![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/c587ca8e15e20bcdb86d9b12ec3bd9ef.jpg)
昨夜は生口島洲江港の無料駐車場で車中泊をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/fc5f1cdbc336cb4b994e2a898d83b390.jpg?1727836042)
トイレや東屋が整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/f27b439ff39b771ce125da095e6c935e.jpg?1727822778)
ここでのんびり一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/ef47a28667397fe82ff58d46064272e4.jpg?1727822778)
弓削大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/3095ef9fa5f444939d5b2250626322db.jpg?1727822778)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/91270800296057c8429558db59f631c4.jpg?1727822778)
弓削商船専門学校と訓練船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/1c3786386835e158c02967b769bf908a.jpg?1727822781)
ゆげ海の駅舎「ふらっと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/524254086d479536b7c8ceb66084ee42.jpg?1727822781)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/2af25b0edc64f594554fec95de81ceff.jpg?1727823586)
弓削港近くのビューポイント 後は弓削大橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/081ffd9fdf7065ebc494f59616005386.jpg?1727822781)
因島土生の町で購入できなかった児島製パンのネジパン。なんと😄弓削港近くのスーパーにたくさん売っていました❤️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/65bb2587cbcb52cac8c4e499bca3b95e.jpg?1727822810)
喉の渇きにパピコ エネルギーチャージします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/7ed893daf1c8a4d00addf2293fc826a8.jpg?1727822977)
弓削港桟橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/1fd2b4dab0d5b737cc57601ef4e6c6ff.jpg?1727822976)
弓削大橋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/948639a4a939072691ada92821232f97.jpg?1727822977)
しまでCafe ここは9時半から開いているので、入ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/d8df649e2ec6d52bd74845eef8c4ad80.jpg?1727822976)
お店には他のサイクリング客が2名入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/bff77d2f3762ce4d5c5f942404ffb8bd.jpg?1727822978)
おすすめのレモンポーク丼 優しい味で美味しい😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/f0574ae70d876bc6d822b17769ae3c12.jpg?1727830476)
レモンポークバーガー ピリ辛でレモンが効いて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/68/ce1ba92af639ea592a0ae53606c5b631.jpg?1727822978)
会計をするとお店の方が、ひじきの妖精 ひじきぽん のストラップをくれました。お店のマスコットだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/07b422fac153cb0c6401a4440949250d.jpg?1727822979)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/c0ef203522d7886d9d3cd36d933e3285.jpg?1727823666)
岩城橋はやっぱりキツい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/0894ab29587eabd11a6a9d48e6445409.jpg?1727822980)
積善山の登山口まで戻って来ました。途中の車道の勾配がキツく、何度か自転車を降りて押しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/d3aaaec1cdb0343d5e56351053ac5e1d.jpg?1727831068)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/0c2236abfc6c021feab886f1631299cb.jpg?1727831069)
穴の中にお地蔵さんが祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/6be6f2056c7cd87c46b958df15eb4e94.jpg?1727822980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/15ff1b73410191c9ab6bc82fb192ecfc.jpg?1727823021)
この辺りの島はどこもレモンが推しなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/758896c38fbf44dafaf99cb3ec0beaa6.jpg?1727823022)
竹原市付近で入浴できるところを探し、ホテルで日帰り温泉に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/3eba1754e776d4ea0debeeb107a34dbb.jpg?1727823021)
【本日の会計】
![]()
![]()
静かな環境で、波の音が心地よくトイレも使えるので、快適でした。
今日は岩城島に渡って、岩城島、生名島、佐島、弓削島を繋いでいるゆめしま海道を自転車で走ります。
自前のツーリングバイクを車に積んできました。
退院後初めての本格的なツーリングなので、ちょっと不安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/3c635d6fdec63746971acc107343a2f3.jpg?1727787419)
洲江港駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/6f91c26857830a67e10d0771c53703ea.jpg?1727787415)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/75e1856f288eb2469d8dc0254e8c4c52.jpg?1727787415)
島に渡る準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/4c138bd60b9a50ded42f44031ee56610.jpg?1727787224)
乗船券は船の中で購入するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/85698a5db6ba798f07e080d3e2b24bb6.jpg?1727787224)
フェリーが来たので乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/8206fbf0580b56775ac4580fa40262b6.jpg?1727787224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/0704b8f0bcba28e3e7c8dcf341a816ff.jpg?1727787509)
上島町各島への航路の自転車料金が無料になる「かみじまサイクルフリー」実施中‼️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/5aa38b92bdf27620f64191a03e88328c.jpg?1727787224)
岩城島小漕港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/20fe1bf7c776401286e90397d2dbbf33.jpg?1727787226)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/e87098abec75d3097d0ce36dd7353a60.jpg?1727787483)
案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/49d713c40765586ff1a45bb86039ca59.jpg?1727787483)
まずは積善山を目指して進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/8bd74c96ddf02b6e3a3ecf394b1a5bc2.jpg?1727787227)
登山口は右折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/c11528cc69a46e0a03326dfb42e55dbf.jpg?1727826613)
ここから登山が始まります。頂上付近まで車道が続いているということで、今回は自転車で頂上付近まで行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/d97fe300deab8607552d16df541b8ea4.jpg?1727787227)
案内板が所々に設置されています。自転車のギアチェンジを駆使しながらゆっくり登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/278aaf5247df87f00c74b376b946c0f9.jpg?1727787614)
前に見えるのが頂上かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/a480694b40cb42aa7ce00c1f4a6da383.jpg?1727787611)
途中の神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1e/3b38a624533229d84be613c37b9c6fa4.jpg?1727787611)
自転車を漕ぐのに疲れて押して登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/639986bc67d9d9996de676a980fccd7f.jpg?1727787613)
三叉路の休憩所で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/054e7859827e3da04d73550b18a06962.jpg?1727787613)
まだまだ坂が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/4f435d8069e1a412fd1e0c4fbb51c8db.jpg?1727787615)
坂の途中からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/8e7fca6abced4a9ffb275b236fcb74a8.jpg?1727787612)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/cbd52605b9164287b64532ae8df785c9.jpg?1727787612)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/6369c4d560eeda8465be3393f3f4d5bc.jpg?1727787614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/7bd4ae91a30321d5ce34463e20a8c258.jpg?1727787910)
車道はここまで。130mは歩いて登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/7ddf6d536fc2ef2de16174c9fde67f1d.jpg?1727787911)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/0679a635ffd387c74657d0b4f91afcaa.jpg?1727823206)
頂上到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3b/31816964167f60acc246fd019d6a003f.jpg?1727823101)
頂上展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/405e5f7e6f22be89c116e47b5ff975c7.jpg?1727787913)
360度瀬戸内の景色が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/1d2d2c4f6c5707cf1623aefaca2ce8f9.jpg?1727787913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/75705802a6700831c69973c26e126fd7.jpg?1727787913)
頂上で景色を堪能した後は車道を下って生名島へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/ba8e8fe31347ccf66263c4f3926c3aa6.jpg?1727787913)
岩城橋 大きな橋で高低差が結構あります。足がパンパンになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/1e6eb0b74931c8484d6e55a9e20fe952.jpg?1727787913)
生名橋が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/2b95219b1a50f15589fa11ba9dbf99a8.jpg?1727787913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/ba50a1f12f0e556b52ba8806b747113a.jpg?1727822778)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/4293807cb4e9a875469caae5c8207af1.jpg?1727823383)
弓削大橋前の休憩・展望所 正面に見えるのが弓削島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/3c635d6fdec63746971acc107343a2f3.jpg?1727787419)
洲江港駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/30/6f91c26857830a67e10d0771c53703ea.jpg?1727787415)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/75e1856f288eb2469d8dc0254e8c4c52.jpg?1727787415)
島に渡る準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/4c138bd60b9a50ded42f44031ee56610.jpg?1727787224)
乗船券は船の中で購入するようです。
朝1番、6時40分発のフェリーに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/85698a5db6ba798f07e080d3e2b24bb6.jpg?1727787224)
フェリーが来たので乗り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/8206fbf0580b56775ac4580fa40262b6.jpg?1727787224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/0704b8f0bcba28e3e7c8dcf341a816ff.jpg?1727787509)
上島町各島への航路の自転車料金が無料になる「かみじまサイクルフリー」実施中‼️
船員の方が教えてくれました。有難い❗️ 予算がなくなり次第終了みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/5aa38b92bdf27620f64191a03e88328c.jpg?1727787224)
岩城島小漕港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/20fe1bf7c776401286e90397d2dbbf33.jpg?1727787226)
港の待合所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/e87098abec75d3097d0ce36dd7353a60.jpg?1727787483)
案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/49d713c40765586ff1a45bb86039ca59.jpg?1727787483)
まずは積善山を目指して進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/8bd74c96ddf02b6e3a3ecf394b1a5bc2.jpg?1727787227)
登山口は右折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d4/c11528cc69a46e0a03326dfb42e55dbf.jpg?1727826613)
ここから登山が始まります。頂上付近まで車道が続いているということで、今回は自転車で頂上付近まで行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/68/d97fe300deab8607552d16df541b8ea4.jpg?1727787227)
案内板が所々に設置されています。自転車のギアチェンジを駆使しながらゆっくり登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8b/278aaf5247df87f00c74b376b946c0f9.jpg?1727787614)
前に見えるのが頂上かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/a480694b40cb42aa7ce00c1f4a6da383.jpg?1727787611)
途中の神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1e/3b38a624533229d84be613c37b9c6fa4.jpg?1727787611)
自転車を漕ぐのに疲れて押して登っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/639986bc67d9d9996de676a980fccd7f.jpg?1727787613)
三叉路の休憩所で一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d7/054e7859827e3da04d73550b18a06962.jpg?1727787613)
まだまだ坂が続きます。
登山道にはきれいなトイレがたくさん設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/4f435d8069e1a412fd1e0c4fbb51c8db.jpg?1727787615)
坂の途中からの景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/8e7fca6abced4a9ffb275b236fcb74a8.jpg?1727787612)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3c/cbd52605b9164287b64532ae8df785c9.jpg?1727787612)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/6369c4d560eeda8465be3393f3f4d5bc.jpg?1727787614)
途中の展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/7bd4ae91a30321d5ce34463e20a8c258.jpg?1727787910)
車道はここまで。130mは歩いて登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/7ddf6d536fc2ef2de16174c9fde67f1d.jpg?1727787911)
頂上展望台が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/0679a635ffd387c74657d0b4f91afcaa.jpg?1727823206)
頂上到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3b/31816964167f60acc246fd019d6a003f.jpg?1727823101)
頂上展望台からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/405e5f7e6f22be89c116e47b5ff975c7.jpg?1727787913)
360度瀬戸内の景色が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/1d2d2c4f6c5707cf1623aefaca2ce8f9.jpg?1727787913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/75705802a6700831c69973c26e126fd7.jpg?1727787913)
頂上で景色を堪能した後は車道を下って生名島へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/ba8e8fe31347ccf66263c4f3926c3aa6.jpg?1727787913)
岩城橋 大きな橋で高低差が結構あります。足がパンパンになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/1e6eb0b74931c8484d6e55a9e20fe952.jpg?1727787913)
生名橋が見えて来ました。
きれいに整備され、沿道に綺麗なトイレも複数設置されています。とても快適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/2b95219b1a50f15589fa11ba9dbf99a8.jpg?1727787913)
きれいな橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/ba50a1f12f0e556b52ba8806b747113a.jpg?1727822778)
橋の上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/4293807cb4e9a875469caae5c8207af1.jpg?1727823383)
弓削大橋前の休憩・展望所 正面に見えるのが弓削島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/fc5f1cdbc336cb4b994e2a898d83b390.jpg?1727836042)
トイレや東屋が整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/f27b439ff39b771ce125da095e6c935e.jpg?1727822778)
ここでのんびり一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/ef47a28667397fe82ff58d46064272e4.jpg?1727822778)
弓削大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/3095ef9fa5f444939d5b2250626322db.jpg?1727822778)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/91270800296057c8429558db59f631c4.jpg?1727822778)
弓削商船専門学校と訓練船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/1c3786386835e158c02967b769bf908a.jpg?1727822781)
ゆげ海の駅舎「ふらっと」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/524254086d479536b7c8ceb66084ee42.jpg?1727822781)
弓削港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/2af25b0edc64f594554fec95de81ceff.jpg?1727823586)
弓削港近くのビューポイント 後は弓削大橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/081ffd9fdf7065ebc494f59616005386.jpg?1727822781)
因島土生の町で購入できなかった児島製パンのネジパン。なんと😄弓削港近くのスーパーにたくさん売っていました❤️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/65bb2587cbcb52cac8c4e499bca3b95e.jpg?1727822810)
喉の渇きにパピコ エネルギーチャージします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/7ed893daf1c8a4d00addf2293fc826a8.jpg?1727822977)
弓削港桟橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/1fd2b4dab0d5b737cc57601ef4e6c6ff.jpg?1727822976)
弓削大橋が見える。
11時も過ぎてお腹も空いて来ました。食べられるところを探しますが、どこも11時半からの営業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/948639a4a939072691ada92821232f97.jpg?1727822977)
しまでCafe ここは9時半から開いているので、入ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/d8df649e2ec6d52bd74845eef8c4ad80.jpg?1727822976)
お店には他のサイクリング客が2名入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/bff77d2f3762ce4d5c5f942404ffb8bd.jpg?1727822978)
おすすめのレモンポーク丼 優しい味で美味しい😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f1/f0574ae70d876bc6d822b17769ae3c12.jpg?1727830476)
レモンポークバーガー ピリ辛でレモンが効いて美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/68/ce1ba92af639ea592a0ae53606c5b631.jpg?1727822978)
会計をするとお店の方が、ひじきの妖精 ひじきぽん のストラップをくれました。お店のマスコットだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/07b422fac153cb0c6401a4440949250d.jpg?1727822979)
体力チャージできたので、来た道を戻ります。少しの坂は頑張れる❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/c0ef203522d7886d9d3cd36d933e3285.jpg?1727823666)
岩城橋はやっぱりキツい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/0894ab29587eabd11a6a9d48e6445409.jpg?1727822980)
積善山の登山口まで戻って来ました。途中の車道の勾配がキツく、何度か自転車を降りて押しました。
せっかくなので、各島をもっとサイクリングしたかったけど、今の体力ではこれが限界かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/81/d3aaaec1cdb0343d5e56351053ac5e1d.jpg?1727831068)
次のフェリーまで1時間以上あるため、港の近くを散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/0c2236abfc6c021feab886f1631299cb.jpg?1727831069)
穴の中にお地蔵さんが祀られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/6be6f2056c7cd87c46b958df15eb4e94.jpg?1727822980)
小漕港にフェリーが着きました。13時30分発に乗って帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/15ff1b73410191c9ab6bc82fb192ecfc.jpg?1727823021)
この辺りの島はどこもレモンが推しなんですね。
生口島に戻り、そこから明日の大崎上島に向けて竹原市へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4e/758896c38fbf44dafaf99cb3ec0beaa6.jpg?1727823022)
竹原市付近で入浴できるところを探し、ホテルで日帰り温泉に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/3eba1754e776d4ea0debeeb107a34dbb.jpg?1727823021)
竹原市内で台湾料理屋さんで晩御飯
久しぶりのしっかりしたごはんに満足!
明日は竹原港発から大崎上島です。港は有料駐車場のみであるため、近くのピースリーホームバンブー総合公園で車中泊をします。
【本日の会計】
高速道路代 660円
乗船券 580円(かみじまサイクルフリー利用 2名往復)
昼食代 1,350円
夕食代 2,360円
パピコ・ネジパン 313円
日帰り温泉 1,800円
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます