こんばんは‥(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/4400b73d0f1edd40ebf823347abc62c8.jpg)
今の奈良市は気温4℃と寒くなってきましたね。
奈良は、最高気温7℃止まりで昨日より少し暖かい日になりましたね。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(73) 毎年5月に行われる薪御能は、興福寺のどのあたりで行われるか。
ア.南円堂前 イ.東金堂前 ウ.西金堂前 エ.南大門前
(74) 8月7日に本尊のお身拭いを行う寺院はどれか。
ア.西大寺 イ.東大寺 ウ.薬師寺 エ.唐招提寺
(75) 元興寺極楽坊で開催される地蔵会において、数千の明りは何に灯されるか。
ア.ロウソク イ.灯明皿 ウ.提灯 エ.釣灯篭
(73)興福寺で2日間執り行われる○○○の儀では、演目前に興福寺衆徒(僧兵)による「舞台あらため」という儀式が行われます。
その昔、薪御能の舞台が野外の芝生であったことから、始める前に紙を芝生に敷いて踏み、芝の状態を見ることで能をするか否かを決めていたことが由来とされています。
現在は敷き舞台の上で行われるためその必要はありませんが、儀式を今に伝えるため執り行われます。
またその後、芝の状態を見た結果をお寺の外部の人々に伝えるために「外僉義」文が読み上げられます。
これらの儀式はほかでは見ることのできない「薪御能」だけの特色であり、見どころです。
ヒントは門の前でした。
(74)大仏さまお身拭いは例年8月7日に行われています。
大仏さまお身拭いでは先ず僧侶らが早朝二月堂(国宝)の湯屋で身を清め、白装束・藁草履姿に着替えます。
その後大仏さまの魂を抜く撥遣が行われ、全員で読経した後に大仏さまお身拭いが行われます。
ヒントは大仏でもう分かりますね。
(75)地蔵会万燈供養は、8月のお地蔵様の縁日に元興寺(極楽坊)で行われるイベント。
境内にある、石仏がたくさん並んだ「浮図田」に○○○が並べられて灯がともって、幻想的な眺めが広がります。
まず夕方5時から、本堂(曼荼羅堂)で法要があって、その後、石仏や石塔がいっぱい並んだ境内の一角「浮図田」での法要に移ります。
浮図田では、願い事が書かれた○○○に灯がともります。
ヒントは火を灯す台です。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(73) エ (74) イ (75) イ