京都の住民ディレクター活動を取材してくれていた武蔵大学社会学の松本泰幸准教授がマスコミ市民4月号に記事を掲載してくださった。いつもながら歩いて回っているのでやっと送っていただいた雑誌を見せていただいた次第で、もう書店には5月号が並んでいるのかもしれません。と、思っていたら市民記者が活躍するJanJanNEWSにも書いてくださっているのを住民ディレクターが発見、知らせてくれていたので下記でも今 . . . 本文を読む
全国市民メディア交流集会という集まりが毎年ありますが、2年前横浜で開催された時、住民ディレクターセッションというのを組み、全国の住民ディレクターが初めて一堂に会しました。ちなみにこの時は山江村(熊本県)NPOくまもと未来(熊本市)山口住民ディレクター(山口県)黒潮テレビ(高知県)但馬を映像で発信する会(兵庫県)京都住民ディレクター(京都府)杉並住民ディレクター(東京都)富山住民ディレクター(富 . . . 本文を読む
花がきれいな季節です。各地を歩いていると随分と山や川沿い、農家の軒先などで美しい花に触れることが多いです。兵庫の佐用ではまだ山桜が満開でしたし、福岡県の東峰村ではピンクのつつじがきらきらしていました。減反のせいでもあるのか、菜の花が咲き誇るかのように広がる田んぼも多いですね。
住民ディレクター講座の撮影方法でよく女性と花の話をします。女性はきれいな花を見ると「わあーっ、きれい!」とか「可愛い . . . 本文を読む
兵庫県佐用町は20年度は毎月ケーブルテレビで住民ディレクター番組の制作を行います。中心になっているのはまちづくり課です。私も随分長い間多くの行政を見てきましたが、ここ佐用町のまちづくり課は職員間のコミュニケーションがとてもよくできていると感じます。今日も朝8時半には課の朝礼が始まり、課長以下全員が昨日あったことの報告と今日の仕事、日程などを話します。
番組制作は山江村で培ってきた町内の地区 . . . 本文を読む
青井阿蘇神社の国宝のニュースをもらって、宮司と奥様の話を書いていたら、写真に写っている人たちを見て思い出した人がいます。私の向かって左隣にいる若い男性です。川崎剛さんですが、彼はこの1200年祭の頃、大学は卒業はしたものの・・、という状態でまだ人吉に事務所があったプリズムを訪ねてきました。しばらくは書生のようにこき使われていたにもかかわらず、この1200年目のおくんち祭りのときもボランンティ . . . 本文を読む
文化審議会が昨日渡海文部科学大臣に人吉市の青井阿蘇神社を国宝にすべし、と答申した。覆ることはまず無いだろうが、このニュースは各地の住民ディレクターから入ってきた。皆さん、この青井阿蘇神社に行ったり、何らかのご縁があった人たちだ。
青井阿蘇神社の詳しい情報はHPhttp://www.aoisan.jp/に譲るが、我々は1200年祭に、全国の住民ディレクターが集い、1200年祭をまさに住民の . . . 本文を読む
九州山江村の村長がこの4月からブログを始めていました。人口約4,000人の熊本県球磨郡山江村の内山慶治さんです。本人が九州山江村と言っているのをわざわざ熊本県球磨郡と補足するのもおかしいですが、私が発想した「住民ディレクター」を実際に育てていったパートナーの一人です。もう一人が農家で同じく村の議員さん松本佳久さんで、平成8年に3人でやり始めました。
そういう意味ではこの内山慶治さんはいつ . . . 本文を読む
地域コンテンツの話は前回書いたように、時間とお金の使い方がプロと比較にならないので、コンテンツを売るというのは直球では難しいという話をしました。特に地域活性化を目的にコンテンツを活用するという発想で考えると、どこにどのようなコンテンツがあればいいのか、がわかります。住民ディレクターは究極的に「人を売る」仕組みなので、コンテンツはまずは人を売るためのプロセスと考えます。
例えば、写真は米飴 . . . 本文を読む
東京はまだまだ寒いですね。昨夜は厚手のジャンバーがないとたまらないほどでした。今日もどんよりしていますが、寒さは少し和らいだようです。
久しぶりにプリズムのHPを見直していました。時々、新しい事業をやろうと考える時、どんどん書いていって最後になって、「あれ?どこかで見たなあ?」と気づくのですが最近もそうでした。ちょっとご紹介しますね。
◆企業理念 「ひと、光る。國創り」http://ww . . . 本文を読む
山陽本線姫路駅から北へ行く姫新線の鈍行列車で約1時間半、佐用町でケーブルテレビ事業が4月からスタートしました。昨年の秋から住民ディレクター事業でお邪魔していますが、養成してきた力をケーブルテレビで発揮することがやっと可能になってきました。面白いことになります、佐用町は。ケーブルテレビは農村型にしろ都市型にしろ制作力をどうするかが、全国のどこでも課題だと思います。ここ佐用町でその具体的な解答が出せ . . . 本文を読む