りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

ゴールデンウィ―クもバラ三昧

2024-04-28 | 4月

ついに来ましたゴールデンウィーク

出かける予定は

友人とランチそして後半二男のところの孫の「泣き相撲」とやらを見に行くこと

あとは普段通りバラ三昧になりそうです。

 

。。。。。

早速バラと行きたいところですが

すでに小出ししているバラの他がもうチョイかかりそうなので

今回は

バラに因んだ手作りバッグから~☆

大きな四角つなぎのトートバッグ(外ポケットがアクセントです)

これは23年程前のパッチワーク作品

古すぎるかしら?

 

私がパッチワークを趣味にしていた時代

あの頃はチクチク手縫いできる若さがありました。

 

このバッグは花岡瞳さんの「甦る布達」の本を参考にしています。

本がボロボロ

よほど気に入ったデザイン集だったのか?この中からバッグを3点も作っていました。

この頃、家でお教室もしていたのでサンプル作りで忙しかったのでしょうね。

 

この作家さんに会いたくて京都へ行ったついでに桂にある「あんだんて」

というお店に立ち寄ったこともあります。

「あんだんて」のバラ布で化粧ポーチ

 

花岡さんが使用してる布はわりとモノトーン(白黒)やアースカラーが多いのですが

私の1枚目のバッグはフローラルプリントでエレガントな雰囲気にしてみました。

 

パッチワークのバッグは普段使いには勿体なくてしまいっぱなしでしたが

最近ちょくちょく持ち歩いています。

先日久しぶりのキルト仲間が「あら!その布懐かしいわ~」と言っていましたが

布にも流行があるんですよね。

 

バラのポーチ(サングラス入れ)

これも手縫いでキルティング、そして切り抜いたバラのプリント柄をミシンで

アップリケしています。

これなら今でもちょこっと作れるかな?

なんて思うだけでなかなか時間が無いですね。

せいぜい作り貯めた物大切に使って行こうと思います。

 

。。。。。

ウチの看板娘 フランシス・デュブリュイ

毎年無農薬でもイケちゃう強健種

庭中に漂うほど濃厚な香りも魅力

但し日焼けにより花弁がチリチリになるところが難点

 

バロン・ジロ・ドゥ・ラン

以前植えたバロン様は白い覆輪が無い本品種のユーゲン・フルストに戻ってしまって

そんなこともあるんですね。

これは花友さんから頂いた正真正銘のバロン様です。

 

皆さんも赤いバラ好きですか?

私のバラの最初のイメージは真っ赤なバラでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂みの中からステキなお花/今朝のバラ

2024-04-26 | 4月

なに?これ?

原種チューリップにしては遅咲きだね~?

で、Googleレンズで検索してみました。

 

スピロキシネ・カペンシスですって!

この名前、10回唱えたら滑らずに言えました。

和名(ホシザキアッツザクラ)ってあれじゃないの?

去年花友さんから貰ったものだわ。

そうそうこの花の面白い咲き方

上手く撮れないので、ちょっと他所のサイトからお借りしました。

蕾から開花する直前に花弁6枚のウチの3枚の先っちょがくっついて

「ま~だだよ~♪」のポーズ、かわいいでしょう~♪

 

アッツザクラに花姿が似てることから

「星咲きアッツザクラ」の名で呼ばれていますが別属らしいです。

 

そして、これも!

姫オダマキ

オダマキは様々な品種が出回っていますが、こちらは凄くちっちゃなオダマキ。

15㎝にも満たないカモ?

やはりこれも星咲きアッツザクラと同じ人から

種を分けてもらい2年目の開花です。

そう云えば

先日訪れた吉野山の吉水神社の境内でも

このオダマキに似た子が沢山咲いていました。

。。。。。

ウチの庭は色んな物が植えすぎで

こんなかわいい花を見落としてしまいそう

しっかり名札を付けないといけませんね。

 

これは普通サイズのオダマキ

これはこれでキレイな色でお気に入りです。

 

 

未だ、開ききっていませんね。

綺麗に撮れたら貼り変えます。

 

大人色の黒オダマキ

 

オダマキはわりと交配しやすい植物です。

ウチではもう何年も色んお顔に生まれ変わって今でも繋がっています。

 

。。。。。

 

春咲きグラジオラス・サザンクロス

夏咲きに比べると1輪の花期が長いし花弁が薄くてきれいですね。

これも勿忘草に埋もれていました。

 

=今朝のバラの様子=

オールドブラッシュ(チャイナローズ)

 

 

フランシス デュブリュイ(OR)

と咲き出すとと早い早い

今年のバラは期待できそうですね~☆

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花いっぱいの庭

2024-04-23 | 4月

降りみ降らずみの日が続いていますが

季節の歩みが速くなってきましたね。

庭の花、何からアップしようか迷うほどです。

 

先ずは見せたい順に

。。。。。

 

匂うほど美しい純白の ヒメウツギ

この花が咲くと初夏を感じます。

 

「卯の花の匂う垣根に~🎵」のあの卯の花ですが

歌にもあるようにこの花香りますか~? 香り無いですよね。

どうも 匂うほど美しいと表現しているようですね~♪

毎年丸く小さく刈り込んでかわいく咲かせています。

。。。。。

 

 

恒例の ヤグルマギク(1年草)

色別に種採りしてポットに蒔いて

白、ピンク、ブルー、ブラック と今年もちゃんと揃えました。

 

 

花を種蒔きから育てることが好きで

今年はこんな花も ↓

ピンクのカスミソウ(エレガンスローズ)

勿忘草とコラボ、これも来年に繋げたいな~♪

 

 

 

スイートピーベルベットも毎年咲かせています。

 

 

この北側花壇、混植ナチュラルガーデン

ナチュラルと云ってもゴチャゴチャにならぬよう

草取りより忙しい間引きです。

 

今咲いているのはスイトピーにオルラヤ、クリーピングタイム

オルラヤも随分抜いて程々に!

 

ガザニア

後ろの長いアマ 冬越しして宿根しました。

 

 

スパラキシスは豪快に咲かせています。

 

少しあればよいくらいですが意外にウチの庭に来る皆さんに人気の花です。

その理由は何か元気が貰えるようなパワフルな咲きっぷりかな?

 

ゲラニウム・ビルウォ―リス

これもこぼれ種から お友達に人気です。

 

とまだまだ沢山咲いていますが

この辺にしておきますね。

 

クリスマスローズのちび苗コーナー

ウチの南側の木陰コーナーはこれから鉢物の避難場所

もっと日陰が欲しいのは無いものねだりですね。

 

 

そして、夏の花の準備も 種蒔きからスタート

 

こんなに沢山どうするつもり? 心配ご無用

近所の花友さんと分け合います。

 

 

 

バラも順調の兆し~♪

 

。。。。。

 

蕁麻疹がやっと治りました。このところ展覧会など都内へ出かけることも多く

身体が疲れていたのかもしれません。

チャドクガも疑いましたが

4日で治るハズも無く 蕁麻疹の原因て意外に分からないものらしいです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和花(日本桜草と牡丹)

2024-04-19 | 4月

 

お花の追っかけ急ぎます。

バラが始まる前に載せておきたい二つの和花

 

先ずは日本の伝統植物ニホンサクラソウ

手前は手牡丹,後ろは源氏鏡

 

左・御殿桜  右・里時雨 

2年前まで我が家にも一重のピンクと白の日本桜草が

調子よく地植えで育っていたのに去年全部消えてしまい

原因は夏の水切れかと?

それで再度さがしていたところ

市内のホームセンターにありました。

とりあえず今年は鉢で大事に育てたいと思います。

直射日光、水切れに注意なんてちょっと気を使いますね。

 

次は 牡丹(島大臣)

これは昨日18日の朝撮り、こういう蕾の頃のビシッとした様子も好き!

 

20日、19日 午後3時30分頃 

 他所より少し遅めですが咲き始めると早い早い!

全部で7輪、例年より少ない方です。

今年は枝の5本の内 花芽を付けない2本を地際から

思い切りよくばっさり切りました。

これで少し若返ったのではないかな~?

 

。。。。。

そして和花もう一つ イカリソウもありました。

色んなところへお嫁に出して

皆さんから「きれいに咲いているわよ~♪」の写メールが

嬉しいですね。

。。。。。

 

今日は気温25度日中は半袖で過ごしました。

未だ半袖は早いと思ったのですが 今後悔しているんですよ。

何故かというと両腕の肘から手首までの内側部分に蕁麻疹

スイミングのプールのカルキで更に悪化したようでピリピリするんです。

ちょっといつもの痒さと違う気がして

ネットで調べてみたら

今日は凄い強風でしたからどうも黄砂の影響かと!

黄砂による皮膚のかゆみや湿疹などの症状が出ることってあるようで

 黄砂に含まれる金属物質に反応する金属アレルギーらしいです。

顔や首などの露出の多い部分だけでなく、頭皮がかゆくなる場合もあるようです。

私の蕁麻疹がはっきりこれ!とは言えませんが

皆さんもお気を付けくださいね。

黄砂の日は洗濯ものは室内干しが良いカモしれませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスとバラの一番乗り

2024-04-16 | 4月

 

今日の気温24度、長袖では暑いくらいです。

 

陽射しも強くなり暑さに弱い鉢物を日陰に避難させたり

夏の花の種まき、水やりも

そして お花が一気に咲きだしてブログ投稿も忙しくなります。

先ずは一番楽しみにしていた

モンタナ・ルーベンス

 

 

生育旺盛で沢山の花を咲かせたいなら

モンタナ ですよね。

でも今まで2度も立ち枯れに遭い

今回3度目の挑戦!

 

昨年近所のスーパーで500円で手に入れたもの

タグにはモンタナとしか書いてなかったんですよ。

でもモンタナと云ったらルーベンスじゃないの?

 

去年は花芽すら無かったのに今年に入り凄い勢いでツルが伸びて

今までに無い成長ぶり!

 

昨日からこの辺りをカメラを持ってウロウロしてます。

狭い通路の上、強風に煽られる場所なので

撮影が上手くできなくて撮り直しばかり

 

あまり調子良すぎると翌年突然枯れることあるらしいので

予備の苗作って置かなくっちゃね。

 

そして早咲きのバラも

今年も一番乗りはオールドブラッシュ

 

。。。。。

その他の花

 

春咲グラジオラス・ジュピター

 

 

淡いピンクのオダマキ

 

 

ミヤマオダマキと白の交配種かな?

 

 

垣根越しにお隣まで行ってしまった勿忘草

 

 

この通路側にモンタナルーベンスが植えてあります。

午後からは日陰になるこの通路

地面に苔が(でもあまり良くない苔だとか?)

今年はワスレナグサにネモフィラもボーダーに咲かせていますが

 

ちょっとネモフィラが煩い感じ

何でも程々に!

。。。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする