1、集合出発時間 朝7時30分、阪和高速大阪から和歌山方面行き岸和田SA
集合出発
朝8時30分、現地加太『三邦丸』乗り場集合
出船まで時間が有りますが、到着順に座席が選べますので、
遅くなると先端近くの潮を被ったりする席や込み合った中に入らねばなら ないことも。
2、必ず必要なもの
①乗船料金 5000円+α
②クーラー 魚を入れて持ち帰るもの。6リットル以上。ソフトバッグで も可能。
③昼食、お茶、おやつ
④カッパ 天候にかかわらず必要、防寒にも役立ちます。上下分かれたの が望ましい。
3、有ればよいもの
①帽子、指なし手袋、タオル、ビニル袋2枚
②サングラス、偏光グラス
③長靴 釣った魚を生かすバケツから流れ出た水が足元に常に流れていま す。
④魚をつかむハサミ、丸ペンチ オコゼがよく釣れます、刺されるとひ どく痛みます。
⑤六角オモリ30号5個くらい
⑥釣り竿 25から30号くらいのオモリ負荷の2から3メートル前後。
⑦100から200メートルPE2~3号巻いた両軸リール
⑧酔い止め薬
4、季節は春ですが、海中は真冬です。船上は風が吹いたりしますので、
十分な防寒の用意を。
船は大人4人以上が横になれるキャビンを備えた50人乗り(予定)、
トイレ複数備えられていますから女性でも大丈夫です。
5、船の紹介 http://www.sanpomaru.com/index.html
「船長日記」を参照してください。
遅出五目釣り 10:00頃~16:00頃まで 5,000円
・乗船料金に含まれるもの
えさ、氷
・乗船料金に含まれないもの
おもり(100円)、仕掛け(100円 メバル用・200円 タイ用・300円)
釣竿(レンタルあり、1竿・1,000円)
・飲み物も、用意されています。(有料)
なお、ご参加の方は次の事項1)2)3)4)を2枚の紙に記載し、1通目は、単車の車検証のところに入れ(シート下の場合が多いですね)、2通目は、タンクバッグ、ウエストポーチ、シートバッグなど各自身につけている物の中に入れるようにしてください。
1)緊急連絡先;妻子、父母、祖父母などの誰と連絡を取ればよいのか。家電話、携帯電話、住所など。
2)個人連絡先;氏名(漢字、ふりがな)、誕生日、血液型、住所、TEL、携帯番号、保険証番号(実物のコピーも添付)、免許証番号(実物のコピーも添付)
3)レッカー・ロードサービス連絡先(レッドバロンやクレジットカード付随のものなど様々です。);TEL、
4)バイク屋・搬送先;住所、TEL、定休日
【重要】
中止条件;雨天による中止はありませんが、
上記 『三邦丸』に各自が予約を入れてくれれば、気象条件による出船中止の連絡が前日午後8時前後に携帯などに入ります。
予約電話番号 : 0734-59-1253
いずれの場合でも前日夜20:30までにこのトピックに実施/中止の確認を書き込みますのでご確認下さいませ。
2月22日午前4時15起床。
テレビの電源を投入し,すかさずチャンネルをNHKに切り替え女子フィギュアスケートのショートプログラムを見る。しかし,日本人選手が滑るまで家で見ている時間は無い。今日はこのために早起きしたのではないのだ。あとは車の中で見よう・・・
そう,この日は和歌山県紀北,紀ノ川河口沖のある水軒一文字への釣行である。
前日までの予定では和歌山県串本の紀伊大島へのグレ釣行であったが,ここ一週間のキツイ北西風・雨で海にうねりまで出ており悪条件と判断。どうせココまで行くなら条件の良い日にしようと紀伊大島を断念。
あと,中紀の衣奈・大引と候補が挙がったが,その日の夕方より雨の予報。予報はずれ雨降りが早まって強制終了になる恐れもあるのでココも断念。幸い水軒なら「近い,波止でお手軽」というのもあり強制終了になってもダメージは少ない。消去法で水軒に決定した。
この場所(水軒新波止)であるが,去年3月2日にフカセ釣りで初となる年無しチヌ(50cmオーバーの黒鯛)を釣り上げたり,数釣り出来たりと思い出の場所。しかも時期も去年とほぼ同じ。淡い期待を抱いて釣り座に入る。
風は北北東から軽く吹いている程度。おそらく1~2mくらいか。水温のみが気にかかるものの概ね好条件。しかもフカセ釣り組は我々のみ。今日はいける!そんな思いでマキエを作ります。
この釣り場は足元からかけ上がりになっており,手前水深5m,波止から15m沖で水深13~15mとかなり水深があります。
沖堤防+寒の時期という条件ではチヌは浮いて来てマキエを拾うことはなく,底でマキエを食う。そこでマキエはオキアミ6キロにマルキュー白チヌ1袋,イワシパワーチヌ半袋をしっかり練り込む。(練り込む事でバッカンにシャクを叩きつけなくてもすくうだけで容易に遠投が効きます。)ピンポイントに底でマキエを効かせるイメージです。
仕掛けは,がまかつアテンダー08-5.3mにダイワISOインパルトをセット,道糸にシーガーリアルサスペンド1.75号・ハリスに同スーパー磯ハリス1.5号,針はがまかつ一発チヌ2号でウキ止めは針から8ヒロ(約13m),ウキはチヌ円錐1号・落としナマリ1号で素早くタナまでサシエを届けられるもの。
今流行の軽仕掛けにウキ止め無しの全遊動は必要無し。サシエがタナに届く前に表面の潮に仕掛けが流されてしまい。ポイント(底)には仕掛けが全く入りません。釣れるとしたら水深の浅い手前でガシラが食ってくれるくらい。ここでのチヌポイントは,沖側かけ上がりが終わる水深10m~のトコロです。
6時55分,一投目。
マキエを潮上に十分打ってから仕掛けを投入。まったく魚の反応なし。サシエも無傷で残ります。
そして3投目。
当て潮に押されて手前に押し戻されたウキがジワッと海中に引き込まれます。
「ガシラやな」
予想通りのガシラ。しかも20cmオーバーの結構な良型です。この魚は煮付け,唐揚げと美味しいのですが,今日は外道。即リリースします。
3投連続この調子。先が思いやられます。
8時42分
25m沖に遠投した仕掛けが馴染みウキが一瞬鋭く海中に入ったあと,又浮いてきます。
「紀州釣りに見る小チヌのアタリにそっくりだな・・」
とサシエを回収するためにリールを捲きはじめると,竿先に魚の生命反応。小さいので竿をアクションさせることもなくゴリ捲きします。
挙がって来たのは23cmのチヌ。やっと釣れた・・小さいけど狙いのポイントで釣った,のでは無く釣れた一匹。
やっとチヌが寄ってきたかと気合いが入ったのもその後1時間くらい。後は当て潮でひたすらにガシラが釣れ続けます。
こんな調子で状況が悪く,フカセ釣りにも限界を感じてきたころエギングを始めます。
が,こちらは全くの無反応。1時間ばかりキャストしてロッドケースに仕舞います。
弁当を食べたりしているウチに残り一時間,仕方なしにフカセ釣りを続けていると,今度は草フグが底で湧いてきているようです。案の定,潮は全くと言って良いほど動いていません。ウキが水面下50cmくらい沈んでサスペンド。あわせても魚が掛からないが,針を見ると明らかにフグの噛み後が。しまいにはハリスまで切られてしまって集中力を欠きジ・エンド。13時30迎えの船で帰ります。
終わってみるとやっぱりチヌの乗っ込み(チヌが産卵の為,沖から浅場に移動する)には時期が2週間くらい早かったかなという印象。
3月になれば状況も好転するでしょう!次は串本でリベンジか?
波止とかでのんびり チョコ投げ釣りとかさびきとか意外と釣り好きデースって
みなさん居られませんか? まま、本格的なつりはさておき海釣りなんか天気の
いい日にいいですよね・・・(天気のいい水曜日が少ないことはおいといて)
堤防からの五目釣りなど、釣り好きがたくさん居られるようでしたらそんな企画
も・・・・・と思いながらの質問でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
みなさんコメントお願いしまーす。 本格的なのもあれば語ってみてください。
和歌山のマリーナシティーへつりに行ってきました。
火曜日の夜、10時に集合出発で、途中降り口のインターを
行きすごして下道を戻るなどのアクシデントがありましたが、
12時過ぎにマリーナシティーに着きますと、午後11時から
午前4時まで、大波止への進入が出来なくなっていました、警備の人が
いました。まま、仕方なしに田ノ浦漁港で試みるものの、太刀魚は無反応
堤防の改修工事があったせいで魚あまり居ついていないとの残念な言葉に
落ち込み・・・開門のマリーナシティー釣り公園へ行きました。
皆さんやる気満々ではじめたのですが、釣果はあまりあがりませんで、釣れるのは
いわし、ばかりで昼からはみんなで昼寝タイム・・・・。
がんばってる方は、昼寝もせずに釣りましたが、本命の黒鯛は顔を見せてくれませんでした。
結局、釣果はあまりのびませんで、アジの飲ませ釣りで隣の人が、ひらめ25センチくらい
私らは、蛸2匹 烏賊5杯 サンバソウ(石鯛の子供)アナゴ とほんとにさえない
釣果でありました・・・・。エギングであおり烏賊が釣れるのがわかったことは、
なかなか面白かったですが、釣ったのは用心棒さん、88ロスマンズさん あと
釣り好き親父、怪鳥Zの竿をうならせたのは、いわしばかりでした・・・。
そんでもって、地球を釣って、竿が折れるなどショボーンでしたが、
もう少しすると、烏賊も少し大きくなるらしいのでそれを狙ってがんばってみようと
思う一日でした。 天気は良く、絶好の釣り日和ではありましたが!!
次回の釣果に期待して、マリーナをあとにしました。
入園料500円 駐車料金1日500円 で一日マリーナシティの公園は遊べます。
横に、釣堀もありますがこちらは、8000円ほどするようです。
機会がありましたら、皆さんも一度いってみては、いかがでしょうか!!!
朝7時から夕方5時までで丁度魚が釣れる時間には、公園に入れないのが・・残念!