こんばんは‥(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/a3c69d76f3205ddbf4d94bf000dfaed2.jpg)
今の奈良市は気温ー1℃とめちゃし寒いですね。
奈良は、最高気温3℃止まりで昨日より大分寒い感じですね。
しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の10回目の問題です。
6 奈良県に関連する文学にについて最も適当なものを選びなさい。
(58) 「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな」という歌の作者は誰か。
ア.聖武天皇 イ.平城天皇 ウ.伊勢大輔 エ.藤原定家
(59) 「若葉して 御目の雫 拭はばや」と詠んだ松尾芭蕉の句碑はどこにあるか。
ア.壷阪寺 イ.新薬師寺 ウ.薬師寺 エ.唐招提寺
(60) 高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する、妻と夫の名前の正しい組 合せはどれか。
ア.梅川・忠兵衛 イ.真知子・春樹 ウ.お里・沢市 エ.三勝・半七
(58)奈良の興福寺から八重桜の一枝が宮中に献上された際、○○○○が急遽その八重桜を取り入れる役目を担いました。
その際、藤原道長から和歌を詠むように命じられ、彼女は、八重桜が美しく咲き誇る様を一条天皇の栄華に見立て「いにしへ」と「けふ」、「八重桜」と「九重」という2つの対句を用い、即興で考えたとは思えないほどの出来栄えでした。
父親が伊勢神宮の神祇官の大輔であったことが名前の由来です。
中宮・彰子に仕え、和泉式部や紫式部とも交流がありました。
ヒントは父親の位です。
(59)講堂の北東、開山堂に続く石段の左側には、17世紀の著名な俳人松尾芭蕉の記念碑があります。
芭蕉は独自の軽みと呼ばれる様式の俳句作品で有名です。
1688年の○○○寺訪問中に、芭蕉は鑑真像に祈りを捧げ、句を詠みました。
その句はこの記念碑に刻まれています。
若葉して御目の雫拭はばや 後年、芭蕉は仏教の信者になりました。
ヒントは鑑真和上です。
(60)壷阪寺の本尊は眼病に霊験あらたかな観音様です。
盲目の夫 ○○とその妻○○の物語である、人形浄瑠璃「壺阪霊験記」によって壷阪寺の名は世に広まり、眼病封じのお寺とも呼ばれています。
ヒントは心中物ではありません。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(58) ウ (59) エ (60) ウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます