奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

毎年5月に行われる薪御能は、興福寺のどのあたりで行われる?・・(^_-)-☆

2025-02-10 21:37:49 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温4℃と寒くなってきましたね。

奈良は、最高気温7℃止まりで昨日より少し暖かい日になりましたね。

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。

8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(73) 毎年5月に行われる薪御能は、興福寺のどのあたりで行われるか。

ア.南円堂前   イ.東金堂前   ウ.西金堂前   エ.南大門前

 (74) 8月7日に本尊のお身拭いを行う寺院はどれか。

ア.西大寺   イ.東大寺   ウ.薬師寺  エ.唐招提寺

 (75) 元興寺極楽坊で開催される地蔵会において、数千の明りは何に灯されるか。

ア.ロウソク   イ.灯明皿   ウ.提灯   エ.釣灯篭

(73)興福寺で2日間執り行われる○○○の儀では、演目前に興福寺衆徒(僧兵)による「舞台あらため」という儀式が行われます。

その昔、薪御能の舞台が野外の芝生であったことから、始める前に紙を芝生に敷いて踏み、芝の状態を見ることで能をするか否かを決めていたことが由来とされています。

現在は敷き舞台の上で行われるためその必要はありませんが、儀式を今に伝えるため執り行われます。

またその後、芝の状態を見た結果をお寺の外部の人々に伝えるために「外僉義」文が読み上げられます。

これらの儀式はほかでは見ることのできない「薪御能」だけの特色であり、見どころです。

ヒントは門の前でした。

(74)大仏さまお身拭いは例年8月7日に行われています。

大仏さまお身拭いでは先ず僧侶らが早朝二月堂(国宝)の湯屋で身を清め、白装束・藁草履姿に着替えます。

その後大仏さまの魂を抜く撥遣が行われ、全員で読経した後に大仏さまお身拭いが行われます。

ヒントは大仏でもう分かりますね。

(75)地蔵会万燈供養は、8月のお地蔵様の縁日に元興寺(極楽坊)で行われるイベント。

 境内にある、石仏がたくさん並んだ「浮図田」に○○○が並べられて灯がともって、幻想的な眺めが広がります。 

まず夕方5時から、本堂(曼荼羅堂)で法要があって、その後、石仏や石塔がいっぱい並んだ境内の一角「浮図田」での法要に移ります。

 浮図田では、願い事が書かれた○○○に灯がともります。

ヒントは火を灯す台です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(73) エ (74) イ  (75) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日は何となく嫌な日ですね・・(^_-)-☆

2025-02-10 19:00:00 | 日記
こんばんは‥(^_-)

今の奈良は、昨日とほぼ同じの6℃と寒いですね。
今日は建国記念の日なんですね?・・(^_-)-☆
「国民の祝日」の一つ。
日本の建国を祝う日。
1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定。
翌1967年(昭和42年)から実施されている。
2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来している。
「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となった。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
日にちを確定できないという記念日と記念の日とは大きな意味があるんですね?・・
私のような戦後すぐ生まれた年代でも聞いたことはあっても祝うことは一度もありませんでしたね?・・
だから祝日という意味合いだけでした。
日本の好きなところは?
一度しか行ったことがない本当は遠くにある北海道ですが、今は歳をとって身体の動きも弱くなってきたので、近くの温泉地かなあ?・・
特に今行きたい温泉地は、2回ほど行った城崎温泉です・・(^_-)-☆
特に雪があり、蟹が美味しい時期に行きたいですね。
動けるようになれば、1~2泊で帰ってきたいですね?・・
これが死ぬまでの願望かも?・・
今朝の血圧は、164-67、脈拍は87、血糖値が153でした。
体温は36.5℃でした。
昨日のコロナ患者数は、2948歩でした。
今日もまだ寒い日が続きそうですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着るものより寒さの性か血圧が高くて心配です?・(^_-)-☆

2025-02-10 06:53:33 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日も昨夜の8時過ぎから寒くなり、今は、ー1℃と大分寒くなってきましたね・(^_-)-☆
今日はニットの日なんですね?・・(^_-)-☆
「ニ(2)ット(10)」の語呂合わせ。
1988年(昭和63年)、神奈川県の編み物教室や学校が中心となり、「横浜手作りニット友の会」がニットの日を制定しました。
編み物の魅力を広く伝え、その普及を目指すという素晴らしい目的があったのです。
それによって、ニットを通じたコミュニケーションが生まれ、手作りの温もりが多くの人々に伝わることとなりました。
編み物は単なる趣味越え、文化としての地位を築き始めているのですね。
1994年(平成6年)には全国的な記念日として日本ニット工業組合連合会も制定した。
私はニットとセーターの違いが分かりません?・・
だから調べると?・・
ニットとは、1本の糸でループを作りながら編んだ生地(素材)のこと。
セーターとは、ニット素材で仕立てたトップスのこと。
つまり、ニット=生地(素材)であり、セーター=衣類の名称です。
最近では、セーターのことをニットと呼ぶことが一般的になっているので、間違えやすいかもしれません。
また、ニット素材で作られたカーディガンやマフラー、手袋、帽子、靴下なども総称して「ニット」と呼ばれることも。
素材なのか、衣類の名称なのかで違いを見分けてみて。
トップスとは?・・
意味が分かりませんが、多くのセーターものだと思って着ています?・・
ニットの服、洗濯後はどう干してる?
すべて、外で日干しです・・(^_-)-☆
だって私は乾燥機を持っていないので?・・
また生涯乾燥機は買う意思もありませんが?・・
物を乾かすのはすべて太陽の光です?・・
今朝の血圧は、163-85、脈拍は80、血糖値は181でした。
体温は36.2℃でした。
昨日の散歩数は、3033歩でした。
今日もお家で散歩に頑張りますね?・・
今日の奈良も5℃台の寒い日が続きますね。?・・
その性か血圧と血糖値も高いですね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする