えすかる号のキャンピングカー旅日記

(リセット人生進行中)コルドバンクスで行く家族三人と犬一匹「チェリー」の旅日記と趣味や日常生活の記録です。

コールマン新製品発表会

2010年02月20日 19時11分48秒 | アウトドアライフ

欲しい物は

Dc021728

今使っている寝袋のファスナーが閉まらなくなっています。

寝袋にしようか、普通の羽毛の掛布団にしようか悩んでいます。

Dc021724

機能の高いテーブルも欲しい。

今使っているテーブルの天板はベニヤ、このテーブルは耐火ボードで作られているそうです。

テーブル上で調理も出来て便利そうです。

Dc021727

今使っている椅子もそろそろ寿命かな。

この椅子、すわり心地もよく快適でした。

生地部が綿製でお尻がずれてしまうことがありません。

Dc021730

予定外としてこんな物を見つけちゃいました。

コンパクトな「2バーナー」折りたたむとカセットコンロの大きさです。

OFF会などで外で使う時に便利かな、カミサンが言っていました。

Dc021747

羽田空港に近い城南臨海公園、航空機の離陸の音がうるさいです。

オートキャンプが出来るのですが止めました。

昼過ぎに帰路につきました。

「品川」「川崎」経由、誰かが居る。

襲撃を考えましたがピンポイント検索が出来ません。

襲撃は次回に


ノンエネ「無電源」加湿器 その5・・・完成

2010年02月19日 21時41分21秒 | 快適化

現車試運転成功しました。

車内温度4℃、湿度70%の条件でしたが、

Dc021713

Dc021720

加湿状態にしないで、温風を出します。

Dc021716

30分経過しましたが、室内温度が10℃まで上昇。

Dc021717

1時間経過、湿度が55%まで下がりました。

Dc021719

加湿器を加湿状態にして様子をみます。

Dc021728

気温は上昇しても湿度が下がりませんでした。

乾燥した条件での現車実験は出来ませんでしたが、加湿していることを確かめることが出来ました。

________________

ノンエネ加湿器の作り方。

Dc021305

温風をこの箱で流れを変えます。「この状態は無加湿状態」

Dc021304

表からの状態、「左の四角い穴から温風が出ます」

Dc021303

三角の引き出しの中に蒸発装置付の水タンクが入ります。

左の四角い蓋は加湿する時に温風吹き出し口を塞いで蒸発室に送ります。

Dc021308 Dc021309

塞ぎ板を止めるのに当初はマジックテープを使っていましたが、熱で粘着部が剥れてしまいました。

ふと、ひらめいたのが「クリップ」です。(引っ掛け金具を自作しました)

Dc021310

加湿しない時は温風が直接吹き出します。

Dc021702_2 Dc021706

Dc021712_5

高級な「リード」より(右)、安物ペーパー(中央)の方が水を吸い上げます。

Dc021719_2

原理は簡単なのでコレを参考に作ってみてください。

もっと効率の良い方法あると思いますが考えてみてください。


ノンエネ「無電源」加湿器 その4

2010年02月15日 18時59分15秒 | 快適化

(ノンエネ「「無電源」加湿器 その3)で、もう一つの問題が一応決着がつきました。

キャンカーショーでハベスの担当者に確認したところ、室内給気最高温度は100℃以下なので、耐熱用「電子レンジ対応」のタッパーを使うことです。

でも、変型「三角」のタッパーがありませんでしたので、とりあえず四角で我慢しましょう。

蓋を加工してから現車実験です。

でも、次の休みは城南島海浜公園の「2010コールマン新製品フィールド発表会」に行く予定です。「欲しいものがあるので」

チョコッと情報ですが・・・

「2010コールマン新製品フィールド発表会」に言ってみたい方は下記アドレスを開き「ご招待券」をプリントアウトしてご参加ください。

http://www.coleman.co.jp/new/img/printout.pdf

http://www.coleman.co.jp/new/info100119.html

天気次第でキャン泊です。


ノンエネ「無電源」加湿器 その3

2010年02月13日 17時58分57秒 | 快適化

形として出来上がりました。

Dc021301

熱「火」に強い桐材で作りました。

が、現車実験で不具合が発覚。

さて、どうしましょうか。

不具合箇所とは、

マジックテープの接着は熱に弱い「接着剤が軟らかくなり効果が無い」

ひらめいたのが「クリップ」バネとして使います。

Dc021308

Dc021314

先丸ペンチで加工してねじ止め、これで走行中外れることは無いと思います。

ーーーーー

もう一つ問題が発覚。

コレが問題だ。

あの時の「会社のトイレ」ひらめきはパーか!!!

明日までの宿題です。

明日のキャンカーショー、どうしよう。

キャンカーショーで参考になるものはあるかな???。


ノンエネ「無電源」加湿器 その2

2010年02月12日 21時48分11秒 | 快適化

仕事しながら考えました。

フォークリフトを運転しながら

クレーンを操作しながら

溶接しながら

冶具を製作しながら

鉄板を切りながら

構内を歩きながら

コーヒーを飲みながら

今日は、寒かった

トイレに何度か行ったとき

ヒ・ラ・メ・イ・タ

さて、効率良く機能させるのは

明日、早速実験だ。