りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

雨の合間の庭仕事

2023-06-15 | 6月

雨の合間、今日はクレマチスの剪定を始めました。

ロウグチはインテグリフォリア系で半ツル性

夏場にも良く繰り返し咲く強健種

 

雨でぐしょぐしょになってきたので

地面から1・2節の所まで強剪定しました。

強剪定することでウドンコ病などを回避するらしい。

大体40日後に花がまた咲くことを期待して!

まっ!咲かなくてもいいかな?

 

フォンドメモリーズはフロリダ系

丁度今頃になると花のサイズも程良くて

切るには勿体ない感じでしたが

種が付き始めたので株全体の半分くらいで剪定しました。

剪定後の枝が勿体なくて いつもの癖で挿し木しました。

これまた増やしてあっちこっち植える気満々^^

。。。。。

 

多年草がつぎつぎと咲いてお花のリレーです。

 

雨に打たれながらも力強い ヘメロカリス(デイリリ―)

一日花なので切り花にはできませんんが

絵になる花です。

 

前回載せたシャンデリア・リリー

 

だいぶ咲きそろってきました。

どんよりした空気をぱ~っと明るくしてくれるピュアなホワイトです。

 

その横で

ダリア・秘境

 

アイバジェーン

今のところモザイクやウドンコ病にもならずすっきりと咲いて

気持ち良い眺めです。

恵みの雨で栄養たっぷり!

 

ホスタ

 

クレオプシス

 

ガイラルディア・グレープセンセーション

花壇の隅っこで、あなたはだれ???でしたが

花が咲いて判明しました。

何度も冬に枯らせてしまって、今度は上手く行きそうです。

 

ストケシアってキレイな花だけど可なり増えるんですよね!

特にブルーが増える増える!

 

 

 

パワフルな花色・エキナセアがいよいよ登場

真夏の庭の強い味方エキナセア

そうなんです!

この花が咲くともう直ぐ夏なんだわ~!!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の庭

2023-06-13 | 6月

 

たっぷりの雨で瑞々しい緑と

お花いっぱいのマイガーデン

 

ダリアやユリが今ピークです。

 

チドリソウはそろそろ抜かなくっちゃ~なんて思いながら

雨が上がる度に間引きしながら分量調節しています。

 

 

この辺りの花を紹介しますね。

シャンデリアリリー・スイートサレンダー

 

クルリンと反りかえった花弁でやや小ぶりの可愛い花が

シャンデリアのように沢山咲きます。

年々球根が増えて嬉しいです。

 

シャキッとして花持ちが良く害虫にも強いので

これから百合を迎えたいと思っている人に是非お勧めです。

 

百合は、テッポウユリ、スカシユリ桃花と このシャンデリアリリー

もう少ししたらデイリリ―も咲き出します。

 

手前の赤いバラは

パーマネントウェーブ

かなり古いバラで1932年オランダで作出されたバラのようです。

 

お父様がバラ愛好家だったお向かいさんから頂いたバラで

赤みを帯びた枝や葉っぱが緑の中でアクセントカラーになっています。

 

↓これもお向かいさんからで

原種アルストロメリア・プルケラ

アストロメリアの原産国は南米アンデス地方

やっぱり、そんな感じの色合いです。

 

 

これが園芸種のアルストロメリア

 

 

テウクリウム・ヒルカニカム

シソ科の植物です。

長い花穂がもっとカッコよく立ち上がると良いのですが?

 

アリウム・丹頂

 

北海道花巡りで見かけてから欲しくなり去年球根で植えました。

もう少し増やしたら見応えあるでしょうね。

 

ヤグルマソウの仲間アンバーボア―・デザートスター

 

 

レモンマリーゴールド

マリゴールドの原種・ハーブとして売られていました。

強いレモンの香りがする葉をハーブティーにします。

 

 

カリメリス

野菊と同じヨメナの仲間の園芸種

開き始めは丁字咲で次第に八重咲になるので七変化とも云うらしいです。

 

そして、この紫陽花

アナベル~♪

このフェンス越しのお隣さんにも株分けして

今年はこの辺りいっぱいになっています。

来年はもっともっとここをアナベルでいっぱいにさせたいな~と思っています~♪

 

 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り~☂

2023-06-08 | 6月

 

いよいよ梅雨入り~☂
平年より1日遅く
昨年より2日遅い梅雨入りだそうです。

 

ぎりぎり、間に合いました。

 

恒例のラベンダー摘み、摘み頃には少し早いかも知れませんが

雨で痛まないうちに急ぎました。

今年はこの花束が8束

毎年作るサシェ「香り袋」ではなくこのように束にして吊るしてみようかと思います。

 

 

例年ヨトウムシに花茎食いちぎられるのですが

芝生の害虫除けの薬が効いたようで

可なりのボリュームでした。

 

ついでに

早咲きアジサイ

 

ガクアジサイ

上の二つの紫陽花の剪定もきれいさっぱり終えて

 

 

表通りのピンクの紫陽花も片付けようとしましたが

 

 

 

あまりに見事な咲きっぷりでもう1週間剪定を見送ることにしました。

 

花には潔い私ですが

家の断捨離は苦手で捨てきれないもので溢れちゃってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合とバラ、そして5年振りクレマチスも!

2023-06-05 | 6月

そろそろ関東も梅雨入りでしょうね?

去年は6月7日でしたから多分今週末には梅雨入りすると思います。

 

高温多湿の6月は、特に、病害虫が発生しやすい時期だし

植物の育ちが良いので

3日に一度は草取りもしなくてはいけません。

スイミングで鍛えていてもやはりトシでしょうか?

近頃左膝が痛くて、特に湿度が高い日が敏感です。

こんなこといつまでできるのかしら?なんて思うこの頃です。

 

香り豊かな百合の季節です。

テッポウユリ

湿った空気に甘い香りが漂います。

立ち上がるこの凛とした姿好きだな~♪

 

スカシユリ・桃花

一昨日の強い雨に打たれて花が3個散ってしまいました。

大輪ですが意外に散りやすいです。

 

追記・6/6 

この他のユリも後を追います。

なんせユリ好きなもので(笑)

 

そしてバラの2番花もこの時期ならではの楽しみ

ウチでは毎年この6月になってから咲くバラ・スノーグース(ER)

1番花はいつもブラインドだからこれが1番花なのか2番花なのか?

スノーグースとはぴったりのネーミング、白い羽の様な花弁が風に揺れて

爽やかな風景をつくります。

 

築山の岩間に植えてあるので

肥料は全くあげていません。

薬剤散布もできないのでほんとに自然任せ!

 

 

同じくゾウムシ被害で1番花が見送りだったベラドンナと

ハニーデジジョンも勢い良くシュートを伸ばしながら咲いています。

。。。。。。

 

そうそう、これ!

クレマチスの一つに動きがありました。

5年間咲かなかったアルバ・ラグジュリアンス

ワサワサの葉っぱに蕾らしきものがと思っていたら

なんと花が咲いたんです~5年振りです。

 

花友さんから「咲かないクレマチスは土を入れ替えるといいよ」

「クレマチスは肥料喰い」のアドバイス

その効果で生き返ったようです。

5年振りって新鮮~♪

 

その他の咲かなくなったクレマチスも頑張ってみようかな!

 

西洋アジサイ・アナベル

 

ピンクアナベルも可愛いく咲いています。

 

この紫陽花も梅雨の楽しみですね~☆

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする