andante-life

時どきの感動をつづります

鹿児島県産が一番☆

2018-04-16 | 家族の事

懐かしい食べ物

宮崎県に住む、義姉から届きました 

「出かけた帰りに見つけたよ~、鹿児島産が一番美味しいから送るわ」  

 

あくまき(灰汁巻き) です

・南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子・保存食でもあります

皮を剥いて切ってみると

 こんな感じに

 

初めて見た時は、何だこれ   でしたが

慣れてくると、、今では忘れられない味に 

甘いきな粉から~、醤油味が好きになってます 

 

義姉・・ 自分より6歳上ですが、元気で頑張ってます

、、と言っても、年はとし   『しんどい!』 等とは決して言いません

旦那さんの透析治療の為に、周3回 送り迎えとそのお世話

要介護の娘 (50代) 宅へ週2回、お弁当を作って通ってます 

  身体、キツイと思います  近ければお手伝いも出来るのですが

  離れて暮らす身、何も手伝えないので気がかりです 


今日も見て頂いて 

 




最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しいですよね(^_-)-☆ (まん)
2018-04-16 13:34:52
リンゴさんお疲れ様です

我が地方のあくまきの時期になりましたね
大好きなんですね~~
でもこれ好き嫌いが有り、私も以前こちらに来て頂き、見たときびっくり、開いてまたびっくりして、南九州の人はこんなの食べるの~~と思い

でも慣れればすごくおいしいあくまきですよね

やはり地元の人は親戚に送ったりされますよね

我が家も以前大分の嫁の家に送ったら
好きでなかったようで、
次から送らないようにしました

ちょっと癖があるし・・・福岡の故郷も
どうも苦手のようです

私は最近好きになりました・・が
珍しい保存のきく和菓子ですよね
返信する
魅力ある、あく巻です。 (ふじのりんご)
2018-04-16 20:00:58
まんさん、コメント有難うございます(^^)/
お出かけして、リコメが遅くなりましたm(__)m

不思議な食べ物としか、言いようがないです 笑
誰が考えたのか?凄く良いですね~!
その昔 西郷どんも保存食で持ち歩いていたかも ですネ

初めて見た時は でした
夫が食べる様子を見て、口にしたのが初めてでした

ちょこちょこと送ってくれる家族のお陰で、慣れていき
いつの間にか 好きになってました

やはり、鹿児島産が一番なんでしょうか
返信する
追加で (Unknown)
2018-04-17 07:40:29
おはようございます
あくまきも色々その店によって味が違いますが
皆さんのお話によればやはり川辺の梅木やさんが一番おいしいと言われます

色々セットにしてすぐ食べれるようにして贈られます

ほとんどの店は、真空パックが日持ちがするようにしてあります・・が
梅木やさんは注文して作られ新鮮さそのもので
近くに店頭販売されるときに我が家は買って食べます
返信する
Unknown (まん)
2018-04-17 07:42:34
追加はまんです(^_-)-☆
返信する
Unknown (ふじのりんご)
2018-04-17 14:59:14
まんさん、有難うございます(^^♪
そうなんですか、同じように思っても違うんですね
・梅木やさん・って名店なんですね。

いつかそちらへ旅した時に、一度食べてみたいです

返信する
私も最初は (chidori)
2018-04-18 08:08:46
6月5日に(月遅れの節句)義母が5-6本送ってくれました。私は食べ方もわからないし、その頃合唱団でしょっちゅう仲間が家にたむろっていたので、黄な粉味でもてなすと喜ばれました。でも知覧の義母はの送ってくれる半分は、小豆入りでした。これはまた人気でした。もうとっくに母は他界して4-5年前までは家を継いだ義弟の嫁が送ってくれましたが、高齢化して「もういいから・・」と断りました。夫はスーパーで、一年中手に入るのでよく買って食べています。きっと母の味なんでしょうね。
知覧は川辺の隣町・・私は知りませんでした。今はあちこちおいしいものが出回り、ありがたいことに黄な粉がセットになっているのが多いので便利です。
私は買ってまで食べる派ではありません。
返信する
☆鹿児島のスローフード☆ですネ (ふじのりんご)
2018-04-18 09:37:30
chidori さん、コメント有難うございます(^^)/

そうでしたか、初見の時はビックリして=色から・ぬたーとした感じから
箸が出ませんでしたよ

夫は、子供の頃から親しんだ味 懐かしそうに食べてました
それを見て、私や子供達も慣れて 食べられるようになりました

鹿児島でも、知覧 川辺 それぞれ特徴があるんですね
小豆入りに興味ありますね~

初心者はきな粉まぶしが食べやすいです
今では醤油味が好みになってます

あく巻は歴史があるんですね
西郷どんが、西南の役でも保存食として持って行って
熊本や宮崎にも広まったとか、、

薩摩の伝統保存食なんですね。

返信する

コメントを投稿