別願寺を出て〜
テクテク🚶
見えてきました安国論寺
大きなイチョウの木

妙法華経山安国論寺
山号が長い

何やら看板が。

100g200円でギンナンを分けてくださるんですね。

何やら看板が。

100g200円でギンナンを分けてくださるんですね。
霊験あらたかかも。
お抹茶もいただけます

ここのサザンカは樹齢400年以上の大木で、
市の天然記念物に指定されています。

あー、まだ蕾でした。
残念。

他にもサザンカが植えられていて、
きれいに咲いています。


安国論寺には富士見台があり、
日蓮さんがそこに登って富士山に向かって
法華経を唱えていました。
富士山が見えますが、
祇園山からの眺めみたいにはきれいじゃなかった。

午後になり気温が高くなってきて

午後になり気温が高くなってきて
雪が減ったような気がする。
カエデの紅葉はまだまだ。
鎌倉では11月末にならないと
紅葉が始まらない。

拝観させていただきありがとうございました😊

近くには楞厳山妙法寺

開山は日叡。
護良親王の息子さんです。
裏山を登ると護良親王のお墓

祇園山や富士見台やらここも登り、
脚がガクガク。
火曜日に行ったんだけど
木曜日の時点でまだ脚が筋肉痛ですわ😖
ここからも富士山🗻

この日はラッキーな富士山日和でした。
妙法寺は苔の階段で有名。
二天門の裏に

立ち入り禁止になっている
苔の階段があります。
下から


上から

うーん、
新緑の時期は
もっと青々としてきれいですって。
なんか、通れる階段の方が苔がすごい。

加藤清正公が祀られている
大覚殿
5月5日に清正公祭がひらかれます。

ホトトギスが咲いてる

これでこの日の鎌倉散策は終了しました。
最後に鎌倉駅

いつ来ても鎌倉は楽しめます。
あまり観光客が
来ないところばかりでしたけどね😄
ではまた明日〜バイバイ👋
追記
安国論寺に正岡子規の歌碑
