りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

ラッパ水仙とべリス

2022-03-28 | 3月

 

このシーズン沢山の花苗が店頭に並びますが

ちょっと我慢ね~♪

 

だってもうこれ以上植えるところありませ~ん。

庭はラッパ水仙だらけ!

15年は経つかな 始めの10球から殖えて殖えて

あまりに殖え過ぎて

2年前に築山の後ろに追いやりました。

 

以前はわりと殖えない遅咲きの白も

まとめてみたらこんなにあります。

この辺りは土も固めで何もない通り道、肥料も全くあげていません!

 

ムスカリも植えっぱなしで殖える殖える!

古くなると葉っぱが長く伸びてぐしゃぐしゃ

毎年植え替えようと思いながらそのまんま

 

八重の水仙も10年になるかな?

これはパルマレス この他タヒチも!

 

追いやったハズなのにまだこんなところにも

 

な~んて言いながらも

 

我が家の春の風物詩になっています。

 

。。。。。

 

さて、黄色つながりで このひよこ色のプリムラも

楽しみでした。

 

ベリス、和名(キバノクリンザクラ)

原産地のヨーロッパでは古くからカウスリップと呼ばれ

親しまれてきた歴史ある桜草です。 

そしてもうひとつの名前は「フェアリーカップ(妖精の杯)

これは妖精がつりがね形の花の中でくつろぐのが好きだと考えられたことからの由来です。

 

唇をすぼめたようなかわいらしい姿は絵本にもよく登場し

イギリスの妖精画家シシリー・メアリー・バーカの本にもべリスをもつ妖精の姿が見られます。

 

なんてことも知るとますます可愛くなるべリス

 

北軽井沢の花友さんから分けてもらい

今、3か所のボーダーでふえてます。

原種だからとっても丈夫

もうすっかり、我が家の庭に馴染んでいます。

 

 

 

孫娘達が以前切り戻しをしてくれた

ビオラの タイガーアイブラックデライト

 

 

見栄えよくこんもりしてきました。

約半年間楽しませてくれたビオラ達もこれが最後の花になるのかな?

 

 

 

。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの一番乗りとクリスマスローズ

2022-03-24 | 3月

 

一雨ごとに春が前進しています。

我が家のバラの一番乗りはエクレール

 

お菓子みたいな名のナチュラルなミニバラです。

秋の寄せ植えで迎えた時は

サイズが5㎜ほどの白く丸っこい花でしたが

今は剣弁咲きで2㎝はある。 よく見ないと花に見えない程グリーン

 

未だ開花したばかりなのでこの後どう展開していくのか

白くなるのかな?

 

。。。。。

 

クリスマスローズはそろそろ終盤で

ソメイヨシノが咲く頃が花を切る時期の目安だそうです。

今年は期待の3本が生育不良でがっかり!

でも、とってもかわいく咲いている子もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年迎えたオーレア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして並べると

ウチはダブルが多いでしょう!

セミダブルの白はこれから咲く気配! 出遅れてます。

 

 

 

早咲きは全て土替えをしてすでに花を切ってしまいました。

後から新葉が勢いよく茂りだしても

この部分がブラックデスでは無いかと?

気になるんですよ~!

ダコニール(殺菌剤)を吹きかけてオルトラン(殺虫剤)をパラパラおまじない!

 

もういいかげん、頭をバラに切り替えなくっちゃ~ね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母

2022-03-20 | 3月

 

この時期の晴天は三日も続かない

三寒四温を繰り返し

一雨ごとに春が前進してますね。

 

貝母=バイモが今年も無事に開花、

特に心配な花では無いですが

なかなか増えてくれません!

 

花をクルっと上向きにして中をのぞいてみましょうか?

 

淡い黄緑にうっすら赤紫の網目模様が

編み笠風? 別名アミガサユリなんてあまりお洒落な名じゃないわね。

 

細い葉がクルっとカールした姿

アールヌーボー風曲線美 

これ!毎回言ってるフレーズ(笑)

 

 

イギリスのイラストレーター

ハンナ・ファーミンさんの版画には

貝母の仲間、フリチラリアが描かれている。

海外にはフリチラリアの仲間が沢山あるようです。

貝母に比べると可なりエキゾチックな感じ

イギリスでは妖精のお家と呼ばれる

フリチラリア・メレアグリスもいつか育ててみたいな~♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロジネと水仙

2022-03-18 | 3月

今日は昨日と打って変わって寒の戻り

震え上がるくらい寒い一日でした。
暖かさに慣れ始めたところで体がついていけません!

 

セロジネが咲いたので玄関の飾り棚へ

この真っ白な花 きれいでしょう~☆

私が育てている蘭類4種の中で一番手間なしでも咲いてくれる

優れものです。

 

冬は暖房を入れない部屋の窓辺に置きっぱなし

但しこの蘭はお水大好きなので切らさずあげていました。

正に私向きの蘭です。

(このセロジネを下さったⅯさんに感謝です)

。。。

 

 

マイガーデンはただ今水仙ワールド

 

グランドモナーク

この房咲水仙の名がやっと判明しました。

今まで小杯水仙と記録していましたが花友さんが教えてくれました。

日本水仙に似ていますが花弁が尖っていてカップは浅く花が多数房咲です。

 

これ、ホワイトマーベルでしたっけ?

 

あっちにもこっちにもラッパだらけ!

どんだけ増やすつもり?

 

 

さて話は変わり今日は2ヶ月に一度の美容院へ

去年開店したばかりの美容院は

私に似合うスタイルにちゃんとカットしてくれるのでとても気に入ってます。

最近は美容師じゃなくてスタイリストと云うのだそうで

去年までの私の髪型はショートカットが定番でしたが

最近の流行のショートボブに変身!

オッ! 似合うじゃん

幾つになってもおしゃれ心を忘れずに~☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いクロッカスやヒヤシンスそしてクリスマスローズ

2022-03-14 | 3月

春先にいち早く春を感じさせてくれる球根植物は

小柄ながら存在感があります。

 

咲き始めのヒヨドリ被害が嘘みたいに

再度咲きだしたキングオブストライプ

一番安全な花壇の端っこに植え込んでおきながら

いつもうっかり掘り起こしてしまいます。

それが意外に球根を増やす植え替え効果になって

結構増えてます。

純白・ジャンヌダーク

よく見ると また一輪食いちぎられているじゃないの!

こちらは植えっぱなしで未だ4輪とは寂しいな~

 

我が家ではこの色だけが増え続けているヒヤシンス

ヒヤシンスも2,3年で植え替えると結構増えるんですよ!

特にバラの株の側に植えると肥料も効いてぷっくり太って

初めの3球がいつの間にか12球です

~~~♪

 

今日は23度も気温が上がり寒がり屋の私も長袖Tシャツで過ごせました。

早咲きクリスマスローズの切り戻しや種蒔き苗の植え付けなど

徐々に始めています。

 

ネオン咲きクリロー

 

去年お迎えした ダブル

2年目の成長がこれくらい順調だと安心です。

 

地植え、ミヨシのルーセイエロー(メリクロン苗)

買ったのは2010年ぐらいだったか?

当時はこの黄色の一重は珍しかったのですが

今や黄色系もゴールドなど とにかくゴージャスに進化しています。

でもウチの庭ってこんなシンプル咲きが似合うのかも?

 

 

シックな黒赤系 ルーセブラック

ステムが太くてしっかり育ってます。

 

他のも全て順調とはいかないもので厄介なブラックデス(黒死病)の株も現れて

ただ今落ち込み中😞

それにしてもブラックデスって恐ろしいものですね。

今までこれで何本ダメにしたことか😢

 

な~んて言ってられません

これから花の追っかけで忙しくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする