裏もかわいい
わたくし、器がけっこう好き❤️
たぶん栗原はるみさんと、
お宝鑑定団の影響です😆
たくさんある訳でもないし、
高価なものではないんだけど、
ちょっとご紹介します。
まずは
伊豆高原のお宿
花吹雪で出会った器
↓楕円の小鉢
エビみたいな模様が入って、赤や緑や青の染料がいい。
↓焼酎用のカップ
だけど私は焼酎は飲まないので、お茶を飲んだり、蕎麦猪口に使う。
お味噌汁を入れる時もあります。
次は鎌倉、長谷の
ヤッチとムーン鎌倉出張所
というお店で手に入れたお皿
ザ・土って感じのザラザラした焼きもの。
深さがあって、直径24センチ。
盛り付けしやすいです。
お次
陶器のスープカップです。
「おかずの器や 本橋」さん
のネットショップでゲットした
丹羽健一郎さんの七里スープカップ
七里ヶ浜の海の色をイメージして作ったんですって。
四つ買ったのに、三つ取っ手が取れてしまった😢
これ、スープだけじゃなくて、おかずや果物、お菓子を盛り付けても楽しいです。
ラスト一つは大切に使おう。
ちょっとダサいけど、
横綱、大関の湯呑み😁
お相撲のお土産に入っていました。
稀勢の里が横綱
照ノ富士が大関
の時代の陶磁器ですね〜
↓これは私にはちょっと高価だった骨董品
北鎌倉駅を円覚寺の池(白鷺池)側に出て
右方面にあった骨董屋さんで購入した小鉢
店主さんは
五個で買ってほしいんだけど
とおっしゃっていたけど、そこまでお金無いと言ったら二個で売ってくださった。
300年前の物よ
と言ってたけど、ほんとかいな?
だったらもっと高いんじゃないか?
白鷺池のわきのお店で白鷺文様の器に出会って、気に入っちゃいました。
その骨董屋さん今は無くなっちゃいました😅
他にもまだあるけどこの辺で。
今回は和食器でしたが、
次の機会に洋食器も見てね♪