りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

紅梅も咲いてめで鯛づくし

2024-01-29 | 1月

梅の寿命て何年かしら?

調べたら何と70~100年が普通で

 

中には200年を超す寿命のものもあるそうです。

 

我が家の紅梅は何年ものか分かりませんが

今年も古い枝を全て切り落とし

新しい枝を伸ばし可なり短く剪定した結果

沢山の花が咲きました。

この花が咲くと春も間近~☆

。。。。。

 

そして、これからが本番のクリスマスローズ

 

蕾の数がすごいでしょ~!

こんなに大株に育つとは私もびっくりです。

去年殆どを地植えにして育てました。

 

消えて無くなるものや一向に咲かぬものもありますが

このように調子よい株が幾つかあり、とっても楽しみです。

 

開花まではもうチョイ!

 あと1週間かな?

クリローって、ここから開花までが結構長く焦らされます。

 

。。。。。

さて、先週 1月27日「土」

前から延び延びになっていた孫の七五三(五歳の祝)を

(生後100日)の下の子のお宮参りに合わせ

地元・松戸神社にて一緒に行いました。

 

生後3ヶ月の下の子は首も座り

あやすとにっこり、笑顔がとってもかわいいです。

お兄ちゃんになったソウ君も

すっかり男の子らしくなり

子どもってわずかな間に目まぐるしいスピードで成長するものですね。

 

日本料理店「しの田」でのお食い初めと共に

めで鯛づくしのお料理も美味しくいただき

和やかで幸せいっぱいのお祝いができました。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定終えました~☆

2024-01-18 | 1月

このところやっと冬らしく寒くはなってきたものの

今日の日中気温13度と寒中にしては暖かく

寒がりなので冬はユニクロのヒートテック愛用ですが

ガーデニングする為に一番厚い超極暖ウルトラウォ―ムをインナーに着込んだら

さすがに汗ばむほどでした。

。。。。。

 

今年はちょっと遅めの日本水仙です。

ずっと咲かない球根は植え替えると花付がよくなります。

。。。。。

 

さて、今日のガーデニングは先日に引き続きバラの冬剪定

暖冬の影響で1月になってもバラがきれいに咲いて
喜んでいましたがこのままだとどうも春のバラの花数に影響を及ぼすようです。

バラは気温が寒くなってくると休眠します。

休眠することで、株元に栄養分を蓄えるのです。
暖冬の影響で、バラの休眠が遅れているので

強制的に休眠させた方が良いようで急ぎました。

残りの20本です。

フランシスデュブリュイ 

右側の牡丹も順調に蕾が付いています。

今年は芍薬を1つ増やし全部で4本も!

 

 

パットオースチンやアイスバーグ、グレースのコーナー

ミニバラ3本もザクザクっと刈り込んでしまいました。

 

この辺りはバラの他、ジキタリスも沢山植えてあり

ユリやダリア、クレマチス、チドリソウ、オダマキなどが混植されています。

 

冬は地上部がなくなる球根植物は誤って掘り起こさぬようタグや目印をつけてあり

3月頃そこから徐々に芽を出す瞬間がたまらく待ち遠しいです。

花好きさんは皆同じですよね。

 

バラのパトラッシュやヘリテージの辺りです。

今年はいつまでも葉っぱが青々していました。

 

葉っぱをむしり取っての強剪定

未だ咲こうとしているバラもあり

何だか勿体ない感じがしました。

 

約4時間程のやっつけ仕事です。

 

剪定の枝ごみの袋詰めが結構めんどくさいので

几帳面な夫に助けて貰いこれで全てのバラ剪定終了

スッキリしました。

。。。。。

 

今年迎えたクレマチス2種

冬咲常緑・シルホサ & ビチセラ系・ルノカ

 

 

ご近所の花友さんに影響され

デルフィニウム、ブルーと紫も 迎えました。

もう植えるところも無いのにお花バカの悪い癖です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定始めています

2024-01-09 | 1月

 

寒さが身に染みるこの頃

一日の寒暖差が激しくなりました。

今朝はこんな可愛い花を見つけました。

 

11月の初め地元千葉大の学園祭で買い求めた

ポピー・マザーオブパール(セドリック・モリス)

パール色を帯びたポピー

よく見ると中心のしべがグリーン 花弁にうっすらエンジ色のブロッジ
なかなか魅力的です。

花は思ったより小輪は 寒いからでしょうね。

一緒に買った後ろ側の名無しの苗はキキョウナデシコ(フロックス)でした。

どちらも、本来は春咲きのつもりがもう咲き始めて

春まで待てない様子

 

もう一株ずつあるので、こちらはこちらで楽しみます。

 

クリスマスローズは花芽が蕾になって

絶好調はやはりウインターシンフォニー~☆

 

この辺りの環境が合っているようす

なるべく触らずそっとしておきましょう。

 

。。。。。

 

いつまでも未練がましく咲かせている冬バラも

そろそろ休眠させなくてはいけません~!

 

寒肥は6日程前に「ばらの肥料」と牛糞を混ぜて

株の周りに漉き込みました。

私流なので正しいかどうかは?です。

 

 

つるバラの剪定と誘引は12月に終えました。

コーネリアは早咲きでこんな風景を毎年見せてくれましたが

左側のツル枝が去年の秋に突然枯れました。

株元にオガクズがあったので多分テッポウムシの仕業です。

長年、丈夫で手間いらずと思っていただけに残念でなりません。

 

後は木立のバラに頑張ってもらうしか無いのですが

葉っぱに黒点が多いので今日から剪定を少しずつはじめています。

 

剪定は結構好きな作業です。

 

フランシス・デユブリュイ

まんべんなく花を咲かせたいのでなるべく細い枝も残したい

でも刺も多く複雑すぎて取り敢えずの仮剪定

もう少し枝を整理した方が良さそうです。

 

手前のジュビレ・デュ・プリンスドゥモナコは

1年通して花付きも良く色鮮やかです。

 

バラを飾るとお部屋の空気が変わりますね。

冬バラの深い色合いはこの時期ならではの趣があり

うっとりします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます~☆

2024-01-06 | 1月

 

明けましておめでとうございます。

 

 

元旦からショッキングな出来事が続き、波乱の幕開けとなった2024年

お正月どころでは無かったですね!

 

被災された方々を思うと本当に心が痛みます。

犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすると同時に

被災された方々にお見舞い申し上げます。

。。。。。

 

我が家は31日の大晦日に家族全員14人勢揃いしました。

 

「お節は作らない」と宣言した私でしたが

アメリカから帰国した娘家族の為にお節らしいものを

少しだけお重に詰めました。

 

煮豆と数の子は2日前から作り

後は当日、私の料理は早いのが取り柄

殆ど作り慣れたものばかりです。

この他、富山の親戚から届いた鱒寿司や

長男のお嫁さんの手料理も並びました。

 

 

 

全員座れるよう大きな座卓を3つ並べての大宴会

孫達も大きくなると一人前です

でも皆この日を凄く楽しみにしていました。

 

夕方5時から始まって長い時間皆ワイワイ話が弾み

お年玉贈呈式も楽しかったです。

こういう時家族っていいな~としみじみ思います。

 

そしてこんな平和な日常が

どんなにありがたいことかとこの頃特に感じます。

 

。。。。。

いつもご訪問ありがとうございます。

今年も【りこの庭】よろしくお願いいたします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする