見出し画像

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

皇居前の住民ディレクター活動(東京)

 東京に戻ってきた。朝、皇居前を通ったが、なかなかいい。緑がきれい、水も透明感がある。すでに車は混雑気味だったが空気もさわやかだった。数年前に杉並区の高橋明子さんらと東京の「使えるTV」を収録していた時のことを思い出した。二重橋の前で家庭用ビデオで撮影していたら、守衛の人がやってきて注意された。「ここでは撮影は禁止です!」しかし、周囲を見ると観光客の皆さんがばんばん撮りあいっこをしている。「なんで?」 ・・・@すみません、移動することになってしまったのでまた続きは夜に書きます。

@つづき
 「なんで?」と思ったがこちらの撮りかたといい、高橋さんらのリポート(をした)といい、カメラは家庭用でも何か違う空気を感じたのだろうと思う。守衛のおじさんは「そういう番組は許可が必要」と言い張る。まあ、プロの番組と認められた?!ということでそれなりに納得し、リポートは二重橋の前ではほんのわずかで終え、少し場所移動して続きを撮影した。それまでずっと熊本でやっていた「使えるTV」(熊本市内のケーブルテレビで放送中のプリズム制作番組)はこの皇居から県外コーナーを持ちました。それまでも県外コーナーはありましたが、私が講演や講座に出たついでにリポートするもので地元の方がリポートする形はこの時からです。

 東京からは高橋さんを中心に数年間続きました。しかし現実的には間に合わない場合も多く、予定はしたものの結局熊本の番組になったということも多かったのです。でもこれは使えるTVの最初からのスタンスです。山江村から始まったときも予定した住民ディレクターが仕事や家庭、子供の病気などで急遽欠席ということはしょっちゅうでした。住民ディレクターはそんなときに「番組に穴が空くので何とかして」とか「困る。予定していたから何とか来てよー」とかは言わない。「OKオッケー、何とかするからそちらはゆっくりやって」となる。我々は住民の空いてる時間を活用して動いているので、そこに急に用事が入ったら生活を優先するという原則で12年間やってきた。それが住民ディレクター番組です。

 勿論、これを保障する仕組みが必要です。そこを私がやってきたのです。最後に何かあったら全部プリズムが責任を持ってカバーする。またはサポートする。それがプリズムの仕事です。要は住民ディレクターの皆さんはボランティア活動、私は基本は仕事です。ここの連携と信頼関係がこの動きのミソです。各地で住民ディレクターを始められるときにいつも結構シビアな話をします。講演やちょっと講座をして欲しいというお話があると、その先はどうする構想でおられるのか?を尋ねます。京都府の職員の真下さんの場合は、そこの返事が曖昧だったので「はっきりしないと行かない」とまで言い切ってしまいました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事