おはようございます・・(^◇^)
今朝の奈良は、良いお天気で、秋晴れの暖かい朝です・・(^◇^)
ますます訪ねたくなる東大寺と言うサイトを見つけましたので、それに加筆しながら、シリーズでアップしますね・・(^◇^)
今日からは、天平が色濃く薫る上院地区」に移りますね・・(^◇^)
丘陵地に位置する古都奈良の文化財の東大寺の上院地区は、東大寺の前身寺院金鐘寺があったとされる場所です・・(^◇^)
二月堂へと至る東大寺の裏参道の石畳を上がると両側に土塀が続き、風情が漂う石階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/fc76ec5da0f571df2aecb185d8bba001.jpg)
この界隈は、作家の司馬遼太郎や写真家の入江泰吉が好んだことでも知られれ、カメラマンやスケッチをする人の姿も多いと言われますが、私はカメラマン?かなあ?・・(^◇^)
画家らしい人の絵は私も良く見ますね・・(^◇^)
登りきると、二月堂や法華堂(三月堂)のある上院地区だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/438fa4b7e035b90547d80514ec11fc09.jpg)
奈良ではよく、「お水取りが済むまで、春は来ない」といわれますよね。
「お水取り」こと、「修二会)」は、大仏開眼の752年、良弁の弟子である実忠によって創始されましたよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/d09962dd4148a56ee6f66c8d8e951647.jpg)
現在に至るまで1200年以上もの間、お堂が焼けたり、戦時中も一度も途絶えたことがなく、続けられて「不退の行法」といわれますよね。
修二会は毎年3月1日から2週間に渡って行われ、12日深夜、昨日のブログでは、13日の1時ごろには、二月堂下の閼伽井屋の中にある若狭井という井戸から「お香水」を汲み上げ、本尊に捧げる「お水取り」が行われます。
だから、全国的には、奈良の春を呼ぶ行事であるとともに、お水取りが、皆が知る行事かも?
また期間中は連夜、練行衆の道明かりとして「お松明」が灯されるが、その様子を写真などでご覧になった方も多いで称が、12日の籠松明の全国放送されまね・・(^◇^)
修二会は、正しくは「十一面悔過(けか)」というんですね。
今朝もサンタ猫には寝床がないので、居間の雨戸を開くとベランダ下の座椅子に眠っています・・(^◇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/99/5787f8d8e8a90cac252d8c1e82584436.jpg)
母親猫も朝はいませんね・・(^◇^)
今日は終日お寺の行事に参加しますので、サンタ猫親子に付き合えませんね・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今朝の奈良は、良いお天気で、秋晴れの暖かい朝です・・(^◇^)
ますます訪ねたくなる東大寺と言うサイトを見つけましたので、それに加筆しながら、シリーズでアップしますね・・(^◇^)
今日からは、天平が色濃く薫る上院地区」に移りますね・・(^◇^)
丘陵地に位置する古都奈良の文化財の東大寺の上院地区は、東大寺の前身寺院金鐘寺があったとされる場所です・・(^◇^)
二月堂へと至る東大寺の裏参道の石畳を上がると両側に土塀が続き、風情が漂う石階段がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/fc76ec5da0f571df2aecb185d8bba001.jpg)
この界隈は、作家の司馬遼太郎や写真家の入江泰吉が好んだことでも知られれ、カメラマンやスケッチをする人の姿も多いと言われますが、私はカメラマン?かなあ?・・(^◇^)
画家らしい人の絵は私も良く見ますね・・(^◇^)
登りきると、二月堂や法華堂(三月堂)のある上院地区だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/438fa4b7e035b90547d80514ec11fc09.jpg)
奈良ではよく、「お水取りが済むまで、春は来ない」といわれますよね。
「お水取り」こと、「修二会)」は、大仏開眼の752年、良弁の弟子である実忠によって創始されましたよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/d09962dd4148a56ee6f66c8d8e951647.jpg)
現在に至るまで1200年以上もの間、お堂が焼けたり、戦時中も一度も途絶えたことがなく、続けられて「不退の行法」といわれますよね。
修二会は毎年3月1日から2週間に渡って行われ、12日深夜、昨日のブログでは、13日の1時ごろには、二月堂下の閼伽井屋の中にある若狭井という井戸から「お香水」を汲み上げ、本尊に捧げる「お水取り」が行われます。
だから、全国的には、奈良の春を呼ぶ行事であるとともに、お水取りが、皆が知る行事かも?
また期間中は連夜、練行衆の道明かりとして「お松明」が灯されるが、その様子を写真などでご覧になった方も多いで称が、12日の籠松明の全国放送されまね・・(^◇^)
修二会は、正しくは「十一面悔過(けか)」というんですね。
今朝もサンタ猫には寝床がないので、居間の雨戸を開くとベランダ下の座椅子に眠っています・・(^◇^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/99/5787f8d8e8a90cac252d8c1e82584436.jpg)
母親猫も朝はいませんね・・(^◇^)
今日は終日お寺の行事に参加しますので、サンタ猫親子に付き合えませんね・・(^◇^)
今日も良い日でありますように・・(^◇^)