奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

地域タウン誌はあまり見ないですね・・(^_-)-☆

2025-01-29 16:21:14 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、昨夜の8時ごろから寒くなり、今は、7℃から6℃と寒くなってきましたね。
今日はタウン情報誌の日なんですね・・(^_-)-☆
「タウン情報 全国ネットワーク」(TJN)が制定。
1973年(昭和48年)のこの日、日本初のタウン情報誌(地域情報誌)『ながの情報』が発行された。
現在では、『ながの情報NEXT』として無料配布しているフリーペーパーとWEBサイトにて長野の情報を発信している。

タウン情報誌は、都市、あるいは隣接する複数の都市からなる地域に重点を置いて、その地域に根ざした情報を扱う情報誌である。
地方の中小出版社が発行する刊行物型のタウン情報誌は、「タウン情報 全国ネットワーク」に加盟しているところが多い。
他に、角川書店の都市情報雑誌『ウォーカー(Walker)』シリーズや、リクルートの旅の情報誌『じゃらん』シリーズなどがある。
また、ここ数年の間に、無料配布されるフリーペーパー型のタウン情報誌の進出が目立つようになった。
タウン情報誌には、様々な種類があります。
地域に特化した情報を提供する『ながの情報NEXT』のような刊行物型から、角川書店の『ウォーカー(Walker)』シリーズやリクルートの『じゃらん』シリーズのような都市情報雑誌まで、そのスタイルは多岐にわたります。
近年では、無料で手に入るフリーペーパー型のタウン情報誌が増えてきています。
これらは、手軽に最新の地域情報を得られるため、特に若年層を中心に人気があります。
地元のイベントやお店の情報、求人情報など、地域に特化した内容が充実している点が魅力です。
また、タウン情報誌は、地域の文化や特色を反映しているため、地域を知るための入門書としても活用されています。
地域の魅力を再発見するきっかけとなることも多いのです。
日ごろの情報収集ツールは?
私が住む奈良でも、定期的に配るタウン誌は数点ありますが?・・
私はほとんど見ることはありません?・・
お店の宣伝が大半だからです。
私はものは、見て買うほうなので、そんな情報誌を見て買うことは一切ありません。
だから郵便ポストに無料で入っていてもすぐに屑籠に入りますね?・・
今朝の血圧は、156-81、脈拍は80、血糖値は89でした。
体温は36.6℃と今日もすy輿高いですね?・・
昨日の散歩数は、2001歩でした・・(^_-)-☆
この頃は天気の影響か体調が悪く散歩がしづらいですね?・・
今日は頑張ろうと思います。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 言葉使いや細かな発音で大谷... | トップ |  地蔵菩薩を本尊とし、安産祈... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事