなりました。

でも存在感たっぷり!

 

コクシネア ・コーラルニンフ

 

 

カリメリス

ブロ友さんから貰ったヨメナの一種

普通のヨメナは一重ですが

これは目の覚めるような真っ白な八重、きれいです。

 

ウチの庭では秋明菊が秋の定番でした。

今年は長い残暑の影響で

ダイアナはチリチリでまともに咲かず

白の一重も幾つか枯れてしまい最後の一株になってしまいました。

 

 

この八重は原種、生き残ってくれて良かった~!!!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイバジェーンとローズローブドール

2023-10-25 | 10月

 

秋のダリアが今年は全滅と諦めていましたが

 

1ヵ所切り戻しせずほったらかしにしていたアイバジェーン

凄い勢いで咲いています。

 

 

でも、よく見てくださいね。

葉が反り返って細く丸まっているでしょ~!

 

もしやモザイク病と心配になり調べてみたら

どうやらホコリダニの仕業だとか?

 

薬剤散布で何とかなるようですがここまで咲いていたら今更しなくてもね~?

切り戻したところからはキレイな葉が生えてきているので

厄介なモザイク病やウドンコ病では無さそうです。

 

 

秋のアイバジェーンはゴージャスなカクタス咲

咲き進むと花弁の先が白っぽくなります。

 

。。。。。

 

気温が落ち着て来たので

バラにも変化が?

ローズローブドール

河本さんのバラは女性らしい柔らかな雰囲気で

他に無い美しさがあります。

でもなかなか繊細なバラで私にはハードルが高すぎます。

一番花は蕾が沢山付いてもいつもブラインドで固まったまま咲かずじまい!

未だ秋のバラと云えるほどではないですが

やっとお顔が! ああこんな花だったな~なんてね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって秋バラ?

2023-10-19 | 10月

今日は26度、今年139回目の夏日だそうです。

 

未だ藪蚊がいすわっているので

「庭には出たくな~い!」なんて言ってる間に

バラが咲きだしました。

これって、秋バラでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺り、ちょっといつもと様子が違う~?

例年に比べると花がとっても小さいです。

ところで、

秋の七草を全部言えますか?

 

ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ

我が家のフジバカマ

 

地下茎でワンサカ、淡い紫の小さな花が群れ咲く姿、なかなか絵になるな~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の宿根草

2023-10-16 | 10月

我が家の庭は長い残暑の影響で

秋の宿根草が出遅れ気味です。

それにセージ類の花付きがイマイチで

貧弱な花は潔く切り詰めちゃいました。

 

そんな中、メキシカンセージのフェアリーピンク(サルビアレウカンサ)がやっと咲き始めました。

アメジスト色はよく見かけるけど このピンクは珍しいと思う。

 

丈も60㎝ぐらいで

あまり大きくならないところが良いですね。

 

こちらのロシアンセージも本来なら6月頃なのに

今頃の開花とはちょっと変でしょ?

 

それから、これ!

雨露を纏ったペルシカリア・シルバードラゴン

夏バテぎみの7月にばっさり切り戻したら

こんなにすっきり咲きだしました。

 

メギ科の植物大好き~!

この葉色と白い花のコントラスト、絵にしたくなる。

 

ただ今、白い花がマイブームです。

これは夏の花になるのかな? バラ咲きベゴニア・ダブレット

真っ白な八重の花がこんもりして良い雰囲気になってきました。
 
 
 
 
鉢物は苦手だから地植えにしたいところですが
耐寒性あるのかしら?
 
ベゴニア得意な人教えてくださいね。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植えとレモンの木

2023-10-09 | 10月

今日は冷たい雨で気温20度、長そででも寒いほどでした。

ちょっと前までの蒸し暑さがウソのようですね。

 

涼しくなると寄せ植えがしたくなりませんか?

昨日スイミングの帰りにちょこっと立ち寄ったハーブ園で揃えました。

買い求めた苗はチョコレートコスモスと

レッドフラッシュ(赤葉センニチソウ)と唐辛子

 

カボチャのオブジェに白いミニトレリスも入れて

Happy Halloween~♪

かわいいのが出来上がりました。

。。。。。

 

さて、10月は庭木の剪定を職人さんにお願いするので

色々片付けを始めています。

 

今回は思い切って2本の木を処分することにしました。

その中の1本がレモンです。

2年前に12年振りの初生り9個の実を付けて喜んでいましたが

去年は0個

そして今年はたったの5個という結果で

遂に断捨離リストに上がってしまいました。

 

未だ青々した実を泣く泣くもぎ取りました。

 

早速、このレモンを使いたくて

唐揚げを!

唐揚げにレモン汁 かけるかけない論争にもなるらしいですが

私はかける派です。

レモン汁をかけるとさっぱりして美味しいですよね。

特にこのレモン、皮は堅かったけど採れたてだからか?とっても爽やかな香りがします。

 

この日は長男家族が遊びに来たので

この4品は私と嫁(yちゃん)との合作です。

 

紫苑

この紫苑という名の響きが好きです。

苑は広い場所や土地を表しています。

広い場所に紫のシオンが群生して咲く様子から由来しているようです。

 

この花が咲くと秋を感じます。

。。。。。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする