日常のあれやこれや

日記ブログでございます。内容は多岐にわたります。

秋空や 通常こその 幸せよ☺️

2023-09-15 06:07:00 | 料理

いつもの暮らしです。

ここんとこ、ゼフィランサスがわんさか咲いています。



かわいいよね❤️


一昨日の晩御飯

メインはブリカマと茄子の煮付け
ウニを乗せた冷奴
サニーレタスと玉ねぎのサラダ
茹でただけのもやし

ブリカマがちょうどいい脂で美味しかった😋
茄子をもっと入れれば良かったな。
煮込んだらシューンと縮んでしまった。

わたくしの主食は一番搾り。
お米は食べません。
おかげで昨日の朝は体重が600g減🎶

というか、鎌倉で揚げ物とビールをいただき、家でぼたもち食べて梨食べて、シウマイとビールとー、、、
と食べて増えた体重が元に戻っただけなんですけどねっ😅


そして、昨日の晩御飯

娘が今度は仕事でバンクーバーですって。
17時半頃家を出ると。

じゃあ、晩御飯食べて行くのね。
何食べたい?
と聞いたら
鍋🍲食べたいだって。

午前中から昆布を水に浸けました。


だいぶ前にテレビで見た
宮城野部屋のちゃんこ鍋を作ろう。

白菜、大根、にんじん
冬みたいだね。
しめじ、油揚げ、豆腐
お麩
お肉は鶏ムネとモモのひき肉両方
それに玉ねぎ、生姜のみじん切りをたっぷり。
豚バラ

鶏団子を作る。
料理酒を多めと卵一個
お味噌に塩、胡椒を入れて揉み揉み。

柔らかすぎるくらいで良い。
丸めたりしません。
スプーンですくって鍋に落とします。
出汁に薄口醤油、塩、みりんを煮立てて、
豚バラを入れます。

固い野菜を入れて、肉種をスプーンで落としました。

肉種が白くなったら、柔らかい野菜や
豆腐、油揚げ、お麩を入れます。

最後小松菜をいれました。


出来ま〜したよ〜🎶

娘に先に食べさせます。


あ〜れ〜‼️
鍋の中に顔が〜
コワイ😱

私は娘を駅まで車で送ってから
🍺と共にゆっくりいただきます☺️
















鎌倉へ行った2

2023-09-14 06:08:00 | 鎌倉
昨日の続きです。

バスで若宮大路まで戻り、常栄寺を目指します。

かわいいバスが来た❣️

若宮大路バス停で降りました。

本覚寺の前を通り

妙本寺前


9月12日は日蓮さんの法難の日だから
妙本寺さんも何かやっています。
後で来てみましょう。

常栄寺へ

おー、やってるやってる
鳴物とお経の声が響いています。
龍口法難会です。

境内にお花がぎっしり。

トラノオ?


参拝しました。
が、ぼたもちを振る舞う気配は無し。
テントでゴマのぼたもちの折を売っています。
せっかくだから、これをお土産にしようと購入しました。
そうしたら、
お茶とぼたもち召し上がりますか?
ですって。
うんうん!
それを待っていたのよ〜💕

いただきました。

ぼたもちは、塩味の餅米に黒ゴマをたっぷりまぶしてあります。
甘くないので、お砂糖をかけていただきます。

疲れていたし、朝ごはん食べていなくて。
美味しかった。
冷たいお茶もありがたい。
甘くないぼたもちは初めていただきました。

次は妙本寺〜
緑深い参道を上がっていくと



二天門が現れます。

うん、こちらもやってるやってる。
鳴物とお経の声。

祖師堂です。
お遍路姿の方々が。

祖師堂はいつも閉まっていて、なかなか見られない内部を拝見しました。
日蓮さんの坐像が鎮座していました。
だから祖師堂ね。

9月12日、たまたまですが鎌倉に来られてよかった〜♪

お昼はどこにしようかなー
と駅まで戻ってキョロキョロ👀
どうせなら美味しい🍺飲みたい。

何やらスターバックスの上に
魚料理の店発見!
ビールが一番搾りだわ💕
ここに決めました。

浜辺料理 仕立屋さん



ウフッ🤭

お料理はアジフライ膳をば。


生で食べられるアジを揚げているって。
うんうん!
美味しい😋
お刺身も新鮮な感じで美味しかったです。

お腹が膨れたし、帰りましょ。

鎌倉に来たら必ず買う
豊島屋のパン屋さんのシナモンロールを買おうと思ったら、火曜日お休みでした。
残念😢
でもゴマのぼたもちがあるね〜♪

夕飯作りたくなくなりました。
崎陽軒のシウマイ弁当を買っちゃった。



家に着いて、ぼたもちを開けた。

あけたら黒ゴマの香りがプーン
いい香り🥰


グラニュー糖が別添えで付いていたけど
家にある黒砂糖をかけて、
日本茶とともにいただきました。
自分の好みの甘さに調節できて、
このスタイルが気に入った😍
黒ゴマの風味もいい。
美味しいおやつになりました。

久々の鎌倉、行って良かったです😄









鎌倉へ行った

2023-09-13 05:25:00 | 鎌倉
昨日は朝のお世話をお休みさせてもらって
鎌倉へ行きました。

9月12日
行きの電車の中で
この日は常栄寺のぼたもち供養がある事に気がついた💡

参拝するとゴマのぼたもちをいただけるらしいので、行ってみよう!

9月12日、日蓮さんが龍ノ口の刑場にひかれていくときに、常栄寺の桟敷尼がゴマのぼたもちを差し出した。
日蓮さんは刑場で不思議な事がおきて刑を免れた事から、
頸継ぎのぼたもちと言われて、常栄寺で9月12日に参拝者に配っているそう。

横浜駅で撮り鉄したかったのに、既にホームに電車がいて撮れなかった😂
鎌倉で降りて走り去る電車を撮りました

🚃💨ピューー
走り去るロマン

まずは
覚園寺へ
鎌倉駅からバスで鎌倉宮まで行き、あとは歩きです。

途中こぼれ種からの根性花がたくさん生えていました。
トレニアですね。
土があるのかないのかわからないところから生えてる。
すごいな根性花‼️

覚園寺までの小道、ちょっといい感じ。
民家に台湾リスがいます。

着きました




愛染堂にお参りしてから、裏に入らせていただきました。
500円をお支払い。

裏は撮影禁止です。
黒地蔵尊や内海家の古民家等々を見て、
本堂である薬師堂まで回ってくると、
ご住職が待ち構えていらっしゃいます。

樹齢数百年の槇の木や、今の時期に咲くタマアジサイを見せて下さったあと、
薬師堂に入れていただきました。
ご本尊の大きな薬師如来像に日光月光菩薩の脇侍仏。
目に水晶かな?光っています。
あー写真を撮れないのが残念。

鞘阿弥陀
という仏様もいらっしゃいます。
川端康成がこの阿弥陀様に極楽浄土へ行けるようにしょっちゅうお参りしていたとか。
うーむ、複雑。

足利尊氏が書いた棟札が、薬師堂の天井にあります。
この時からこの薬師堂は倒壊したり焼けたりしていないので、室町時代1354年からあるという事です。古い

なんといっても、ここの見どころは十二神将像。
鶴岡八幡宮での源実朝の右大臣拝賀式で、白い犬が現れて、急に気分が悪くなった北条義時は、御剣の役を源仲章に譲り、自宅に帰ります。
そして、公暁が実朝と仲章を殺してしまいます。
このシーンは昨年の大河ドラマ
鎌倉殿の十三人
でやっていました。
義時が薬師堂へ行ってみますと、戌神将がいなかった。
戌神将が白い犬に扮して義時を守ってくれた
という伝説があります。

義時は戌年ですか?
と質問が来るので、調べてみたら未年でしたとご住職。

薬師堂を堪能して、覚園寺を後にしました。

鎌倉宮のバス停にもどりました。
14日から八幡宮で例大祭があるので、
バス停の前を触れ太鼓の軽トラが通りました。



ドーン💥
と大太鼓を鳴らしながら走っています。


ちょっと長くなってきました。
続きはまた明日〜
バイバイ👋







義母の通院 大相撲

2023-09-12 05:19:00 | 大相撲
一昨日、Yちゃんのために飾った
玄関のウェルカムフラワー
ゆり、コスモス、吾亦紅

玄関に彩りを添えてくれています。
かわいい😍



今日は義母の通院の日

二人がかりで連れてきました。


検査があるから絶食だったのだけど、
義妹が間違えて食べさせてしまった!
ま、仕方ないです。

血液検査して
エコー検査

そこからが長い。
循環器内科と糖尿病外来を受診します。
何処の病院も待たされ必至ですよね。

循環器は検査から一時間後に呼ばれました。
糖尿病外来は、9:30に血液を採ったのに、呼ばれたのが11:50!
もう待ちくたびれました。
しかも、何故か私たちが最後。
なんで〜?
夫が診察室で、
9:30に血液採ったのに何でこんな遅い?
みたいな事を言ったら、気の強い先生で、
こちらを睨みながら
循環器で検査もあったし、それが終わらないうちに他のみなさんが入っただけ。
順番にお呼びしていますよ。
お待たせしてすみません。

とけっこう高圧的に言われて、夫も黙ってしまった。

はー😮‍💨
二時間以上座りっぱなしで疲れました。
お尻が痛くなっちゃった。

会計までがまた長いから、とりあえず夫が義母を連れて帰りました。

調剤薬局に処方箋を出して、いったん帰宅します。
あまりに薬の量が多いので、一時間以上かかるの。
いつもは夫は午後から仕事ですが、今日は一日休みを取っているので、できた薬を取りに行ってもらいました。

いつも私が取りに行くのですが、インスリン注射もあり、けっこう重い。
今日はその点、夫が行ってくれて楽でした。

夫はその後、以前からチェックしていた
立石にあるもつ煮込み屋?
焼き鳥屋?
に出かけました。
スキだねー😂

私も誘われたけど、
モツや焼き鳥、やきとんはもう飽きましたので、行かなかった。

娘も今日は晩御飯いらないと言っていたし、また私一人の夕飯でーす。
塩サバを買ってきましたので、これで🍺をやりましょう。

20世紀梨を食べてみました。

スッキリとした甘さでこちらも美味しい😋
そして瑞々しい〜💕
新甘泉の甘さは強め
こちらはさっぱりと食べられます。

大相撲

遠藤-北青鵬
の取り組み
遠藤が北青鵬にもろ差しになりましたが、北青鵬のふところ深い腕で上から抱えられ、きめ出されました。
昔いた、大関貴ノ浪に似た取り口ですね。
けっこう不利な体勢なのに、背が高くて腕が長いから、上から抱え込んだり、上から廻しを取ってぶん投げちゃう。

宇良-豪ノ山
大阪府寝屋川市出身対決
宇良がまっすぐ押していって勝ちました❗️
勝って少し笑顔の宇良
可愛いですねー💕

熱海富士は調子良く、二日間白星をあげました。
けっこう調子良さそう。
いい成績をあげられそうですよー。
楽しみ😊

貴景勝
錦木に勝ちました〜🎵
五月場所で負けた相手です。
左の突き落としが冴えました。
まだ一敗。
優勝してくれ‼️


大相撲二日目って、必ず高須クリニックの院長が西原理恵子さんと一緒に観戦しているのよね〜。
向正面の一番前、
画面左に映っているの。
黄色いジャケットを着て大きな頭で
目立つ目立つ👀

以前、私が国技館に観に行った時に、高須院長がいた事がありました。
高須クリニックの懸賞旗が現れると、お客さんたちも本人がいるのわかっているから、拍手したり声援を送ったりするんですよ。
そうすると、院長が手をあげて応えます。
あれ、楽しかったな😆


鳥取県の梨 新甘泉、20世紀

2023-09-11 05:36:00 | 料理
昨日の夕方

息子と、奥さんのYちゃんが、鳥取県の梨をたくさん持ってきてくれました。

Yちゃんのご実家は鳥取県です。
ご実家の親御さんが梨をたくさん送ってくださったとの事で、我が家にもくださいました。
Yちゃんのお母様のご実家で作られた梨ですって。

左の茶色の梨は
新甘泉(しんかんせん)
というんですって。
右は20世紀。
新甘泉はあしが早いから先に食べて
ですって。




左は娘。
中央の二人が若夫婦です。

今晩は、ふるさと納税祭り
という事でー

ゲットした
モツ鍋


ウニとホタテ

ヤムウンセンは納税関係無し。

まだ、17時前でしたが、始まりました。

ホタテにウニ、美味しい😋
モツ鍋も美味しい〜🤤

でもね、
Yちゃんが一番気に入ってくれたのが、
私の得意料理ヤムウンセン 
ウヒヒ❣️

Yちゃんはお料理が得意。
和食が好きで、魚を一尾買ってきて捌く女の子。
息子が胃袋を掴まれています。

そんなお嬢さんに手料理を出すって、ちょっと緊張しますが、
ヤムウンセンが美味しいと、二回おかわりしてくれました。
良かった〜🥰

Yちゃんはヤムウンセンを知らなかったって。
でも、レシピを教えてくださいと言ってくれたので、LINEでお伝えしようと思います。

デザートは梨の新甘泉
Yちゃんがむいてくれました。

うわ〜!美味しい😋
瑞々しい‼️
甘ーい‼️
近くのスーパーの梨では味わえない美味しさです。

食べて飲んで
五人で楽しく過ごしました。


今日は大相撲初日でしたが、準備やらなんやらで全然観られませんでした。
これから録画をチェックします〜♪
貴景勝どうしたかな〜🤔


ありゃ〜!
物言いがついて取り直しの末〜〜!
うわーん😭💦