![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
用水路の土手の草払いをした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
草払いをする前の写真を撮っていなかったが 蛇が出るみたいに
枯れ草がぼうぼうだった
刈った後はスッキリと気持ち良くなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/89/57e09e8597468e071a0a5d9fc0a35afa.png)
用水路の中は土砂が溜まり草も生え流れが悪くなっていたので土砂もスッキリと上げてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/f9a9f106d125240d11a15fabc56d3f18.png)
その後
田んぼの畦前に畔波シートを張った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
30㎝程 鍬で溝を作り(ここまでは前もって作業を行っていた)畔波シートを張り巡らしていった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/52ca5b1b450ae14cbd676d9c863c2297.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/7362795899de72b403b0c459ed8fa68f.png)
これをきちんとしておかないと水漏れが激しく田んぼに水が溜まらないのだ
モグラがあちこちいたるところの畔に穴を掘っているのでそこから水が漏れだす
隣の田んぼより少し自分の田んぼが高いので隣の田んぼに漏れてしまう
昔 親たちはドロドロの土を畔に塗り“畔塗り”と言う作業をしていた
今は農協資材売り場や○フコなどに畔波シートが売っている
しかーし最近はトラクターに畔作り機を取り付けあっと言う間に土を載せながらきれーいに畦が出来ていく
楽でいいなあと思いつつも自分は一人でぼちぼちと手作業をやっている
これも最近は嫌々でもなく出来る所までと思いながら楽しんでやっている
畔波シートを張りながら隣の田んぼではユンボが動いている
田んぼにユンボが入り埋め立てて高ーくしている
高く埋めた後元の田んぼの土を上に戻し田んぼをそこに作るのだ
工事などで余った土を持ってきてあちこちの田んぼが高くなっていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/de474a4d0aab874a60f158adae7e5881.png)
この辺も水害に遭いやすい土地なので高くするのかもしれないが
水害の時 水が行く場所がなくなるので益々悪くなるのではないかなあ
と私は一人思っているのだけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
考えすぎか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)