りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

梅雨明け

2022-06-28 | 6月

6月にしては異例の暑さが続き

平年よりかなり早い梅雨明けとなりました。

 

庭も干上がって鉢物の水やりが忙しいです。

バラの2番花はやはりフランシスデュブルュイがダントツの花付き

でも花は小っちゃいです。

バラにとってもこの暑さは過酷でしょうね!

エネルギーを保つ為にも切っちゃった方が良さそうです。

 

夏花も水不足でやせ細り

エキナセア

 

 

グラジオラス

 

ベロニカ・ファ―ストキッス

 

アガパンサス

 

アークトチス・グランディス

 

 

暑さ知らずのミニダリア

 

この画像は全て朝撮り、日中は気温上昇でダリアもぐったり

ホスタや紫陽花も葉焼けして

今からこれでは先が思いやられます。

絶えられる物しか生き残れないカモ?

 

 

種蒔から育てた アンバーボア デザートスター 

 

来年に繋げる為の種採りも忘れずに

 

どんな季節でも何かしら咲いている庭を目指してま~す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生

2022-06-22 | 6月

 

一昨日久しぶりにハーブ園を訪れると

半夏生(ハンゲショウ)が咲いていました。

 

半夏生、ドクダミ科の多年草

花は白い穂状ですが葉っぱが半分白く色づき、まるで化粧をしたような

何とも不思議な植物 一度見たら忘れられません。

私がこの花を初めて見たのは3年ほど前です。

因みに半夏生という言葉自体あまり知られていませんが

俳句歳時記には七十二候の一つで

夏至から11日目をこの半夏の咲く頃とあり、農作業の目安とされているようです。

別名 半化粧、カタシログサとも云います。

。。。。。

 

さてさて、我が家の庭も初夏らしい花が咲きだしました。

 

このルドベキアの黄色ウキウキします。

 

ヘメロカリス 別名デイリリ―

1つの花の命が一日なんて思えない程開花リレーで長い時期咲いてくれる

優れもの

 

コレオプシス・スタークラスター

コスモスみたいな花、切り戻しで何度も返り咲きます。

 

 

セイヨウノコギリソウ アキレア

 

 

シャンデリアリリー・スイートサレンダー

暴れ咲き、今年5年目なので球根詰まりすぎかもしれません

植え替えないと!

 

ダリア・秘境 と アイバジェーン

 

 

ラベンダー

去年切り詰めたので今年の収穫は少なめ

でも毎年恒例のサシェ作るのが楽しみです。

 

。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな花を集めて〜♪

2022-06-17 | 6月

 

我が家は表側からは見えない庭なので

玄関から庭に続くアプローチが唯一人目に付くところです。

以前梅雨の頃咲くエンジェルフォールという赤いつるバラがありました。

(そのバラは抜かずにおいたので未だ名残が^^)

春はワスレナグサをいっぱい咲かせ

今はアークトチス・グランディスに切り替えました。

その苗は全て去年の種から発芽したものと

茎を地面に挿し芽したものなんです。

 

アークトチスの挿し芽はすごく簡単なのでおすすめです。

夕方は花を閉じてしまいますが

 

咲くとこんな花です。

シルバーリーフに白い花、花の中心がブルーがかることから

ブルーアイ・デージーともいわれ

秋まで咲き続けるというのも良いでしょ~♪

 

グランドカバーに斑入り葉タガネソウ

ナスタチウム  や ミニダリア も間に入れています。

 

白花ホタルブクロやイチリンソウ

 

ストケシアの紫

 

紺色スイトピー

 

 

ペンステモン・ジングルベルなど

 

それはそれは多種多様のアプローチ花壇

お隣さんが「表通りから見えるこの辺り、すごくいいわ~♪」と

褒めてくださるので

益々やる気になります。

 

。。。。。

 

庭側に入ると ユリ風景が広がります。

前回載せた スカシユリ・桃花 満開~☆

この横でアガパンサスが出番を待ってます。

 

こちらは株分けで少し出遅れのアナベルです。

 

。。。。。

4回目ワクチン接種(7月8日)の通知が来ました。

前回3回目接種後 副反応が出たのでちょっと怖いわ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリの季節/口輪筋エクササイズ

2022-06-12 | 6月

 

ユリの季節ですね~♪

ユリ好きなのでこれから暫くユリを楽しみます。

中でもテッポウユリが丈夫で一番好き~☆

ユリは比較的アブラムシがつきやすいですが

これはつきません。

義父が植えたものなので植えっぱなしで

何年物なのかわからない程 古いものらしい!

カサブランカや山百合程強くない優しい香りも良いですね。

 

 

スカシユリ・桃花

側のバラの肥料が効いたのかものすごい蕾の数!

スカシユリは5年ごとに植え替えないと

次第に貧弱になるのでそろそろ今年は植え替えかな?

 

シャンデリアリリー・スイートサレンダー

未だ咲き始めたばかり、満開は眩しいほどのシャンデリア咲

側のポンポンダリアとのコラボが楽しみです。

これも今年は植え替えなくっちゃね~♪

 

スカシユリ・マウントダックリン

5年ごとの植え替えで16年目になる可愛いユリです。

 

 

ホスタ・ハルシオン

わりと早咲きのホスタかしら?色が好きです。

 

ところで

足腰は鍛えても口輪筋鍛えていますか?

私みたいにお喋りな人は必要ないかもしれませんが

意外に忘れがち

で、この花の名前

シソ科の植物、花穂が長いのが特徴、なかなかユニークな花

 

テウクリウム・ヒルカニカム

10回唱えてみましょう!

口輪筋エクササイズになりますよ^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーグースとアジサイ

2022-06-07 | 6月

いよいよ梅雨入り

平年より1日早く、昨年より8日早い 梅雨入りです。

 

一番花はボーリングで咲けなかったスノーグース

これって多分2番花

 

4㎝程のポンポン咲でフワフワした細長い切れ込みの

真っ白な花弁 羽毛みたいです。

 

築山の石に麻ひもで括り付けただけの誘引

 

ここは和庭の雰囲気なので

これ以上伸ばさないつもり~♪

 

そして、下に伸びた枝がゆらゆら風に吹かれるように!

それが狙いなんだな~♪

 

。。。。。

 

ウチの紫陽花です。

 

一番早咲きの紫陽花はこのブルー

最初は薄い水色から次第に色濃くなっていきます。

雨を含むと重たくなって花が全部下に垂れ下がってしまうので

もうすでに半分切り詰めました。

大きくなりすぎているので

今年は強剪定して少しコンパクトにするつもり!

 

ヤマアジサイ

アジサイの中でもこういうガクアジサイが好きです。

 

これは昔からあるガクアジサイで大輪です。

ちょっと花付きが疎らですが好みです。

 

 

アナベルは人気ですよね!

私も友人から貰い また色んな人に株分けしました。

このアジサイを見るのが梅雨の楽しみなんてね~☆

 

ピンクアナベル

 

 

そして、ウチの表通りの真ん中で誇らしげに咲いている

ピンクちゃん

 

 

今年は剪定が上手く出来たのか? 

格好よく咲いています  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする