
今朝の奈良は、快晴で雲一つない空ですが、寒いですね・・(・。・;
今日も奈良まほろばソムリエにチャレンジを・・(^◇^)
第一問は、ヒノキ材を用いて作るもので、今の生活には、あまり使わないと言うのがヒントです・・(;一_一)
だけど、これ以外にも、木工技術に優れた職人が、お膳、重箱などの箱物や折箱なども作られています。
神様へのお供えをする時に使われるので、神社の行事では見ていると思います。
第二問は、遺跡の規模と内容から大和政権成立時の宮都の可能性が高く、考古学的に古代国家の出現過程を最もよく示す遺跡として重要です。
この遺跡名は、JRまほろば線の駅名になっていますが、駅名と遺跡名は、読み方が同じで字が違いますね・・(・。・;
では、挑戦を・・(^◇^)
(1) 吉野郡下市町で主に檜材を使って作られる伝統工芸品はどれか。
ア.古樂面 イ.奈良晒 ウ.一刀彫 エ.三宝
(2) 三輪山の北西に広がり、3世紀代の規格性のある建物が発見された遺跡はどれか。
ア.多遺跡 イ.坪井・大福遺跡 ウ.曽我遺跡 エ.纏向遺跡
昨夜から、目の状態が悪いと聞いて、お酒の量を減らしました・・(;一_一)
寝つきが悪いだろうと思って、赤い霊柩車を見ながら、早くから居間の仮寝室の布団で身体を温め、眠ると自然に眠りに・・(^◇^)
すると、サンタが、何時の間にか布団中で、眠っていましたが、いつものようにゴロゴロ鳴らさずにスヤスヤと眠っていました?
いつも抱いて寝かすとゴロゴロ音をたてるのに、静かに眠る時もあるんですね・・(^◇^)
その性もあってかよく眠れて今朝は、体調は万全かも?
だけど、母親猫に餌を与えたのを見た以降は広縁の灯油ヒーターの上から外を眺めています・・(^◇^)

今朝のM新聞の奈良版をみると選抜第一番乗りにベスト8入りした記事で、占められています・・(^◇^)
だけど、次の投打に優れた滋賀学園に勝てるかが鍵ですね・・(^◇^)
私が、昨日に見た奈良博前にある氷室神社の枝垂れ桜が今満開なんですね・・(^◇^)
この記事では、奈良で最も早く咲くと書かれていますが、奈良まほろばソムリエのテキストでは、奈良公園で一番?に咲くと書かれています。
毎年観ている私には、薄いピンクの花々が優美な姿を見せていると書かれていますが、ドンドン薄くなっているように思いますね?

そんな枝垂れ桜を詠んだ、松尾芭蕉の句を一句。
糸桜 こやかへるさの 足もつれ
今日も良い日でありますように・・(^◇^)
今日の回答1エ2エ